学習参観・懇談会に多数のご参加ありがとうございました。4月25日(3,4,6年)、26日(1,2,5年)の遠足があります。

総合研究発表会

先週の金曜日(24日)、大阪市総合研究発表会が行われました。本校では「国際理解教育部」の発表があり、1・4・5・6年での授業が公開されました。市内の多くの教職員が集まる中、各学年の児童たちは、日頃の学習の成果を発揮し、いきいきと活動に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハヤシライス

画像1 画像1
★2月24日の献立★
ハヤシライス
カリフラワーとコーンのピクルス
みかん(かんづめ)、牛乳

 給食の「ハヤシライス」は、ルゥを給食室で作ります。香ばしいルゥになるまで、調理員さんが30分ぐらいかき混ぜて続けてくださいました。給食室の大きな釜でたくさん作ると「チャプチャプ」と独特の音が鳴ります。給食室でしか聞くことのできない音ですね。(栄養教諭)

中華おこわ

画像1 画像1
★2月23日の献立★
中華おこわ
鶏肉とあつあげのうま煮
きゅうりとコーンの甘酢あえ
レーズンパン、牛乳

 昔、もち米を蒸したものを「強飯(こわいい)」と言いました。丁寧語の「お」をつけ、短くして「おこわ」と呼ぶようになりました。今日の「中華おこわ」は、焼き豚、くり、しいたけが入っています。もちもちとした食感が好評でした。(栄養教諭)

昔のくらしを学ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寿老会の方々に来ていただいて、昔のくらしについて学びました。前半は、当時の貴重な生活の様子を写した写真を見ながらお話を伺いました。社会見学の時に学んだ道具のお話も出て、子どもたちは皆「あ〜!あれか!」と頷きながら聞いていました。後半は、七輪を使う体験をしました。実際に自分たちで餅を焼いて食べ、昔からある道具の良さを知りました。色々な質問に丁寧に答えてくださり、子どもたちも大喜びでした。

きびなごてんぷら

画像1 画像1
★2月22日の献立★
きびなごてんぷら
一口がんもとだいこんの煮もの
プチトマト、ごはん、牛乳

 「きびなご」は、日本の近くの温かい海に住んでいます。卵を産むために海岸に近づく春から夏の初めが、きびなごの一番おいしい季節です。「きびなごてんぷら」は、頭から尾ひれまで骨ごと全部食べられるてんぷらです。食べられることを説明しても、低学年の中にはおそるおそる食べている子がいました。お家でも、ししゃもやいわしなど骨ごと食べられる魚をぜひ食べてください。(栄養教諭)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/2 1年下校指導最終日
4/6 入学式準備