運動場完成
約2年続いた工事も終わりに近づきました。運動場や新音楽室など完成です。子どもたちは運動場に出て遊べるという放送を聞き、各教室で歓声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり遠足9
大阪城を後にして、時計台に戻って動画撮影をしたらアクティビティの終了です。たくさん歩いてお腹もすきました。お弁当を食べて、班のみんなで遊びました。学校に帰ってただいま式です。班のみんなで振り返りをして、カードを提出しました。みんな笑顔でたてわり遠足は終了しました。
今回の遠足のアクティビティは、子どもたちの案を先生たちが形にして行いました。いってきます式、もぐもぐ式、グッバイ式、ただいま式を運営した児童会の子どもたち楽しくみんなに伝えられていました。沿道の迷いやすいところには、保護者の方や中野見守り隊の方が子どもたちの安全のために立ってくださいました。ありがとうございました。各班では、一日班で過ごしてどの班もより仲よくなれました。「班のみんなでお弁当を食べておいしかった」「班のみんなと遊べて楽しかった」等グッバイ式で発表してくれました。後半ももっともっと班のみんなが仲よくなれますように。 遠足の様子のお知らせが遅くなって申し訳ありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり遠足8
最後のポイントは、梅林で「みんなでジャンプ」です。気持ちを合わせて跳んだ数だけ点数になります。最高記録は、11回でした。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり遠足7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり遠足6
天守閣の前に山里丸では、じゃんけんです。本田先生に何人勝てるかな?てんしゅかくを目指していたらドラえもんに遭遇。背中に問題がありました。「中野小学校の教職員は、ドラえもんのどの道具がほしいかな?」「どこでもドア!」「タケコプター」「バイバイン」いろんな声が出てみんなで相談して答えを決めていました。正解は何かな?
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり遠足5
内堀を歩いていると、「スモールライト、ビッグライト」のアクティビティです。あるものの一部を大きく写した写真を見て何か当てられるかな?分からなかったら小さくして全体を見て・・・。「わかった!」そのあと、極楽橋を渡って天守閣を目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり遠足4
川崎橋下では、テレパシーゲーム、問題は「ドラえもんの道具といえば?」同じ道具を言えた人の数だけ点数になります。全員言えた班は10点です。上手く揃ったかな。歩道橋を渡って、京橋口から大阪城に入りました。ここでは「ほんやく こんにゃく」ばらばらのひらがなのカードを並べ替えてことばにします。みんなで協力して10秒で言えたら10点。みんなで協力して分かったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり遠足3
途中の道にどこでもドアがあって扉を開けるとクイズが・・・。木の幹にもクイズが・・・。しまった!初めの問題見忘れてたので、この問題解けないや。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり遠足2
大川沿いの時計台に荷物を置いて、大阪城に向かって出発しました。ひょうたん池では、ドラえもんのキャラクターのさいころを使ったゲームでした。同じキャラクターが出たら、点数が増えます。いくつ揃ったかな。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は出発式の様子と第1チェックポイント「かたずけラッカー」です。チェックポイントではいろいろなドラえもんの秘密道具が出てきます。遠足が終わりましたら様子をアップさせていただきます。お楽しみに!! 6年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 2年
今年は、まちたんけんでいろいろな地域の施設と交流することができなかったので、ビデオレターを作って質問したいことをタブレットで撮りました。このお返事をまた、施設の方にインタビューしに担任が行きます。緊張しながらもリハーサル・本番と撮影しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 道徳![]() ![]() 外国語活動
今日は、5年・6年の外国語の時間にハロウィンにまつわる学習をしました。ハロウィンにまつわるデヴィルやがいこつなど「Do you like 〜?」と声をかけながら仲間集めをしました。その後、「ジャコランタン」をつくりました。英語とジェスチャーで説明を聞き、さすが高学年どんどん作業を進めて完成しました。写真は、4年生の作ったジャコランタンです。3年生は今日持ち帰りますので、お家でも飾ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 体育
6年生は、体育でソフトバレーボールをしています。チームに分かれてアンダーパスやオーバーヘッドパスなど練習し、その後、サーブ練習をしました。最後にゲームをして楽しく学習しています。パスが上手に相手に返せる人も増えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり集会
ハロウィンにちなんで、色とりどりの風船をお菓子に見立てて「Trick or treat」とリーダーが言って1年生から風船バレーをして班みんなに回しました。最後の人がリーダーに渡して「Happy Halloween!」と言って座ります。風船をつかずにキャッチしてしまう人もいましたがだんだん慣れてきて楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 歯と口の健康教室
昨日、6年生は、歯科衛生士の方から歯と口の健康について教えていただきました。例年なら染めだしをして、磨けていないところを知り、鏡を使って歯磨きの仕方を学ぶのですが、今年度は、感染症予防のため、体験活動ではなく、写真や生活習慣の見直しをして自分の歯と口の健康状態を知る学習をしました。子どもたちは、かむ回数が少ない児童が多く、今日から1週間頑張ることを「かむ回数を増やすこと」としていました。最後に歯と口の健康についての動画を見て学習したことのふり返りをしました。動画は、下記のURLからご覧いただけます。お家でも一緒にご覧になって家族で話し合ってみてください。
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 学級活動
1年1組で、「みんなではなまる掃除名人をめざそう!」というめあてで話し合いました。子どもたちは、掃除が好きでみんな一生懸命やっているというアンケート結果が出ましたが、名人になるには、どうしたらいいかな?とあこがれの6年生の掃除を見に行ったり、6年生にアンケートをとってどんな気持ちで掃除しているか、気を付けているかなどを聞いたりインタビュー動画を見て自分が名人になるために頑張ることをグループの友だちと話し合って決めました。決めためあてを花びらに書いて掲示します。達成できたら真ん中にはなまるを貼る予定です。みんなはなまる目指してお掃除できるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|