【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

6/13 今日の給食 八宝菜《卵除去対応食》

 今日の献立は、八宝菜、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、もやしの中華あえ、ごはん、牛乳です。
 八宝菜の「八」は数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使っています。
 エネルギー:592kca
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

6/13 2年生 国語科

「じゅんじょ」

 順序を表す言葉を使って、分かりやすく説明する学習をしています。

 「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」を使って

 掃除の仕方について説明する文章を書きました。

 グループごとに発表する練習もしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年生 理科

「植物の成長」

 インゲン豆の発芽や成長を観察し、

 「植物が成長するために必要なもの」について調べています。

 前時には、日光が必要だと分かりました。

 今日は、肥料の有無での育ち方の違いを比べています。



画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 児童集会

「代表委員会から」

 代表委員会のメンバーが「のぞましい習慣」について

 寸劇を交えながら伝えてくれました。

 お題は「遅刻」「忘れ物」「あいさつ」「ろうかの歩き方」です。

 劇を観て、自分の生活を振り返ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 今日の給食 鶏肉のガーリック焼き

 今日の献立は、鶏肉のガーリック焼き、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、おさつパン、牛乳です。
 「さんどまめ」はいんげん豆が大きくなる前に、さやごと食べる野菜です。1年に3度収穫することができるので「三度豆(さんどまめ)」と呼ばれています。たくさんとれておいしい時期は、6月から9月ごろにかけてです。
 エネルギー:574kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30