健康委員会
手洗い・うがい強調週間で、どの学年も遊びの後、給食の後、掃除の後と折に触れて手洗いを頑張っています。また、気を付けてしています。自分の体を自分で守るためにお家でも帰ったらすぐに手洗い・うがいをしましょう。
![]() ![]() 3年 道徳
ふろしきについて学習しました。すいかやお酒の瓶などいろいろな大きさや形のものを運びやすくするために昔から使われている「ふろしき」包み方の見本や動画を見て、「おしゃれだな」「わたしもつつんでみたいな」など感想が聞かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 国語
ローマ字の勉強を昨日から始めています。英語の時間に使っている名札を見てローマ字ノートの名前もローマ字で書いている子がたくさんいます。やる気まんまん3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動
今日は、A班の活動でした。ならべならべゲームをしました。「苗字のあいうえお順」「4月生まれ先頭の誕生日順」などで並びました。「できた!」の声が運動場に次々響きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図工
はさみで ジョッキン パ と折り紙で飾りを作りました。三角に2回折ってはさみで三角や丸などに切り込みを入れて開いたら、飾りができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 低学年読み聞かせ
今日は、1-2-3年生の平和学習の読み聞かせでした。お話は、「かわいそうなぞう」でした。今年度は、体育館に集まれないので、各教室でプロジェクターや電子黒板に挿し絵や写真などを映して行いました。読み聞かせは放送室から今年も図書館補助員の川田さんにしていただきました。どの教室もお話に引き込まれて最後の象が死ぬシーンでは「かわいそう」と呟いている子もいました。戦争のために大事に育ててきた象たちを餓死させなければならない飼育員さんの悲しみも伝わったようです。お話の後、戦争を起こさないためにみんなができること「知ること」「伝えること」「すべての周りの人に優しくすること」を心がけ平和の種をまきましょうとメッセージをもらいました。
読み聞かせの後、各教室では、担任の先生からもお話を聞き、話し合いました。 お家でもお子様と平和について話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日 1年
折り紙で模様を切り、廊下側の窓のところに飾ってます。風が吹くと揺れてとても涼しい感じがします。1枚目よりも2枚目と模様も複雑に切っていました。また、暑い中給食もしっかり食べれるようになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 学級活動
学級会でみんなで話し合って決めた学級目標です。3月には、それぞれ目標のクラスになれるようにしていきましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月27日 夏の防犯について
都島警察の方が朝の登校の見守りをしてくださり、朝の放送朝会では、夏休み前に防犯についてお話をしていただきました。自分の命を守るのに大切なことは「約束を守る」ということでした。「何時に帰る」「誰と遊ぶ」「どこへ行く」などお家の人に知らせて、決めた約束を守るということでした。みなさんもお家の人と話し合ってルールを決めて安全に過ごせるようにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ハッピースマイル週間(あいさつ運動)
7月27日から8月7日まで、学校中にあいさつの声を響かせよう!ということで4つのチームに分かれてあいさつ運動をしています。場所は、正門・学習室1の前・各教室です。教室の入り口には、スターゲートが設置されています。今日の正門のチームは「目と目があったらあいさつしてくれた」「あいさつしたら笑顔が返ってきた」とかあいさつが少しずつ学校に広がっているのを感じているようです。ただ、してくれる人としてくれない人の差があるので、少しずつあいさつの輪が広がっていくようみんなで頑張っていきましょう。お家を出るときも「いってらっしゃい」と声をかけて送り出していただけたらと思います。ご家庭でもハッピースマイル週間に取り組んでいただき、あいさつが自然とできるようにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中野美術館(2年・6年図工)
2年生は、「風船で空をとぼう」という作品です。空を絵の具で点塗りをしました。とても楽しそうな絵です。6年生は、将来の自分を想像して自分を描き、グラデーションした背景に飛び出すように工夫して貼り付けて作品を仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
芸術クラブの作品が出来上がりました。先週作った花器に学習園で育てた百日草を生けました。素敵な作品が仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 体育![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中、元気な声が運動場から聞こえてきました。二人組になってパス練習をしていました。速いボールは受けるのが難しいのでワンバウンドにして受けている子もいました。手をまあるくしてボールが勝手に手の中に入ってくるようにキャッチしましょうね。もちろん水分補給もしっかりしています。 4年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 4年 プログラミング学習
4年生が「古代迷路に挑戦」というプログラミング学習を行いました。いろいろな言葉を組み合わせて進みたい方向に動けるように指示を出していました。レベルが上がるたびに何度もやり直してできると「やったあ」という声が上がっていました。楽しみながら、プログラミングの考え方に慣れていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年・5年の交流会
昨日と今日の昼休みに4年生と5年生がドッチボールの交流をしました。どちらの組もおたがいのよさを感じ取れた交流になりました。次は、リレーをしたいなあという声も聞かれたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 学級活動
6年2組が14日、1組が16日に1年生に学校のことをいろいろ教えてあげたいなという思いから何をどんな方法で伝えられるかなと学級会でそれぞれ話し合いました。1年生の様子を見て水やりや給食・掃除・手洗い・学校のきまりなど多くの意見が出されました。また、伝える方法としては今までのように密になって伝えることが難しいので、教えたいことを歌や劇・紙芝居などにして動画にとって伝えたらいいのではという意見が出されました。6年生として学校のためにみんなの見本になりたいという思いが強く持てていることが感じられました。どんな動画ができるのかな?楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 丸いスイカを半分に切ってまた半分に切って、また半分に切って、また半分に切って、また半分に切ったら64分の1のスイカになります。給食調理員さんご苦労様でした。 7月13日 校庭
大きな災害をもたらしてしまうこともある雨ですが、学習園の草花や芝生にとっては、恵みの雨になっています。3年生の学習園では、マリーゴールドやホウセンカが綺麗に咲いています。「なかの」と書かれた学習園でも花が先週から咲き始めました。そこでクイズです。この花は、何でしょう?
![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日 校庭
2年生の学習園が豊作です。きゅうりやピーマンがお店にあるようなものがとれました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|