給食風景(6月3日)

今日の献立
 ・マーボー春雨
 ・チンゲン菜ともやしの甘酢和え
 ・抹茶大豆(袋)
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は3年2組です。
 マーボー春雨は、牛と豚の合い挽き肉、春雨、玉ねぎ、人参、ニラ、しいたけが具材で、豆板醤、ショウガ、赤みそ、しょうゆ、砂糖、料理酒で香り良く炒めあげられていました。豆板醤のピリ辛がご飯のおかずにぴったりでした。
 チンゲン菜ともやしの甘酢和えは、湯がいたチンゲン菜ともやしを、砂糖、米酢、薄口しょうゆを合わせた甘酢で和えられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育 50mのダッシュだ!! (6月3日)

 1年生の体育の学習、50m走の様子です。
 現在、全学年で取り組んでいる「新体力テスト」ですが、1年生については、50m走のスタートは「クラウチングスタート」となります。小学校までは「スタンディングスタート」だったため、今日は「クラウチングスタート」と「走法」の練習でした。当初はおぼつかないスタートでしたが、回数を重ねるごとに「スタートダッシュ」も力強くなっていきました。
 次回の体育の授業では、新体力テスト50m走の測定の予定です。
 実習生も早速、授業に参加です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼 教育実習がスタートします(6月3日)

 月曜日の朝です。今朝は「全校朝礼」です。
 先週は、3年生が修学旅行の代休、2年生が職場体験学習のため、全校朝礼は2週間ぶりです。いつものごとく、生徒たちは余裕をもって登校し、25分の予鈴時には体育館で整列完了、生徒会の指示で、出欠確認が行われました。
 校長先生からは、早朝に発生した再度の石川県輪島地方での大きな地震について、そして、暑く、湿度も高くなってきた6月、今まで以上に「熱中症」に注意してほしいことについて、お話をしました。

 柴島中学校では、今日から約3週間、6月25日まで「教育実習期間」となります。今年は、1名の大阪市の教員を希望している大学生が実習を行います。教科は保健体育科(全学年対象)、クラスは3年1組、部活はバドミントン部を担当し、教員になるための様々な学びを経験・体験します。緊張の中、全校生徒の前で、あいさつを行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回英語検定実施  準会場 2(6月1日)

 午後からは、5級の検定が行われました。緊張感がありますが、監督者のよく聞き、検定に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回英語検定実施 準会場 1 (6月1日)

 6月1日(土) 、第1回英語検定が PTA主催の準会場として、実施されました。
午前中は、準2級、3級、4級の検定があり、緊張感のある中、検定に挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 検尿2次
歯科検診(1年・2年1組B)
給食〇
6/5 検尿2次
給食〇
6/6 眼科検診(2年1組A・3年)
給食〇
6/7 S.C.
見守るデー
給食〇
6/9 (東淡路小 日曜参観)
6/10 給食×
(東淡路小 代休)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト