5年生 家庭科実習 5月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室で、5年生が家庭科実習「こんろを安全に使い、湯をわかして、お茶を飲もう」の学習をしました。
 写真は、おいしいお茶を飲み、後片付けをしているところです。
 「おいしかった?」と尋ねてみると、「おいしかった!」という返事と「苦かった!」という返事が返ってきました。普段、緑茶はあまり飲みなれていないのでしょうね。

たてわり班編成 5月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日の朝は、児童集会です。いつもは、集会委員会の人が、みんなで楽しむことのできるゲームを考えて進めています。その時に集まるのが、たてわり班です。全校児童を36班に分けて活動します。今日は、本年度初めて、たてわり班で集まりました。

 6年生が1年生を迎えに行き、2〜5年生は決められた教室に集まりました。
 まずは、班ごとに自己紹介をしました。その後、集会時の並び方や座り方の確認です。リーダーを先頭に、学年順に並ぶ練習をしました。終わった後は、6年生が1年生の教室まで送りました。
 6年生は、1年生のお迎えをスムーズにするために、昨日までに、あらかじめ班の1年生の確認をしていました。1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんをしっかり覚えることができたかな?

2年生 春の種まき活動 5月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が地域の皆さんと「春の種まき活動」に取り組みました。
 公園の花壇に植えるヒマワリの種をビニルポットにまきました。
 まずは、まく種の話や、土の入れ方、種のまき方を教えていただきました。赤玉を入れた後に、花壇の土をポットいっぱいに入れます。ポットが柔らかいので、持ちにくそうです。
 たっぷり土を入れたら、指で穴をあけます。「人差し指の第2関節までの穴をあけましょう」と、教えていただきました。まくヒマワリの種は、「バレンタイン」と「F1サンリッチ オレンジ」の2種類ありました。種の入った入れ物から、一粒ずつそっとつまんでまきました。
 「苗が育って大きくなったら公園へ植え替えに行きますよ」と、教えてもらって、大喜びしていました。ヒマワリいっぱいの公園になるのが、楽しみですね。

2年生 国語「はたらく人に話を聞こう」 4月30日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、学校ではたらいている教職員にインタビューをしました。国語「はたらく 人に 話を 聞こう」の学習で、「大事なことを落とさずに聞く」練習です。
 「どんな仕事をとをしているのですか?」「どんなことに気をつけているのですか?」など、グループで考えた質問をし、その答えを一生懸命聞きました。次は、聞いた内容をまとめて、友だちに伝える学習があるそうです。上手に伝えられるかな?

児童朝会 代表委員会紹介 4月30日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は火曜日だったのですが、週の初めなので児童朝会をしました。今日は、令和6年度の代表委員会の紹介がありました。
 元気な声であいさつをした後に、校長先生からは、代表委員会についての話がありました。4年生からの各学級代表と、委員会の委員長が集まって、東三国小学校がより楽しくなり、みんながよりよく学校生活を送れるように、いろいろな取り組みについて話し合い、みんなに伝え、実践します。
 一人ひとりが各自の抱負を添えた自己紹介をした後に、代表委員会の今年のめあてを発表しました。
 「みんなが主役! かがやく東三国」
 みんなのやる気が、しっかりと伝わってきました。  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 歯科検診4・5・6年
6/5 読み聞かせ 創立記念日
6/6 音楽鑑賞会 委員会活動 SC
6/7 3年あべのハルカス社会見学 C−NET PTA給食試食会(予定)