1年生 一泊移住の前日〜荷物点検(6月10日)

 1年生は、明日がいよいよ一泊移住です。今日は、朝から一泊移住の荷物をもって登校し、5時限目体育館に集合して前日指導が行われました。迎畑先生から明日の一泊移住の活動でしっかり守ってほしい事、注意してほしい事などのお話を聞き、最終確認をしました。
 また、体育館と格技室に分かれて、荷物点検をしました。大きなカバンから、荷物を出して並べ、1つ1つ確認しました。明日からの活動が楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ちょっと恥かしいかな?(6月10日)

 3年生では、今日から3回の展開で「性教育」を行います。
 今日は、1・2組合同で、理科室で行いました。
 学習内容は、3年生での「性教育の概要・流れ」を知り、自立度チェック表から「自身の自立度はいくつ?」(1.精神的自立・2.生活的自立・3.社会的自立・4.性的自立の4観点から)で、それぞれが現時点でどれだけ「自立」できているかを確認しました。
 そして、事前に行ったアンケート調査のデータをもとに授業は進められ、「性について正しい知識を持とう」というテーマのもと、「付き合うこと」・「性行為」・「性的同意」・「妊娠」までが、本日の学習内容でした。
 生徒にとっては、少し、恥かしい内容でしたが、適宜にアニメーション教材も盛り込み、最後まで真剣に、集中して学習に取り組んでいました。

画像1 画像1

昼食の風景(6月10日)

 今日のお昼は、東淡路小学校が代休のため、給食に料理ができず、生徒の皆さんにはお家よりお昼ご飯(お弁当等)を持参してもらいました。
 いつもの給食風景と違って、これもまた、良かったです。
 ほとんどの生徒は、お弁当箱においしそうなおかずやおにぎりがぎっしりと入っていました。中学生ですから、中には、自身でお弁当を作ってきた子もいました。
 1年生は、申し訳ないのですが、明日の一泊移住での初日のお弁当もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生保健 いつまでも健康的に生活しよう(6月10日)

 1年生の保健(保健体育)の学習の様子です。今日は、運動場や体育館での「体育」ではなく、もう一つの大切な分野の「保健」の学習を多目的室で行いました。
 学習内容は、
 1 健康の成り立ちと疾病の発生要因
  ◇健康の成り立ち
  ◇疾病の発生要因
 2 健康と運動
  ◇運動の効果
  ◇運動習慣と健康
についての学習でした。人生、80年から100年と言われだしています。いつまでも心身ともに健康に楽しく充実した生活を送れるように、今日の授業を参考にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生社会 東南アジアの国について(6月10日)

 1年生の社会の学習の様子です。
 今日は「経済発展を目指す東南アジア」というテーマでした。東南アジアを代表する「タイ・ベトナム・マレーシア・フィリピン・インドネシア」の5つの国に着目し、資料集や地図帳から、主な産業・農作物をまとめていました。
 資料集や地図帳から必要な情報を読み取る力もかなり付いてきており、プリントにどんどんまとめられていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト