まちたんけん【5月30日(木)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がまちたんけんに行きました。今回は林寺方面と田島方面に分かれて地域の様子を見学します。
 田島方面では、コースの途中の活魚センターに行きました。バックヤードの様子も見学させていただけました。バックヤードに入るのが初めてという人がほとんどで、みんなお店の人の説明をしっかりと聞いていました。活きのいい魚やエビを実際に見て驚きの声が上がっていました。
 林寺方面では、進々堂の中を見学させていただきました。いつもお世話になっている人もたくさんいて、「ここしってる」「遠足の時は進々堂」「いっつも来るねん」と声が上がっていました。
 学年が上がって徐々に行動範囲が広がっていきますが、校区内でもまだまだしらないところもあるんだなぁ、今日は見学できて良かった!と感想を持つことができました。

先輩の授業から学ぶ【6月3日(月)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後には、事後検討会の時間を持つようにしています。授業者の教員からの学習指導の解説、参観した側から授業をよりよくするための意見や、授業展開についての質問、学習展開の中に仕掛けられた、すすんで学びに取り組めるようにするための工夫とポイントなどについて意見交流を行いました。
 これからも子ども達にわかりやすく、楽しく、学ぶ意欲を刺激する学習指導の方法について追求していきたいと思います。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【6月3日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話は「一休さん」です。今日の読み聞かせでは、おなじみの「このはしわたるべからず」や「びょうぶのとら」といったお話が登場しました。
 とあるお寺のこぞうさんである一休さんが、困りごとを解決するために物事をひねった解釈で面白おかしくちょっぴり皮肉も含みつつ知恵比べをするようなお話です。
 お話の主人公の「一休さん」は実在の人物である「一休宗純」をモデルにしているといわれます。絵本などになっている一休さんのお話は江戸時代につくられたものといわれています。
 昔話といっても、そのモデルになった実在の人物がいたり、関連する物語が史実の中にあったりと、まったくの空想とも言えないことがあります。新しい本との出会い方として一つの方法かもしれません。図書館で調べてみると、実は...なんていうこともあるかもしれませんね。

先輩の授業から学ぶ【6月3日(月)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会科の学習指導について授業見学を実施しました。資料を活用したり、資料から類推されることを話し合ったりするところにポイントがあります。
 子ども達の反応や、先輩教員の対応を見て、聞いて、今後の学習指導の研鑽ができるようにします。また、授業を行う教員も、見てほしいポイントや使用する教材を工夫して、新しい気付きを持ってもらえるようにと準備しています。
 子ども達にとって、授業が分かる、楽しい、新しい発見があることは、意欲を持って学びに向かうために重要です。これからも積極的に学びに向かうことのできる学習指導の充実に向けて取り組んでいきたいと思います。

児童朝会【6月3日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会では校長先生から「これから暑くなる夏に向けて、熱中症に備えてがんばってほしいこと」のお話がありました。最近は日中の日差しが夏らしくなってきて、日向では汗ばむことも多くなってきています。今の時期だからこそ、しっかりと汗をかくことが大事になります。汗をかくための汗腺(かんせん)がしっかりと働くことで、気化熱を使って体に熱がこもりにくいようになります。汗をかくことができる運動をするには、心も体も健康であることが望ましいですね。季節がまだ気持ちの良い今の時期だから運動することを意識してほしいというお話でした。
 監護当番の先生からは、5月の生活目標の「あいさつ」についてお話がありました。今日は職員室に来た時の声のかけ方についてお話しいただきました。あいさつをして、きちんと名乗って、用件を伝え、帰る前にあいさつをする。具体的な言葉を使って全体で練習しながら職員室に来た時の声のかけ方を確かめてくださいました。
 また6月の生活目標は「雨の日の遊び方を考えよう」についてもお話がありました。
 最後に姿勢体操をしました。少し痛いなぁと思うくらいしっかりと体を伸ばしたり、曲げたりすることが大事ですね。日頃ぐっと力を入れる経験が少ないと、なかなか自分のちょうどいいところがわからないようになるかもしれません。体を使って、しっかりと運動することが大切だと改めて感じることができる機会にしてもらえると嬉しいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30