子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

児童朝会

 6年生は、卒業式まで登校日は残り8日、1年生から5年生は11日となりました。先週の児童町会では、校長先生から木登り名人のお話をしていただき、気を緩めることなく、学校生活の3つの約束「アヒル」を心がけ、安全で、明るく楽しい学校生活を送り、充実した春休みを送りましょう。とお話をしていただきました。今日の児童町会では、卒業する6年生や、新しい学年になる1年生から5年生に向けてお話をしてくださいました。 
 昨日からあいさつ強調週間が始まり、この1年間でずいぶんたくさんの人があいさつをしてくれるようになり、校長先生もうれしい気持ちになります。この1年間を振り返ると、コロナ禍の中、日々の学習をはじめ、運動会、林間学習、修学旅行、創立100周年記念事業、遠足等での淀川小学校の児童の皆さんの活躍を見てきて、これまでもお話ししてきましたが、淀川小学校の児童の皆さんはやればできるということを確信しています。「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」ということばがあります。「やればできる、やらないからできないのだ。やろうとしないからできないらやれないのだ。」という意味です。 たくさんの人があいさつをできるようになりました。決まりを守れるようになりました。素直な心を持って、自然にできている人は、これからも楽しく学校生活を送ることができると思います。特に6年生は、もう1か月すると中学生です。中学3年生になれば高校受験がありますが、中学校1年生からの成績が、受験の内申の成績に入ります。小学校の時に身につけなくてはならない勉強は、しっかりと身につけて中学校に入らなければ、中学校に行ってもとても苦労します。6年生の皆さんは、学習面でもしっかりと実力をつけてきました。1年生から5年生の皆さん、来週の金曜日には6年生は本校を巣立っていきます。5年生は最上級生になります。これまで6年生が示してくれたように、学習に学校行事に学校生活に、最上級生の自覚をもって、下級生の模範となるような行動をお願いします。6年生がやれたことは、自分たちにもできるという強い気持ちを持ちましょう。そのためにこのまとめの時期にしっかり実力を蓄えてほしいと願っています。1年生から4年生も1つ上の学年になるように準備をお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31