歯科検診(2回目)を行いました(6月4日)

 午後1時30分より歯科医の学校医先生に来ていただいて、2年1組Bと1年生の2クラスが順に歯科検診(2日目)を行いました。
 生徒は給食後の昼休み、持参した歯ブラシでていねいに歯磨きです。
 検診では、次の項目を診ていただきました。
 ・治療が必要な虫歯が無いか
 ・以前に虫歯だった場所が治療できているか
 ・歯ぐきに治療が必要な炎症や疾患が無いか
 ・口の中の健康状態はどうか
 ・歯並びはどうか
 ・歯磨きがきちんとできているか など
 今日も、生徒たちは検診がスムーズに行われるよう、静かに、テキパキと行動ができ、1時間もかからぬうちに終了でした。
 この後、保健室から受診勧告のお手紙をもらった人は、早めに歯科への受診をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(6月4日)

今日の献立
 ・鶏肉のガーリック焼き
 ・スープ
 ・三度豆のコーンサラダ
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 今日は1年2組です。
 鶏肉のガーリック焼きは、鶏肉をワイン、ガーリック、塩コショウ、しょうゆ、オリーブオイルでしっかりと下味を付けた後、焼き上げられています。ガーリックの風味がよく効いていて生徒も喜んで食べていました。お替りじゃんけんもほぼ全員が参戦です。
 スープは、ワインで下味を付けた薄切りの豚肉と、人参、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいもが具材のチキンブイヨン味のスープです。今日もお野菜たっぷりの具だくさんスープです。
 三度豆とコーンのサラダは、湯がいた三度豆とコーンに、ワインビネガー、砂糖、塩、薄口しょうゆを合わせたドレッシングのさっぱりサラダでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「総合的読解力」どんな自分になりたいのだろう?(6月4日)

 5月23日に紹介しました「総合的読解力育成カリキュラム」の学習の様子です。
 教材テーマは「どんな自分になりたい?」で8コマの学習で、今日は7コマ目の学習です。これまでの6コマの学習を通して、今日のテーマは「なりたい自分になるために『自分プロデュースマップ』を作ろう」です。
 2050年の将来の自分(40才)を想定して、◇なりたい自分になるために必要なこと、◇実行する勉強方法、についてワークシートにまとめていきました。
 次回の学習(明日)では、今日に作成した「自分プロデュースマップ」をもとに、発表会を行い、クラスのみんなに自分の考えを説明する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生技術 図面は設計者から製作者への重要なメッセージです(6月4日)

 1年生の技術の学習の様子です。
 物の制作では、最初に設計が必要です。そこで登場するのが「製図」です。中学校の技術では製図法として、主に構想図として用いる「等角図」と、主に製作図として用いる「正投影図(第三角法)」を学習します。しかしながら、一般的な物の形を示す図法として「キャビネット図」もよく利用されていますので、前の授業では「キャビネット図」について一通り学習をしていました。
 今日からは、本題の「等角図」の図法について説明を受け、授業の後半では、プリントの例に倣って、実際に作図を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生美術 はみ出さないように集中です(6月4日)

 1年生の美術の学習の様子です。
 前回の「色彩ワークシート」は終了し、新たな課題の「スライド色相」です。まずは、画用紙いっぱいに5mm間隔で線をたくさん引き、その線間に色を塗っていきます。細い線間です。筆先に入れる力加減が難しいです。
 塗る色は、カーマイン・バーミリオン・イエローディープ・レモンイエロー・ライトグリーン・ビリディアン・セルリアンブルー・コバルトブルー・モーブの9色です。この9色の彩色を繰り返していきます。
 塗り終えた後は、はさみで細かくカットして、新たな作業が始まるようです。また、紹介できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 検尿2次
歯科検診(1年・2年1組B)
給食〇
6/5 検尿2次
給食〇
6/6 眼科検診(2年1組A・3年)
給食〇
6/7 S.C.
見守るデー
給食〇
6/9 (東淡路小 日曜参観)
6/10 給食×
(東淡路小 代休)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト