土曜日の参観中止について
今週の土曜授業は参観を予定していましたが、最近の新型コロナウイルス感染者数の増加に伴い、中止とさせていただきます。土曜授業は行いますので子どもたちは登校です。ご理解よろしくお願いいたします。
1年生 落ち葉拾い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 算数
今日は、900円の手袋の30%引きの代金を求める問題の解き方を考えました。比べる量、割合、もとの量がどれになるか考えてから数直線で考えました。初めは、30%の値段求めてそれを答えにしていた人がたくさんいましたが、引くお金だと気づいて答えを導きました。近くの人と自分の考えを話し合い、もとの値段から30%の値段を引く方法と、最初にもとから割合を引いて70%が代金として計算する方法の2通りあることが分かりました。今日の学習は、生活に関係のある算数でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日から12月です。給食室の飾りも変わりました。今日は卵豆腐、やさいのそぼろ炒め、煮物でした。ご飯の進むおかずでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動能力向上 5年
5年生は、バトンパスを中心に教えていただきました。声をかけたり、目安になるところを知ることで、どのペア・班も後ろを向かずにスムーズなバトンパスができるようになり、とても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動能力向上 6年
6年生は、まず、バランス感覚を確かめる運動をしました。片足で目をつぶって片足で何秒た立てるか、目をつぶって、その場足踏みをしたら、その場所にとどまっていられるか試してみました。前に前進をしたり、左右どちらかに動いたり、利き足を軸に回ってしまったりと自分の体が今どんな状態にあるか確かめることができました。そのあと、直線を使っていろいろな走に生かせる運動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動能力向上 2年
2年生は、マット運動を教えていただきました。上手く回れるコツを教えてもらってみんな前回りは上手に回れるようになりました。後ろ周りのコツも聞いて挑戦しました。教えていただいたことを忘れずこれからも練習していきましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動能力向上 1年
1年生は、速く走れるためのトレーニングを教えていただきました。最初のストレッチも足を大きく伸ばしたり、ラダーを使って歩いたり、走ったり跳んだりケンケンしたりといろんな運動を教えていただきました。次に、50メートル走を測るときは早くなっているよう教えていただいたことに何度もチャレンジしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科
大なわとびをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科
「さつまいものつる」で遊ぼうとそれぞれ遊びを考えて講堂で学年で遊びました。縄跳びや電車ごっこ、リンボーダンスや魚釣り、つるを丸めてボールにして的当てと子どもたちは発想豊かに遊びを考えてみんなで楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「中野米を食べたよ!」5年1組
1組の様子です。おこげのいい匂いがして10分ほど火を消して蒸らし、どの班もおいしく炊けました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 「中野米を炊いたよ!」5年2組
10月に5年Dash村で収穫した「中野米」を家庭科でお米の炊き方を学習し、一人一人でおにぎりにして食べました。透明の鍋でご飯を炊くのでお米が炊けていく様子がよくわかりました。みんなおいしそうにおにぎりをほおばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 学級活動
今回は、忘れ物が多いというクラスの課題を解決するために、みんなは、どんな忘れ物をしているかを知り、忘れ物をすると何が困るのかを探り、どうしたら忘れ物がなくなるかを班で相談して意見をまとめました。それぞれの班の意見をボードに書いてみんなで話し合いました。そのあと、自分のがんばることを決めて今日から1週間自分の決めためあてを実践します。それぞれの忘れ物が減っているといいな。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり集会
今回から運動場で全員で行うことになりました。名前や好きなことを 紹介しながらボールをパスしていくゲームです。なかなか自分のことを言えない人もいましたが、最後は、1年生が班のみんなに「バイバイ」と声をかけている様子が見られました。たてわり遠足よりもっとみんなの心がつながれるプロジェクトを集会委員会が考えてくれています。来週のパート2も楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年プログラミング学習2組
同じく2組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年プログラミング学習1組
LINE未来財団の方にオンラインでプログラミング学習をしていただきました。まず、ワークシートに書いてから、スクラッチのようなブロックに数字を入れてカメがスイカを橋を渡って取りに行くプログラミングでした。橋を何度に曲がればいいか考えてプログラミングをしました。「成功!」とタブレットの画面に出るとどの子も嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動2
科学クラブでは、プラバンづくりに挑戦しました。マジックペンで描いたものをトースターで温めてつくります。ポリスチレンが溶けていき、思い思いのプラバンが完成しました。軍手や割り箸を使ってやけどしないように協力してどの班も仕上げることができました。最後にモールを穴に通してつるせるようにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
手芸クラブでは、フェルトを使って、小物づくりをしています。中には、ウォールポケットなど大作に取り組んでいる人もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動能力向上事業
20日の日に3・4年生が、都島区の支援事業、運動能力向上ということで山村さんに今年も来ていただいて指導を受けました。ボール運動ということで、バスケットボールを使って体回しやドリブルなどいろいろ教えていただきました。最初は、ボールを落とす人もいましたがだんだん上手になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認証式
後期児童会の人たちの決意表明を先週の木・金に分かれて集会の時間に行いました。一人一人が川柳や歌・クイズなどにしてそれぞれの学校のために頑張りたい気持ちを伝えました。前期のメンバーのみなさんご苦労様でした。後期のメンバーも負けずに頑張ってくれると思います。式の後、一人ずつ校長先生から認証状をもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|