2年生性教育〜 お互いをよく知り、幸せな交際を(6月14日)

 2年生の性教育では、交際についての学習です。5時間目は「交際のあり方について」例題を読んだ後、ナレーター、交際する人AさんとBさんの役を選び、なりきって演じてもらいました。うまくいかない問題について考え班で話し合って、お互いにどんなセリフを言えばうまくいくか考えました。そして、班で発表の時にも、Aさん、Bさんになりきって発表しました。読んでもらいました。お互いを理解し、相手の立場で考え、思いやりの心で交際相手にかける素晴らしい言葉に拍手も起こりました。
 6時間目は、性情報と性被害について学習しました。たくさんの情報で惑わされ安易に関わって被害や危険な事件に巻き込まれることも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的読解力育成プログラム うまくまとめられたかな?(6月14日)

 今日から全学年で総合的読解力育成プログラム(※)のプレ実施をスタートします。
 通常の授業を45分×6時限行い、7時限目に設定しました。
 1年生は「サステナブル(持続可能)な製品を考えよう」、2年生は「巨大地震から命を守る」、3年生は「未来へ引き継ぐ和食(WASHOKU)を考えよう」の題材で、7月10日までの間に8コマの授業を展開していきます。
 今日はどの学年もテーマに沿った文章(約800文字)を読み、キーワードを見つけ出し、そのキーワードを用いて要約(1年生は50〜70文字、2年生は80〜100文字、3年生は70〜90文字)していく練習をしました。
 2年生はプレプレで一度実施しているのでスムーズな滑り出しでした。3年生は底力が付いているので何とか時間内にまとめられました。1年生は初めての取組のため今日はかなり苦戦していました。

 (※)については、別の記事で説明を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「総合的読解力育成カリキュラム」とは?(6月14日)

 「総合的読解力育成カリキュラム」は、大阪市教育委員会の全市を挙げての取組(施策)です。文章を早く読み、内容を正しく読み取る力「読解力」は、国語の学力向上につながるだけではなく、全ての教科・領域の学力向上の基盤となるものです。これまでの全国的な学力調査などにおいて、大阪市の児童生徒は「読解力」において大きな課題があることが明らかになってきました。
 すでにモデル校での実践を行ってきており、令和7年度よりすべての学校・学年で年間を通して週1コマ、年間で35コマ実施します。今年度は試行年度として、各学年で1つの教材(8コマ)を選択してのプレ実施です。柴島中学校では、先行して2年生が5月下旬にプレプレ実施をし、校内研修を行いました。(5月23日の再掲記事)

1年生 ルートの下調べ(6月14日)

 1年生の「あたりまえ学習」の取組の様子です。
 とうとう、来週の水曜日の午後に、車いす体験フィールドワークです。
 今日は、班ごとに、目的地までのルートを地図で確認し、さらに、学習者用端末を使って、Googleのストリートビューで、実映像で具体的に見て、注意個所などをメモしていきました。
 生徒たちの目的地は、東淡路南公園・図書館・崇禅寺駅・柴島高校(2班)・ローソン・エバーグリーン・ライフ崇禅寺店の7か所です。

画像1 画像1

3年生性教育 正しい知識を身に付けて(6月14日)

 3年生の性教育のラストです。5時間目は「HIV感染を防ぐために」前回の授業の振り返りと押さえを行いました。生徒たちは、HIV/AIDSに対する正しい知識を学んでくれたと思います。
 その後、望まない妊娠や性感染症にならないために、「避妊を知ろう」をテーマに、手身近なコンドームをはじめ、さまざまな避妊法を知りました。
 6時間目は、LGBTについての学習です。セクシャルマイノリティについて正しい知識を知り、性が多様化している社会となっていることを学びました。
 最後は教室に戻って、学習者用端末を使ってのアンケート記入です。さあ、全4時間の性教育でどんな学びをし、何を感じ取ってくれたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 期末テスト
徴収金口座振替日
給食×
6/27 期末テスト
給食×
6/28 期末テスト
S.C.
全国体力・運動能力調査(2年)
給食×

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより