子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

3年生 梅田スカイビルに行ったよ!!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅田のスカイビルに校外学習に出かけた3年生の子どもたち…。

 最上階からさらに上に登ると、スカイウォークという屋上があります。そこから東西南北全ての大阪の景色を見ることができます。

 子どもたちは、まさに息をのむような絶景にびっくりしていました。淀川が大阪湾に流れ込む景色。遠くの西の方に見える六甲山。JRや阪急電車の動きもよく見えました。

 3年生の子どもたちの嬉しそうな顔。遠く大阪の街を見つめる子どもたちの姿は、それだけで絵になっていました。

 そんな3年生を見ながら、コロナで校外学習に行けなかった日々が、ふとよみがえってきました。今の高学年の子どもたちは、遠足が一番楽しい時期に、遠足に十分に行けませんでした。

 「今の高学年の子どもたちにも、この景色を見せてあげたかった。」そんなことを、心から思いました。

 「3年生のみんな。今日のすてきな景色と思い出を大切にしてください・・・。」
 「先生も、みんなとのスカイビルの思い出をずっと忘れないよ!」

 (校長より)

3年生 梅田スカイビルに行ったよ!!! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が快晴の中、「梅田スカイビル」に校外学習に出かけました。

 大阪梅田地区のランドマークになっている「スカイビル。」子どもたちは、建物の美しさと大きさにびっくり。実は、校長の私も初めて、スカイビルデビューです。

 最上階の高さは、173m・・・。エレベーターで、一気に39階まで登ります。最上階からのパノラマの絶景は、息をのむような景色でした。

 「淀川って、こんなに大きいんや!」
 「六甲山が見えるよ!」
 「京セラドームが見えるよ!」

 子どもたちは、東西南北に見える様々な景色に魅了されていました・・・。

3年生 算数科 研究授業の様子

淀川小学校では、研究教科を算数科とし、「自ら考え学び合う子どもの育成」をめざして
取り組みをすすめています。

今日は、3年生での算数科「一万をこえる数」の単元での研究授業がありました。

学習課題は、「10をかけるかけ算のしかたを考えよう」でした。
「20円のえんぴつと25円のえんぴつがあります。10本分の代金はそれぞれいくらでしょう?」といった問題で、20×10と25×10のかけ算をどのように計算すればよいか考えていきました。

ノートに10円玉や5円玉の図をかき、20円のまとまりが10こ、25円のまとまりが10こというように考えていき、それぞれの答えを求めることができました!

子どもたちも一生懸命に取り組み、ペア学習などを通して学びを深めることができました。学習に向かう前向きなつぶやきがとても印象に残りました。

今後も授業の様子などをお届けします。

(教頭より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「ひき算の答えのたしかめ方を考えよう!」

2年生は、算数科で「ひき算の筆算」を学習しています。
問題を読んで、問題文に書かれていることをもとに、立式をします。
「35−19」という式はできましたが、答えは「16」であっているのかな??
今日は、答えがあっているかどうかを確かめる方法をみんなで考えました。

計算する順序を逆に考え、「答えと引く数を足したものがひかれる数と同じになればよい」ということに気づきました!

実際にたしかめ算をして、答えが正しいことをつかむことができました!

(教頭より)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
・おさつパン
・牛乳
・鶏肉とかぼちゃのシチュー
・ミックス海そうのサラダ
・クインシーメロン

大阪市では1年に1回、給食にメロンが登場します。
今日のメロンは、熊本県の八代市で生産されたものです。
甘みが強く、児童からも大好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 社会見学3年(梅田スカイビル)
6/10 読書週間
6/12 B校時
内科検診4・5・6年