春休みになりました。令和6年度は4月8日からです。

3・1(水)なかのだより3月号

 今日、お子様に配布いたしました「なかのだより3月号No.17」をホームページ上に先行アップしておきます。ご通勤途中の列車の中で見ていただいている方はいるかな? 重ねて、3月の行事予定も更新いたしました。
なかのだより3月号No.17

3・1(水)「図書室」を好きになって欲しかったんです・・・。

 今朝、毎年恒例の6年生に向けた「卒業を祝うお話会」がありました。図書ボランティア アンファンさんには、この6年間、水曜日の朝に、読み聞かせをしていただいていました。6年間でどれだけの本を読んでいただいたことでしょう?
 読み聞かせだけでなく、えほんひろば等の楽しい企画もたくさんしていただきました。最後の読み聞かせ、2冊の絵本、6年生の心にきっと響いたことでしょう。
 「第一に、本を好きになって欲しかったんです。そして、図書室を好きになって欲しかったんです。教室で、ちょっとしんどいな・・・って思った時に、図書室がホッと落ち着ける場所になったらな・・・」というスタッフのお母さんの言葉、みんな忘れないで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・28(火)準備完了

 明日から、いよいよ卒業式の練習が始まります。気持ちよく練習ができるように、今日、6年生自身が自分たちで会場の準備をしました。必要な物は、長椅子、エプロンステージ(せり出し舞台)、ひな壇・・・管理作業員さんも手伝ってくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2・27 (月) 2年生栄養指導

3学期も栄養教諭の先生に来ていただいて、
食べ物のことについてみんなで勉強しました。

この前は、カルシウムのカルちゃんを
たくさんとろうね〜という学習でしたね。
今日は、食べ物には赤・黄・緑の種類に分かれている
ということを教えてもらいました。

赤は血や肉や骨になる食べ物、
黄は熱や力になる食べ物、
緑は体の調子を整える食べ物です。

たとえば赤には、お肉やお魚、豆などの
食べ物があるということを栄養教諭の先生と
一緒に確認しながら、色と食べ物を結びつけて
楽しく学習することができました。

そして今日の給食の時間では、
ハヤシライスに入っている
グリーンピースは緑の食べ物になるねと
話をしながら、実際に食べ物を見て
おいしくいただくことができました。

学校の給食ってすごくバランスよく
作られているんだね〜と
気がついた子もいました。

みんな、今日のめあてでもあったように
いろいろな食べ物をバランスよく
食べて元気な体をつくっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・27(月)今週のバーズ・トーク〜春を感じよう〜

画像1 画像1
 みなさんおはようございます。先週はランニングフェスティバル、みんながんばって走りきることができました。素晴らしかったです。そして思ったのですが、寒いんですが日に当たるとかなり暖かくて春になってきたなと感じました。もう3月ですからね。学習園の木はまだ枝ばかりですが、今はもう「梅」の花が咲いてるんですね。
 校長先生はこの土曜日に京都の伏見区にある城南宮に行ってきました。「しだれ梅」で有名で、五分咲きと出ていましたので行ったのですが、まだ三分咲きくらいでしたね。でも紅い梅、白い梅がすごくあってきれいでした。柳の木のように枝が下に向かって伸びていてそこに花の蕾がびっしりついていました。2週間後くらいですかね、満開になってから、もう一度来たくなりました。
 そういえば、金曜日だったと思いますが、職員室の前で「メジロ」がペアで遊びにきていました。学校で見るのは初めてです。「メジロ」って知ってますか?「スズメ」と同じくらいの大きさでみどり色の鳥で、目の周りが真っ白なんです。また探してみてください。まあ、こんな感じで身体で、目で春を感じるようになってきました。みなさんも身体中のいろんなもので春を感じてください。
 そして、みなさんに一つお知らせがあります。中野小学校90周年の事を色々とお話ししてきましたが、学習園のところに田んぼを作ります。昨年まではペットボトルを使って稲を植えていましたね。今年からは本格的に田んぼで「田植え」ができます。お米を育てて秋には収穫してご飯が炊けるといいですね。
 今週は土曜日に「卒業を祝う会」があります。がんばって準備して最高の会にしましょう。今日は春を感じようというお話でした。お話終わります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

なかのだより

お知らせ文書

年間を通して