子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

2年生 算数科「ひき算の答えのたしかめ方を考えよう!」

2年生は、算数科で「ひき算の筆算」を学習しています。
問題を読んで、問題文に書かれていることをもとに、立式をします。
「35−19」という式はできましたが、答えは「16」であっているのかな??
今日は、答えがあっているかどうかを確かめる方法をみんなで考えました。

計算する順序を逆に考え、「答えと引く数を足したものがひかれる数と同じになればよい」ということに気づきました!

実際にたしかめ算をして、答えが正しいことをつかむことができました!

(教頭より)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
・おさつパン
・牛乳
・鶏肉とかぼちゃのシチュー
・ミックス海そうのサラダ
・クインシーメロン

大阪市では1年に1回、給食にメロンが登場します。
今日のメロンは、熊本県の八代市で生産されたものです。
甘みが強く、児童からも大好評でした。

整備された学校 感謝の思いを大切に その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 淀川小学校には、いろいろなお客さんがやってきます。

 地域の方・区役所の方・教育委員会の方・教育関係の方・保護者の方・・・。

 そんな時に、学校長として胸を張れるのが、校内やグランドの樹木や学校設備がとてもきれいに保たれているということです。胸を張って、校内を案内することができます。

 「学校がとてもきれいですね!!!」よく、そう言われます。

 本校の管理作業員さんである、本田さんと渡辺さんが、毎日丁寧に作業をしながら学校整備を行ってくださっているからです。

 樹木をきれいに整えたり、遊具にペンキを塗ってくださったり、美しい花を飾ってくださったり、いろいろなことをしてもらっています。

整備された学校 感謝の思いを大切に その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の中の、どの場所に行ってもきれいに整備されている淀川小学校!

 管理作業員の本田さんと渡辺さんが、子どもたちのために、「少しでも学校環境をきれいにしてあげたい!」という願いから、毎日いろいろな場所で作業をしてくださっているからです。

 学校というと、すぐに教員を思い浮かべます。しかし、学校を支えるために、実はいろいろな人が子どもたちの目の届かない所でも、一生懸命に働いてくださっているのです。

 淀っ子たちに、そんな「縁の下で学校を支えてくださっている人たち」に、感謝の思いが持てる人になっていって欲しい。今、そう思っています。

 (校長より)

1年生 図工 すてきな「かたつむり」!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工で、「すてきなかたつむり」という作品作りをしました。

 自分が一番すきな色を上手に使いながら、世界に一匹だけの「すてきなかたつむり」を描いていきました。

 図工の時間を4時間使って完成させたかたつむりは、どのかたつむりもとても個性的できれいな仕上がりでした。

 今年の1年生は、抜群の集中力を持っており、どの子も学習に一生懸命に取り組むことができます。これからの1年生の学習での伸びが、とても楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 歯科検診(全学年)
6/7 社会見学3年(梅田スカイビル)
6/10 読書週間
6/12 B校時
内科検診4・5・6年