3月の行事予定更新しました。3年生は入試に向けてラストスパートです。頑張りましょう。

6/10 スマホ・ネット安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 
本日の6限目に全学年でスマホ・ネット安全教室を実施しました。
1.情報技術の上手な活用とリスクを考える
2.どのくらいのリスクがあるかを考え、工夫やスキルを身につける
このような内容を、NTTドコモの講師の方から、ワークシートを使いながら丁寧に説明をしてもらいました。

6/10 給食

画像1 画像1
本日のメニュー
・豚肉のごまみそ焼き
・すまし汁
・切干だいこんのいため煮
・ごはん
・牛乳

切り干し大根は、大根を細く切って、天日(てんぴ)で干し、水分を13%から15%程度にしたものです。
干すことでうまみだけでなく、栄養価も増えます。生の大根と比べると食物繊維やカルシウム、鉄がとても多く含まれています。
 

6/10 全校集会

本日の全校集会は、Teamsで行いました。
専門委員会からの6月の目標を説明した後、校長講話を行いました。

  校長講話(要約)
 一泊移住、修学旅行、校外学習といった大きな行事も終わり、1学期もひと月あまりとなりました。これからは、気温や湿度が高くなる梅雨の時期に入っていきます。ダラダラとした生活にならないように、自分なりの目標をもって、メリハリのある学校生活を送ってほしいと思っています。
 学習面では、再来週には期末テストがあります。「平均点を何点以上にする。」「中間テストより点数を上げる。」など、自分に合った目標を立てて、日々の学習に取り組んでみてください。
 また、部活動や家庭での習い事などにも自分なりの目標を立て、行うようにしてみてください。
 目標を達成したり、かなえるには、合理的な努力と非合理的な努力の2つが大切であると言われています。
 合理的な努力というのは、学習の成績を上げようと思えば、勉強をがんばることや、部活動の大会でいい成績を残すためには、休まずに部活動に一生懸命に取り組むことなど、それをしなくては直接成果につながらないことです。
 非合理的な努力とは、一見、目標とは関係のないことのようですが、時間やルールを守ったり、掃除を丁寧におこなったり、挨拶や返事をしっかりすることなどです。このような行いは、人間性を高め、精神面を安定させます。目標とは直接関係にないように思える、こういった努力も、目標をかなえるためには、大切なことなのです。

6/7 2年校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6/7 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校生活・お知らせ

3年生

事務室より