それでは来週もお楽しみに!(放送委員会)【6月14日(金)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今週最後の学校クイズでした。問題は「黄色のコーンはどんな意味があるのでしょう。」「保健室の先生は誰でしょう。」「教頭先生の名前はどれ?」の3問でした。
 答えは「サブグラウンドが使えません」など、今回も答えの発表の時には隣の低学年の教室から歓声が聞こえました。
 来週も学校クイズを行いますので楽しみにしていてくださいね。

今日の放送はいかがでしたか?(たしなん放送局)【6月13日(木)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はお昼の時間に「学校クイズ」で楽しい放送をお送りしています。
 今日の問題は「小学校の先生の人数」「手洗い場の数」「小学校の全校児童数」の3問でした。
 今日も低学年の方から大きな歓声が上がる場面もありました。
 明日はどんな問題を出してくれるのでしょうか。楽しみですね。

理科の出前授業「生き物はっけん隊」【6月13日(木)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎裏の植え込みや、学習園など、生き物のいそうな場所をグループのみんなで探します。「ハチがいる!ハチ!」「ダンゴムシの集団が見つかった!」と声が上がります。サポーターの方から「それはアシナガバチやね」「この葉っぱの裏には何かいるかもしれないね」と生き物の名前や探すヒントを教えてもらいながらあちこち見て回っていました。
 最後はもとの場所に戻って、学校の地図に見つけた生き物を書き込んでいきます。
 今回は春夏時期の調査をしましたが、秋冬の時期にも同じように調査をします。次の時にはどんな生き物が見つかるのでしょうか。

理科の出前授業「生き物はっけん隊」【6月13日(木)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は環境局で実施している生き物探し(体験学習)のイー・ビーイングの皆さんに来ていただいて、学校にいる生き物探しをしながら、その名前や関わり合いなどを学びました。
 始めに記録する生き物(昆虫や鳥、植物など)についての説明を受けました。次にグループに分かれて、役割分担を確認したら、割り当ての場所に行ってそこにいる生き物を探します。

元気アップ週間の結果を掲示しています。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの経験のおかげか、手洗いうがいができている人がとてもたくさんいる結果が出ています。
 夜更かしをしやすい傾向が高学年になるにつれ上がっていくような結果も出ています。これから夏の暑い時期、体調を維持するには、しっかり体を休めることや、適度な運動で汗をかくことも大事になってくると思います。
 できる範囲で、少しずつ規則正しい生活習慣を意識して過ごしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 たしなん祭り
6/26 プール開き