玄関掲示
4年生が、玄関に秋の俳句を書いています。学校に来られた方は、ご覧ください。
![]() ![]() 中野美術館 1年・3年
1年生は、下にいろいろな色で模様を描き、黒で上から塗りつぶしたものをひっかいて絵にしました。
3年生は、画用紙に絵の具を垂らして見えた形から切り取って大きな絵にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 学級活動
「運動場が全面使えるようになったので、全校で遊びたい」という議題箱に入っていた提案カードから「、全校で遊ぶのなら、児童会議に5年生から提案しよう」と、「運動場で20分休みに何をして遊ぶか?」話し合いました。広くなった運動場でしかできない遊びということで、おにごっこ系の遊びについて意見が多く出されました。それぞれの遊びのよいところを話し合うのですが、みんなで交流できて楽しいものという視点で、話合いを進めていくと、こおり鬼の変形バージョン「レンチンおに」に決まりました。鬼にタッチされてこおった人を二人でその人を山型を作ってチンというと溶けて逃げられるというルールです。チンというところで協力できたりこおった人を助けられるのでたくさん交流でき、何よりもチンというのが楽しいという理由で決まりました。
児童会議に提案して、全校でできるといいですね。 学級のみんなの知恵を出し合って決めたことが、学校全体で楽しめる子どもたちが学校を作っていく第一歩になればと思います。 また、後ろの掲示板には、学級目標をどれだけ達成できているかを掲示しています。今の学級をしっかりふり返ってこれから何をしていけばいいかみんなで考えていく助けになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中野美術館 5年
1枚の板を自由な形に切ってそこから組み立てて作っています。電動糸のこを使って切りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 Teamsによる参観授業
3時間目に、6年生の中野クリーン作戦の振り返りの授業をTeamsで参観していただきました。子どもたちは、それぞれの場所での活動の様子を小グループ交流したり、全体で発表したりしてふり返りました。昨年よりスーパーのレジ袋のごみが減ってることに気づいたり、JRの高架下にはいろいろなものが捨てられていたり、たばこの吸い殻やお菓子の袋がたくさん落ちていたことにも気づきました。「ポイ捨てをなくすためにどうしたらよいか」という話合いをし、自分たちのできることをしっかり考えることができました。
上手くつながらなかったご家庭もあり、申し訳ございませんでした。また、原因を調べて次回はつながるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中野クリーン作戦3
10時には運動場に戻って、石拾いや芝生の雑草抜きをしました。最後は、環境委員の人が「思いがけないごみが落ちていて驚いた」「みんなで協力できて楽しく清掃できた」などの感想を述べました。中野小学校みんなの力でこれだけのごみが集まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 中野クリーン作戦3
中央公園や南公園、中野公園、南通り公園、都島西住宅の児童公園やJR高架下のところも清掃しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中野クリーン作戦2
校庭の桜も色づいてたくさん落ちていました。
町に出かけて学校の外をきれいにして嬉しかった。気持ちがすっきりした。ふだんは、地域の方がされていることを知り、感謝の気持ちが持てた子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業 中野クリーン作戦 1
秋晴れの暖かい気候に恵まれ、今年度の中野クリーン作戦に出かけました。今年度は、地域の方と一緒にすることはできませんでしたが、ふだん自分たちが使っている公園や道沿いをきれいにしようと「みんなで協力して自分たちの町をきれいにしよう」というめあてで地域子ども会の班に分かれてそれぞれの清掃場所へ向かいました。
校内に残った人は、芝生の雑草抜きや学習園の清掃をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数
今日は、台上前転をしました。サーキットをした後、場を設定して、名人になるためのコツを確認しました。めあてを確認して自分の課題に合った場で練習しました。踏切・手の付き方着地など各々のめあてを意識して頑張りました。4段・5段の人は、タブレットで自分の回り方を確認しました。最後に上手にできていた人の台上前転を見て、次の課題を見つけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語
今日は、主語と述語について学習しました。みんな意欲的に授業に参加して発表できました。例文から主語と述語を見つけることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数
くりあがりのたし算の学習です。「8+3の計算の仕方を考えよう」というめあてでした。前時に習ったことを思い出して10より大きくなること、ブロックやおはじき・ことば・ドットを使って考えるという見通しをもって一人一人進めていきました。近くの人と自分の考えを交流しました。どの子も10のまとまりをつくって考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり遠足 表彰式
それぞれの班にいろんな賞が発表されました。最後は3位、2位、優勝と発表です。3位のリーダーは「みんなで協力してゲームができた」2位のリーダーは、「2位になれると思わなかった」優勝チームのリーダーは、「みんなが協力してくれたから優勝できた」とインタビューに答えていました。全部の班の写真は、事務室前に掲示していますので学校に来られた時はご覧ください。笑顔いっぱいの遠足のふり返りでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科
いもの茎が食べれることを学習し、作り方レシピももらったので、子どもたちは茎を持って帰りたいと学習園でつるからくきを切り取る作業をしています。お家の人と美味しくできたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科
芋ほりの前に、講堂で「さつまいもであそぼう」と葉は腐らせて腐葉土に茎はきんぴらにして食べる、つるは、なわとびやリース魚釣りゲームなどにして遊ぶ、おいもは、スイートポテトや大学芋や焼いもにして食べたり、いものはんこを作ったりとまるごと生かせる学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 「いろいろな雲」
5年生の理科で「天気と雲」の学習をしていました。
1日に3回、3時間おきに雲の観察をしました。 その時に撮影した8時間におよぶ雲の動画を数分に縮めて、 みんなで見てみました。 「自分の書いた観察カードと同じかな?」「雲の流れる方向は?」 「何も無いところから雲ができてる!」「雲の形がどんどん変わってる!」 自分たちが実際に観察した空が、ものすごい速さで変化し、 雲がまるで生き物のように動いているのを見て、とても楽しそうでした。 これから、子ども達が、たまに空を見上げてくれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ完成です! 工事中お世話になった警備員さん![]() ![]() ![]() ![]() 本日で最後ということを校長先生から放送があり、各自考えて警備員さんにお礼を伝えに行ったり、お手紙を渡しに行ったりと感謝の気持ちを表すことができました。 子どもたちにとって素敵な出会いの一つになったと思います。 2年間ありがとうございました。 2年 生活科
1組でも、深く掘ってもなかなか掘り起こせないいもがあり、協力しています。たくさんいもが掘れて笑顔いっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科
今日は、学習園でいもほりをしました。たくさん取れて大喜びの子どもたちです。30cmくらいある大きないもが取れた班もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|