重要 月曜日は給食の提供がありません!!(6月7日)

 来週の10日の月曜日は、本校の給食を調理している東淡路小学校が日曜参観の代休でお休みのため、給食の調理ができず、本校においても給食の提供ができません。
 お手数ですが、昼食(お弁当など)の準備を各ご家庭でお願いいたします。

紫陽花も満開です(6月7日)

 5月29日に紹介しました本校の紫陽花の続報です。あれから10日ほど経ちましたが、満開となっています。
 今日のお天気は、紫陽花にとって、少々、かわいそうな気もします。
 生徒の皆さんも、体育や部活でグランドを使う際には、見に行ってみてください。本当にきれいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ちょっと一息、ブレイクタイム(6月7日)

 3年生は、5・6時間目を使って、体育委員さんの企画・運営による「レク大会」でした。
 5時間目は「球技大会(バレーボール)」で、A・B・Cのチーム編成をし、ルールも普通のルールから、難易度を下げたルールも設定し、みんなが楽しめるゲームでした。最後には、先生チームと生徒代表チームでの試合でした。
 6時間目は「お楽しみ会」で、「人間知恵の輪」「新聞ひっくり返しゲーム」「缶(ペットボトル)蹴り」をしました。先生方も参加し、笑顔・笑い声一杯の1時間でした。
 さあ、気分一新。18日の実力テスト、26日からの期末テスト身向かって。気を引き締めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 素晴らしいプレゼンです(6月7日)

 2年生は5・6時間目の2時間を使って、「職場体験学習の発表会」を多目的室で行いました。
 事業所ごとに、これまでに発表用のスライドを作成し、説明原稿を考え、今日に備えました。1つの事業所で約5分ずつの発表です。スタートのあいさつ、説明、終わりのあいさつまで、きちんとできていました。そして、もっとも素晴らしかったのは、代表の生徒が一人ですべてを説明するのではなく、全員が同様に代わる代わる説明ができていました。説明も、大きな声で、ゆっくりと、聴きやすかったです。
 説明内容は、1.体験や仕事の内容、事業所の説明、2.今回の体験の目標、3.事業所の方へのインタビューの内容、4.今回の体験での発見、5.感想、でした。
 発表を聞く側も、ワークシートに聞き入った内容・感想をメモし、互いの体験内容を共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(6月7日)

今日の献立
 ・豚ひき肉とニラのそぼろ丼
 ・じゃがいものみそ汁
 ・三度豆のごま和え
 ・牛乳
 
 今日は1年1組です。
 豚ひき肉とニラのそぼろ丼は、ショウガとニンニクを油で香ばしく炒めた後、たっぷりの豚ひき肉、ニラ、人参、玉ねぎを加えて炒め、しょうゆ、砂糖で味付けして完成です。配食時にご飯の上にかけていただきました。1年生は4時間目に体育でした。おなかを減らしていたので、たくさん食べてくれました。
 じゃがいものみそ汁は、たっぷりの串状にカットされたじゃがいも、わかめ、えのきたけが具材で、昆布と削り節の合わせ出汁、赤みそと白みその合わせみそ、のいつもの定番ダブル合わせです。じゃがいもが軟らかく煮込まれていて、ホクホクでおいしかったです。
 三度豆のごま和えは、2cmくらいにカットして湯がいた三度豆に、練りごま、砂糖、しょうゆのたれで和え、最後にいりごまが加えられています。ごまのとってもいい風味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 期末テスト
給食×
6/28 期末テスト
S.C.
全国体力・運動能力調査(2年)
給食×

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト