音楽集会【6月6日(木)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間は音楽集会をしました。6月25日(火)のたしなんまつりの開会式で歌う「にじ」の歌を練習しました。
 始めは軽く発声練習です。しっかり喉とお腹のウォーミングアップをして、いよいよみんなで「にじ」の練習です。
 テンポの取りにくいところや、言い回しの難しいところは、その都度止めて練習をします。
 歌っていると、心も体もゆったりと広がっていくようでした。一番盛り上がるサビのところでは、みんなの歌声がそろって、体育館中に響いていました。
 音楽時間などで練習してきた成果がしっかりと発揮できていました。
 たしなんまつり当日もみんなの元気で明るい歌声でスタートして、楽しい1日が過ごせることと思います。

水曜日の図書館開放【6月5日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日の20分休みと昼休みは、図書委員会が主体となって本の貸し出し活動を行っています。この活動のおかげで、毎日本の貸し出しができるようになりました。
 時間になると当番の委員の人が集合して、準備をします。
 また、時間があれば図書館の本の整理をしています。図書委員会の皆さんの取り組みが本好きの人を増やしていってくれると思います。これからもよろしくお願いしますね。

救急救命講習【6月4日(火)】

画像1 画像1
 プール水泳の季節になってきました。学校でも万が一のことがないように準備をしているところですが、もしもの時にも適切に対応できるように、救命救急講習を実施しました。
 今年度は、柳井校長先生を講師にお迎えして、救命コーチングアプリLivを使った研修を行いました。
 心臓マッサージのピッチや、AEDの運用の仕方など、手元にあるスマホなどでも手軽に、わかりやすく学ぶことのできるものです。
 その後、救命コーチングアプリについて意見交流をしながら、救急救命の細かなポイントや動きについて学びを深めました。

パッカー車体験(4年生)【6月4日(火)】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の時間は多目的室に移動して、ごみの分別クイズや地球温暖化クイズでSDGsや環境について学びました。

パッカー車体験(4年生)【6月4日(火)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パッカー車のひみつを探すミッションに挑戦しています。ハイブリットの電池はどこかな?。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30