6月10日(月)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・豚肉の梅風味焼き ・五目汁 ・のりの佃煮
・ご飯 ・牛乳

佃煮には、小魚や昆布、貝などのいろいろな材料を塩やしょう油、砂糖などで煮詰めたものです。
今日の給食には、しょう油や砂糖、出汁、しいたけを煮てから、かつお節と刻みのりを加えて煮詰めた「のりの佃煮」が提供されました。
子どもたちは、のりの佃煮をご飯に乗せて、美味しそうに食べていました。

6月7日(金)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・豚ひき肉とニラのそぼろ丼 ・じゃがいものみそ汁
・さんど豆のゴマあえ ・牛乳

海に囲まれている日本では、昔から海そうを食べる文化があります。
給食でも、のり・こんぶ・わかめ(下左写真)・ひじき(下中写真)・ひじき(下右写真)・青のり等が登場します。海そうには、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれています。
今日は、みそ汁の具材としてわかめが使われていました。

6月7日(金)3年生体育の様子です

画像1 画像1
今日の1時間目、3年1組が講堂で体育の学習をしていました。
単元は「マット運動」で、現在このクラスで実習をしている教育実習の先生が指導していました。
最初に体を使ったジャンケン遊びでウォーミングアップしたあと、班で1枚ずつマットを並べました。まずは前転の練習をしたあと、後転に挑戦しました。すでに何回か練習してきているので、何人かの子は上手にできていましたが、それ以外の子も坂道になったマットを使って少しずつコツをつかんでいました。最後に開脚前転にも取り組みましたが、みんな上手になろうと一生懸命練習していました。

6月6日(木)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語科の学習でインタビューでまとめたことを発表しました。インタビューを行った先生を教室に招いてグループの発表を聞いてもらいました。インタビューの内容の要点ををスライドにまとめ、わかりやすく伝えることができていました。

6月6日(木)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は児童集会がありました。集会委員会の子どもたちが「聖徳太子ゲーム」を行ってくれました。縦割り班で協力して答えを考えていました。
3年生は算数科の学習で廊下の長さをメジャーで測って調べる活動に取り組んでいました。6年生は社会科の学習で古墳ができ始めたころの時代の学習に取り組んでいました。子どもたちは熱心に学習に取り組むことができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30