玄関のツバメ つがい?(6月6日)

 玄関のツバメの巣作りもどんどんと進んでいます。3日に紹介した時より、一回り大きくなり、丈夫になって来た感がします。
 2羽のツバメがせっせと行き来をし巣作りに励んでいました。つがいなのでしょうか? これからも見守っていきたいと思います。
画像1 画像1

眼科検診(2回目)です(6月6日)

 午後1時30分より、2年1組Aと3年生が眼科検診を行いました。
 朝の学活時に「目について」の問診票を各自で書いてもらい、その問診票と視力検査の結果をもとに、眼科医の先生に検診していただきました。
 検診のポイントは、
 ・流行性角結膜炎などの疾患はないか?
 ・視力を下げるような疾患はないか?
 ・斜視はないか?
 ・まつ毛の生え方が目に影響していないか?
などです。今日の検診も生徒の皆さんの協力で、順調に進み、1時間もたたないうちに終了できました。ありがとうございました。
 この後、保健室から受診勧告のお手紙をもらった人は、早めに眼科への受診をしてくださいね。
 
 今日の眼科検診で、年度初めの各種の検診は終了です。眼科以外にも、保健室からの受診勧告のお手紙をもらった人は、症状がひどくなる前に、早めに当該の病院への受診をしてくださいね。
画像1 画像1

給食風景(6月6日)

 今日は3年1組です。
 サーモンフライは、一人一切れあり、衣がサクサクに揚げられていました。塩コショウで下味が付いていたのですが、とんかつソースやタルタルソースなどがあればうれしかったね、と語っていました。パンにはさみ、サーモンフライバーガーにしている生徒もいました。
 豆乳スープは、ベーコン、じゃがいも、玉ねぎ、人参、枝豆、コーンが具材で、とってもいい、カラフルな色具合でした。野菜ブイヨンの味付けて、最後にたっぷりの豆乳が加えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽 きれいな音色で(6月6日)

 1年生の音楽の学習の様子です。
 授業の前半は、楽譜の基本的な読みについて学習をしていました。繰り返しの「リピート」記号がある場合に、どういう順で小節を演奏していくか学びました。
 その後、アルトリコーダーです。以前からの継続で、左手の運指のみで「ド・レ・ミ・ファ・ソ」をきれいな音色で奏でられるように練習をしていました。曲はベートーベンの「喜びの歌」です。5月9日に紹介したのですが、随分と上達していました。来週の13日に一人ずつでのテストがあるそうです。自主練習をしておきましょうね。
 そして、授業の最後には、「柴島中学校の校歌」の合唱練習でした。まだまだ、生徒手帳やファイルの歌詞を確認している生徒もいますが、大きな声でしっかりと歌えるようになってきたと思います。早く、歌詞もメロディーもきちんと覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生美術 自然なグラデーションとなるかな?(6月6日)

 3年生の美術の学習の様子です。ゴールデンウィーク(5月2日)時には、コピー用紙にパターンを描き、色鉛筆で彩色をしていたのですが、今日、授業の様子を参観すると、画用紙に改めて自身のパターンを描きなおし(前回より用紙が大きくなっています)、ポスターーカラーで彩色をし始めていました。
 今日は、まず、基本となる1色を各自で定め、各種の筆を使い分けて彩色していきました。ルールは、グラデーションです。左上がスタートで、右へ行くにしたがって、また、下に行くにしたがって、「白」を混色し、色を薄くしていくようです。パレット上で少しずつ「白」を加え、ていねいに混ぜ込み、試し塗りの画用紙で色合いを確認しながら、塗り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 給食×
(東淡路小 代休)
6/11 一泊移住(1年)
給食2・3年〇
6/12 一泊移住(1年)
給食2・3年〇
6/13 給食〇
6/14 45分×7限
7限:総合的読解力の時間
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト