3・29(水)開いた! そして、今日の田んぼ
桜の蕾が少し開いています!! 田んぼには、土が入りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3・24(火)中野の春は、もうそこまで・・・・
中野小学校の桜の木、ここまで蕾をつけましたよ。小鳥校長先生が教えてくださった「600度の法則」。2月1日からコツコツと最高気温を足していきました。本日3月24日で合計593度!! もうすぐ600度です。もうすぐ「開花宣言」が出るかもしれません。
鮮やかな黄色のアブラナ・・・5年生が4月、理科の学習で観察しますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3・28(火)今日の田んぼ![]() ![]() ![]() ![]() 3・27(月)2月と3月の生活目標の自己評価の集計結果です。
今年度より、月末に月の生活目標の振り返りを行ってきました。毎月振り返りを行うことで、「生活目標」を今まで以上に意識でき成果がありました。次年度に向けて、月の半ばで振り返りをすることで後半でもさらに生活目標を意識できるのではないかという意見も出ました。
![]() ![]() 3・25(土)90周年お祝い田んぼ![]() ![]() 90周年の記念事業のひとつとなる田んぼ作りが始まったようです。はじめはこんな風にして作るんですね。 お世話になる方々、よろしくお願いします。そして、ありがとうございます。 新年度から、今までペットボトルやバケツで行なっていたお米作りが本格的な田んぼでできるようになるわけです。楽しみですね。 3・25(土)仲間と一緒に練習した一年間
本日、ソフトボールクラブは、西成区の小学校まで練習試合に行ってきました。春休みに試合があるのは、2年ぶりのことです。男女合わせて17名が参加しました。最後の試合にたくさんの卒業生が参加できてうれしい限りです。結果は、男女2試合ずつ行い3勝1敗。好成績を収めました。
今年度のチームは、男女、学年の分け隔てがなく仲が良いチームで、経験者が初心者にしっかりとソフトボールを教えられる素晴らしいチームでした。中学に進学する人たちは、このソフトボールクラブでの経験を生かしてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3・24(金)来年度の教室を作る!〜机・椅子移動〜![]() ![]() ![]() ![]() 例えば、「今6−1にある机・椅子を全て4−1に移動」「4−1にある机・椅子を全て5−1に移動」「5−1の机・椅子5号2台を4−1に、3台を4−2に」・・・・こんな感じです。 複雑なパズルのような作業を一生懸命がんばってくれた5年生、ありがとう! 3・24(金)平成28年度修了式![]() ![]() 6年生がいない修了式。校歌もきれいな歌声で歌えました。お話も真剣に聞けましたね。 保護者の皆様、平成28年度中野小学校の教育活動に、多大なご理解とご協力、ご支援をいただきましてありがとうございました。4月には、早くもお子様は1学年進級いたします。今日は、新しい学年に向け希望が持てるようなこの1年間のふりかえりがお家でできればと思っています。 3・23(木)2年生になったら・・・
1年生が、新年度に入学する新入生のために「お祝いのことば」の練習をしています。入学式のときに、新入生に向けて、お祝いの言葉を送り、歌や演奏もプレゼントしてくれるのです。
心も身体も声も大きく、大きく成長した1年生。もうすぐ2年生になるんですね。頼もしくなった姿に感激です。 入学式に向けて、新2年生は、春休み中 4月6日(木)入学式準備の日・・・9時 4月7日(金)入学式・・・・・・・9時30分の登校となります。 ありがとう。よろしくね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3・22(水)卒業式 式辞![]() ![]() さて、小学校6年の課程を修了され中野小学校を卒業する75名の卒業生のみなさん、本日はおめでとうございます。みなさんは中野小学校90周年の記念すべき年の卒業生です。中野小学校は昭和2年4月に都島第二尋常小学校として創立されました。この昭和2年という年は国内では岩波書店から岩波文庫が創刊され、夏目漱石の「こころ」などが人気となりました。海外ではリンドバーグがスピリットオブセントルイス号でニューヨーク、パリ間の大西洋横断無着陸飛行を成功させた年でもあります。以降、10,825名もの卒業生を送り出してきました。先ほどお渡しした卒業証書には皆さん自身の6年間のがんばりとそれを支えてくださったお父さん、お母さん、先生方、地域の方々の温かい思いが込められています。 卒業証書を一人ひとり渡しながら皆さんの顔を見ていますと、いろいろな事が目に浮かんできました。五年生の時のハチ北高原、なかや旅館での二泊三日の林間学習。雲ひとつない暑い日に1時間歩いて棚田と滝を見に行きましたね。夜はキャンプファイヤーをしてオクラホマミキサーをみんなで踊りました。鍋を囲み、古い言葉ですが「同じ釜の飯を食う」事で仲の良い素晴らしいチームワークを作りました。6年生の最後の運動会、今年はタワーの無い組体操でしたね。ちょっと心配だったのですが、結果は素晴らしい演技になりました。このチームワークが活きていたからですね。そして学芸会、他の学年も素晴らしい演技だったのですが、みなさんの演技は「見ているものが涙する」演技でした。最高でしたね。この1年間、みなさんは中野小学校の最高学年として立派に90年目の学校を引っ張ってくれました。 そして、みなさんは4月からは中学生です。みなさんには私の好きな言葉とそのためにして欲しいこと三つをお話しします。 上杉鷹山の名言「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」です。やる気になれば何でもできる。できないのはやろうと思わないからだという意味です。上杉鷹山は江戸時代中期の政治家で、米沢藩藩主として藩を立て直しました。質素倹約はもちろんですが、武士に畑の開墾をさせたり、飢饉の時の代用食を開発したり、また、学校を作って教育にも力を入れました。従来からの常識では考えられないことばかりです。 今、世界は大きく動いています。 昨年の6月にはイギリスがEU、欧州連合からの脱退を決めました。11月にはアメリカでドナルド・トランプ氏が大統領に選出されました。どちらも事前の予想とは異なった結果となっています。こういう激動の世界でみなさんは大きくなって行かねばなりません。そのために、一つ目は、全てのベースである、健康と体力に気をつけて欲しいと言う事です。どんなスポーツでも結構です。できれば生涯続けられるスポーツを見つけて、思いっきり取り組んでください。二つ目は、基礎基本が一番大事という事です。特に中学校の3年間は基礎学力を付けるために徹底的に基礎の習得に努めてください。高校、大学と学問を続けられる方も就職する方も、全てこの基礎・基本ができていないと何もその上には乗りません。三つ目は失敗を恐れずにどんどんチャレンジして欲しいと言う事です。今の世の中、失敗を避ける傾向があります。失敗するならやめておこうという感じです。これではダメです。失敗の先に成功があると信じておいてください。先ほどの名言の後半、「成らぬは人の為さぬなりけり」、みなさんには今からいろんな事が起こります。いい事ばかりではありません。辛い事もあるかもしれません。でも、みなさんなら乗り越えることができます。そして、自分に自信を持ち、自分を認め、 大切にする人になって下さい。そうすればまわりに認められ、愛され、必要とされるでしょう。 保護者の皆様、本日は本当におめでとうございます。お子様が立派に成長されたことを心からお慶び申し上げます。6年間、さぞかしご苦労もあったかと思いますが、今日のこの晴れ姿をご覧になり、その苦労も喜びに変わったことでしょう。これからも温かく、そして時には厳しく、子ども達の成長を見守っていただきますよう、お願い申し上げます。 そして、長きにわたり、本校の教育に温かいご理解とご支援をお寄せいただいた地域の方々に、全職員とともに感謝し、これからも子ども達を「中野の宝」として末長く見守っていただけますようお願い申し上げます。 卒業生のみなさん、いよいよお別れのときです。みなさんの幸せと今後の実りある人生をお祈りして、式辞とさせていただきます。 平成29年3月22日 大阪市立中野小学校長 小鳥 崇 3・22(水)卒業・・・
「生きてゆけ」
「あきらめないで」 「負けないで」 風に立つ一輪 僕たちも花になれる 風に咲く一輪 僕たちも花になれる 卒業おめでとうございます。中野小学校は、いつまでもあなたたちのことを見守っています・・・。 ご列席くださいました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 3・22(水)祝・おはようございます。
本日は、おめでとうございます。最高の卒業式日和になりました。
![]() ![]() 3・21(火)卒業式の準備が整いました。![]() ![]() ![]() ![]() 3・17(金)Thank you・・・・
こちらこそ、ありがとう・・・・・。
![]() ![]() 3・16(木)卒業生と在校生で作る卒業式
卒業証書が入ったバインダーのようで版画の版木です。今日は、卒業式予行(リハーサル)。本番の時間通りに進めていきます。
