◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(6月6日・木曜日)

 2年生は、国語で「名前を見てちょうだい」というお話の感想を伝え合いました。どんなところが印象に残ったかを上手に伝えることができました。授業の最後にはほめほめタイムを設けて、お友だちの良いところを褒め合いました。
 4年生は講堂で新体力テストの測定をしています。反復横跳び、たち幅跳び、上体起こしを測定しました。4年生になってずいぶんと記録が伸びているように思えます。子どもたちはこれまでの記録を更新すると、達成感に満ちた表情をしていました。暑くなりますが、しっかり体力をつけていきましょう。
 6年生は社会で市議会のはたらきについて学習しました。市議会では市の条例を制定したり、市の予算や税金を決めたりします。また、市長や市議会議員は国会議員と同様に選挙でえらばれることや選挙に立候補、投票できる年齢についても学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月6日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
サーモンフライ、豆乳スープ、きゅうりのバジル風味サラダ、おさつパン、牛乳

 大豆からは、みそやしょうゆなどの調味料をはじめ、豆腐や納豆、油あげ、きな粉などの多くの大豆製品が作られています。
 大豆は「畑の肉」といわれるように、たんぱく質を多く含んでいます。このほかにも、脂質、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維などが含まれ、栄養バランスがよく栄養価に優れた食品です。
 大豆は、生のままだと、独特の苦みや渋みがあります。そのため、食べやすくするために様々な加工を工夫し、食べ続けられてきました。
 今日の給食の豆乳スープには、「豆乳」、「うすくちしょうゆ」、また、大豆の若い実である「えだまめ」を使用しました。 

本日の学習(6月6日・木曜日)

 1年生は国語で「聞き方名人になろう」という学習をしました。先生の話をよく聞いて、どんな内容だったかをホワイトボードに書きます。はじめは、簡単なことばから始めました。子ども達は真剣に先生の言葉に耳を傾けていました。
 3年生は社会で大阪市のようすについて学習しています。今日は主に土地の様子と使われ方を調べる計画を立てました。台地のようすや海に面したところ、工場、店の多いところ、交通のなど、たくさんの調べる事柄が見つかりました。
 5年生は、算数で小数のわり算を学習しています。以前は小数÷整数でしたが、今回は、小数÷小数です。筆算をするとき、小数点をどのようにすればよいかを確かめながら計算していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後でんでんステップアップタイム(6月5日・水曜日)

 毎週火曜日と水曜日の放課後に、学力向上の取組の一環として、補充学習を行っています。2年生と3年生の子どもたちが国語や算数などのさまざまな課題に取り組んでいます。
画像1 画像1

本日の給食(6月5日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
八宝菜、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、もやしの中華あえ、ごはん、牛乳
(八宝菜は、「卵」の除去食対応献立です。)
 
 八宝菜の「八」は数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
 給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使っています。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