保健委員会の放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高倉小学校では今週「てあらいうがい週間」を実施しています。

ここ最近、全国的にインフルエンザが流行しています。高倉小学校も例外では、ありません。

本日は、健康委員会の子どもたちが、校内放送を活用して、全校児童へてらいうがいの徹底を呼びかけました。

先生から子どもへ伝えることも大切ですが、子どもから子どもへ伝えることは、きくがわにとって、より身近に、より自分自身のこととしてとらえ、また伝える側もより深く理解できるというメリットがあるかと思います。

学校でも何度も繰り返し伝えていきますが、ご家庭でも子どもたちへの声かけを徹底してください。

万が一、インフルエンザにかかってしまった場合は、速やかに学校までご連絡ください。

縄跳び指導実技研修会(がんばる先生支援事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日と7日の二日間、先月27日に発表会を行った「大阪市教育委員会がんばる先生支援事業」の一環として、講師の山本一郎先生にご来校いただき、なわとび指導の実技研修会を行いました。6日は5年生児童を対象にした授業、7日は3年生の児童を対象にした授業の様子を参観し指導法の実際について学びました。山本先生は、苦手な子でもあや跳びや二重跳びが跳べるようになるよう指導されるので有名です。縄跳びの持ち方、ジャンプする時に気をつけること、縄をまわす時に気をつけることなど非常に具体的にそして段階的に縄跳びのこつを実演を交えご指導されました。子どもたちの目線に合わせ語りかけるような優しい声掛けで「できそう!」「できた!」の世界へ子どもたちを導かれます。5年生でも、3年生でも、「初めてあやとびができた」「二重跳びが跳べた!お母さんに話そう!」といううれしい声が聞かれました。
 終了後、体育指導法の質問会を開き、山本先生に日頃悩んでいる事について教えていただきました。
 ご指導いただいた事を土台に、体育学習の充実に学校全体で取り組んでいきたいと考えています。
 

4年生が治水の出前授業を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(火)の3・4時間目に、大阪府寝屋川水系改修工営所工務課企画防災グループと大阪府西大阪治水事務所水都再生課の方々のご厚意で4年生が「治水の出前授業」を受けました。
 3時間目は、地震による津波被害の恐ろしさや避難の大切さを学習しました。4時間目は、水質検査の実験をしました。
 水質検査では、4種類の水(川の上流の水・川の下流の水・水道の水・水道の水に醤油を一滴入れた水)から汚れがひどい順番を予想して、それぞれの水をパックテスト(COD)を使って水質検査をしました。パックテストで変化した水の色を観察して魚が棲むことのできる水質かどうか予想したことをふまえて考えました。
 今回の学習を通して子どもたちは、防災や水質保全を担っている方々のおかげで、安全・安心な生活を送ることができていることを認識するとともに、自分たちの生活で今回の学習を活かしていくことの大切さを学ぶことができました。

韓国・朝鮮の文化を学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成29年1月27日(金)〜2月6日(月)までの期間、国際理解教育の一環として、全学年で韓国・朝鮮の文化について知る学習を行っています。
 地球上の多様な文化の「ちがい」に気づき、認め合い、積極的に交流、協力し、共に生きていこうとする態度を育てることが学習のねらいです。今回は韓国・朝鮮の文化について焦点を当てて取り組みました。
 多目的室に民パックのソウルスタイルを展示し、子どもたちは民族衣装を着たり、韓国の学校の教科書や現地通貨を手に取って見たりして、日本と似ている点や違っている点について学びました。

2月3日は節分です!

画像1 画像1
 今年の節分は、2月3日。2年生が、節分にちなんだ玄関掲示を作ってくれました。
「心のおにをたいじしよう」とありますが、どんなおにがあるのでしょう!よく見ると退治したいおにが何か豆に書いてありました!
 だれでにも退治したい心のおにはありますね!がんばれ!おには外!
 2月2日の給食メニューには、いわしと福豆があったので大丈夫ですね!!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31