5年生(在校生)のみんな! これが卒業式です。厳粛なムードの中、あなたたちも一緒になって、素晴らしい卒業式を作っていくのです。来年あの舞台に立っている自分をイメージして式に臨んでください。 6年生(卒業生)のみなさん! 在校生、そして私たち教職員一同、あなたたちの晴れ舞台を応援しています。6年間の思いを込めて、堂々とがんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3・15(水)ドキドキ、ハラハラ、バブロケット
昨日は、6年生最後の理科の学習ということで特別授業がありました。昔懐かしいカメラのフィルムケースに水を3分の1程度入れます。それに、粉末状に砕いた入浴剤を薬さじで1〜3杯程度入れ、ふたをして2,3回振ります。
すばやく、ふたの方を下にして、地面に置きます。しばらくすると・・・・これは、びっくり!! 「ポン!!」という気持ちのいい音を立ててフィルムケースが天高く飛んでいくではありませんか!名付けて「バブロケット」。 入浴剤の主成分、炭酸水素ナトリウムが水と反応し、二酸化炭素を発生させ、その二酸化炭素がフィルムケース内に充満し、フィルムケースを吹き飛ばすのです。 6年生は、バブロケットに大興奮。いつ発射するかわからないので、ドキドキ、ハラハラです。中学に行っても、?と!の気持ちを忘れないで、学習してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3・15(水)なかのだより増刊号と運営に関する計画最終評価
なかのだより3月号増刊No.18を本日配布しました。ホームページにもアップしておきます。ご協力いただいた「学校生活アンケート」の集計と分析を載せています。
それと関連いたしまして、今年度の教育活動の取り組みのまとめ「運営に関する計画最終評価」もアップいたしました。ご覧おきください。 なかのだより増刊No.18 平成28年度運営に関する計画最終評価 3・14(火)今週のバーズ・トーク〜1年間の児童朝会のお話を振り返る〜
みなさんおはようございます。平成28年度の月曜朝会も今日で最終です。4月18日に1回目を行って、先週までに32回お話をしました。ちょっと振り返ってみたいと思います。
内容として一番多かったのは、その時々の季節や祝日の事のお話で14回でした。次に多かったのは、事故や災害の話でした。 4月18日の1回目に熊本地震のお話をしました。先週が東日本大震災から6年のお話をしましたので地震の話で始まり地震の話で終わる一年だった訳ですね。日本全国のデータになるのですが、12月の初めからの100日間で630回の地震が起こって、震度3以上の地震は66回あったそうです。いつ、どこで遭うかわからない地震、常にその時どうするかを考えておく必要がありますね。 そして事故、特に交通事故ですね。1か月前の朝日新聞に小学生の事故が減らなくて、特に一年生に多いと載っていました。来月になれば中野小学校にも新一年生が入学してきますね。みなさんは、お兄さんお姉さんとして一年生が事故に遭わないように集団登校ではよく教えてあげましょう。 そして、一番多かった季節や祝日の話ですが、今週末は春分の日で三連休です。昼と夜の長さが一緒になったそれからはどんどん昼が長くなっていきます。1週間ほどすれば桜が咲き出します。桜ノ宮が一年で一番綺麗な時期ですね。日本という国は春夏秋冬の四季があってすばらしい国です。みなさんにはそのような国に住んでいる人として四季を感じられるすばらしい人になって欲しいと思います。 このような感じで三学期も終わりに近づきました。みなさんも1年間のまとめをして、四月からは一つ学年が上がりますし、6年生は中学生になります。新しいスタートに備えましょう。お話を終わります。 (※小鳥校長先生からみんなへ「おわび」のお話 児童朝会の時は、日本全国でこの100日間に60回の地震があり、震度3以上のものは、6回とみなさんに話してしまいましたが、正しくは、このホームページにあるように、100日間に600回。震度3以上は、66回の誤りです。ごめんなさい。日本という国は、本当に地震が多い国だということがよくわかりますね。) ※小鳥先生、1年間、児童朝会での楽しいお話、ためになるお話、ありがとうございました。 3・13(月)難しい・・・
でも、楽しい・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() 3・10(金)ピカピカの講堂で卒業式を!![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目、6時間目、手すきの教職員から講堂の清掃、ひな壇の一時撤収を行い、本番、ワックス掛けです。当初は、放課後も作業を予定していたのですが、一瞬の内に完了しました。さあ、ピカピカの講堂で卒業式ですよ。 |