お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【6月10日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話で世界旅行は新王さまえほんシリーズから「たまごがいっぱい」でした。わがままな王さまはたまご料理が大好きです。こんなおいしいもの自分以外が食べるのはけしからんと、国じゅうの人に「今日からたまごを食べてはいかんぞ!」と言いだして、にわとりも人間も大弱り。ついにはフライパン(!?)たちも怒り出して、さあ大変です。
 わがままな王さまの命令をどのようにとりやめさせるのでしょうか。そこにいっぱいの卵がかかわってくるのですが...。
 とても楽しいお話で、大人も子どもも大好きな王さまシリーズ。このお話の題名「たまごがいっぱい」はお話の大事なところを表しています。
 こうした一見些細な物事が、のちの物語の重要な場面に関わってくるというお話の作り方があります。「伏線を張る」「伏線を回収する」という表現をします。
 推理・ミステリー小説では、有名なものはこの伏線を上手に使って物語を締めくくるような話が多いように思います。
 ラストに大どんでん返しのあるお話もおもしろいですよ。学校図書館で探してみてください。

児童朝会【6月10日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会は、副校長先生のお話でした。がんばって一生けん命何かに取り組んでいる人に、周りの人は何ができるのでしょうか。それは応援ですね。応援される人は、さらにがんばろうという気持ちがわいてくると思います。応援する人は、がんばっている人の姿に共感し、元気をもらったり、一緒に悔しがったりすることができますね。みんなもそうして応援できるようになってほしいと思います、とみんなにお話しくださいました。
 昨日、児童施設のソフトバレーボール大会があり、がんばったチームのみんなが前に出て、表彰状の伝達がありました。がんばったみんなへの拍手は、一つの応援になります。次も頑張ろうという後押しをしてくれる素敵な応援になりますね。
 監護当番の先生からは、生活目標の雨の日の過ごし方について考えることのお話がありました。廊下階段を安全に通行することや、道路でも雨の時には十分気を付けないといけないことなどをお話されました。特に今週から天気が崩れやすい予報が出ています。傘をさして歩くと普段よりずっと狭い視界になります。十分に気を付けて通行するようにしましょう。
 最後に姿勢体操をして終わります。この取り組みで、姿勢について意識する人が増えてきたようにも思います。姿勢が悪いと体の成長に良くない影響がたくさん起こるそうです。普段から姿勢よく過ごせるように意識するとよいかもしれませんね。

今日は中学校の体育大会です。【6月7日(金)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は中学校の体育大会です。休み時間にはメイングラウンドで頑張っている中学校のお兄さんお姉さんの様子を小学生も見に来ました。
 中学校の生徒の皆さんの競技・演技の様子に見入っています。
 自分たちも中学校になったらこんな風に走ったり演技したりするんだと、将来のことを創造している人もいたと思います。
 こうしたはっきりと見える近い目標を見て、聞いて、感じることができるのは同じ敷地に小中学校が一緒にある本校ならでわの景色だといえます。
 中学校の皆さんの全力の演技・競技の様子は小学校の児童にも伝わっていると思います。今日は1日お疲れさまでした。
 また、6年生は中学校の体育大会にプログラム参加もしています。今年は学年リレーをしました。小中のつながりができる取り組みをこれからも続けていきたいと思います。

今週の「にじのしりとり」(ことばのひろば)【6月7日(金)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前半分まで埋まっていた「にじのしりとり」が掲示板いっぱいになりました。たくさんの言葉を集めてくれたみんな、ありがとう!
 どの色も最後は「ん、ン」で終わる言葉で締めています。言葉を集めたり、つなげたり、いろいろな楽しみ方で、言葉の数を増やしていけるといいですね。
 次の「ことばのひろば」もお楽しみに!

朝の絵本の読み聞かせ(図書委員会の取り組み)(1)【6月7日(金)】3

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会の皆さん、今日はお疲れさまでした。来週も頑張ってくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30