子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

児童朝会 代表委員会のあいさつ

今日の児童朝会の時に、各委員会の委員長になった6年生のみなさんがあいさつをしました。「〇年〇組 ○○です!よろしくお願いいたします!」と元気よくあいさつをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 校長先生のお話

本日は雨のため、児童朝会はTeamsを使って行われました。校長先生のお話です。

本年度も始まって、2週間あまりが経ちました。全校児童の皆さんの様子を毎日見ていますが、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいるように見えます。これからもこのような状況が続くようにがんばってください。
 今日は学校教育目標「笑顔で あいさつのできる子どもを育てる」のあいさつについて、お話をします。これは本校の学校生活の3つの約束「アヒル」のアでもあります。挨拶の「挨」は「開く」、「拶」は「迫る」「近づく」という意味があります。
 心を開いて相手に迫る、近づくのが挨拶です。
皆さんが、朝友達に会ったときに「おはよう」と言ったのに返事が無かったら「えっ、何で怒っているのかな」と大変気になりますね。でも、「こんにちは」と言ったときに、「こんにちは」と明るく挨拶を返してくれると大変気分が良くなります。このように挨拶をする、しないで相手への印象が変わります。
「あいさつ」の「あ」は「明るく」、「い」は「いつも」、「さ」は「先に」、「つ」は「続けて」ということが大切であると言われています。挨拶を「明るくいつも先に続ける」ことによって、自分も相手も気持ちがよくなります。そして笑顔が増え相手から信頼され、人間関係も良くなります。このように挨拶は人間関係をスタートさせるための大切な言葉です。この挨拶のときに声を出すことがとても大切です。
 皆さんが中学校へ進学し高校受験や就職をするときなどにも面接があります。この面接に合格するかどうかは「あいさつ」です。しっかり声を出して挨拶すると、合格の可能性も高くなります。
 この声を出して挨拶ができるかどうかは、一度、恥ずかしがらずに声を出すことです。これは、何度も声を出しているうちに平気になります。
 声を出して挨拶をすることは急にはできません。普段の学校生活の中で練習してください。
 「明るく、いつも、先に、続けて」挨拶してください。自分や周りの人を幸せにする一番簡単なとても大切な方法です。
 特に登校時にも、高学年の皆さんは、模範となるように気持ちのいいあいさつをよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、鶏肉とじゃがいもの煮物、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳です。朝ごはんをおいしく食べるには、2つのことを工夫しましょう。1、早起きをしよう。朝ごはんを食べるための時間を作ることができます。早起きをするため、夜は早く寝ましょう。2、夕ごはんを早めに食べましょう。夜遅くに食べると、次の日の朝、おなかがすかず、朝ごはんをおいしく食べることができなくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語

今日の学習は、「歴史上の人物にいついて聞いて、誕生日を書こう」です。CDや先生が発音する言葉をしっかりと聞いて、誕生日を書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科

体を大きく使って、体じゃんけん! ハイハイや四つん這いなどいろいろな動きに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 体力向上授業
3/13 B校時
分団集会・集団下校