ごあいさつ![]() ![]() 玄関の桜の木の芽も少しずつ開花し、来週あたりに満開を迎える今日、平成29年度の修了式を迎え、無事に終了することができました。 私が九条東小学校に着任したこの2年間、児童をはじめ保護者、地域の方々には大変お世話になりました。何より、数々の学校行事にご理解とご支援を賜りましたこと、誠にありがとうございました。心より感謝しております。 さて、私事ですが、22歳の時から教職の道を歩き始め、気づけば38年の月日が経ちました。高校で2年間、中学校で31年間、小学校では5年間の教員生活を送ってきました。そしてついに今年、定年を迎えることになりました。初めは、校長の再任用も考えましたが、後進に席を譲り今年度末をもって退職することを決意しました。長いようで短い月日の中で、十分な学校運営ができないまま去ることをお許しください。 これからも九条東小学校をよろしくお願いします。九条地域の皆さんの益々のご活躍とご健康を祈念して私からの最後のあいさつといたします。今まで本当にありがとうございました。 2年 食に関する指導「食べもののしゅんについてしろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科で育てたミニトマトとさつまいもはそれぞれ夏と秋にとれたことや、いまの時期の給食ははくさいやブロッコリーなどがよく登場していることを思い出しながら、食べものの旬について学習しました。 そして、ひとり2つずつ食べものを選び、その良さを紹介する文章を考えました。 きょうの学習をふり返って、 「食べもののことをもっと知りたいと思いました」 「これからきせつをかんじて食べものを食べたいです」 などと言っていました。 1年 食に関する指導 「はし名人になろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正しいはしの持ち方で、スポンジを並べたり重ねたりしました。コップのふちに置くという難技にチャレンジする子もいて、楽しく練習していました。 今後、給食で、 ・ごはんを集める(9日、金曜日:ごはん) ・豆をつまむ(13日、火曜日:とら豆の煮もの) ・のりでごはんを巻く(15日、木曜日:焼きのり) などにチャレンジしてほしいと思います。 きょうはさけのクリームスパゲッティだったので、「めんをはさむ」ということにチャレンジしました。 卒業を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() 卒業祝い献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手巻きごはんはひとり8枚ずつののりで、それぞれに巻き方を工夫しながら楽しんでいました。 クランブルとは、もろくてサクサクとした生地の食感が特徴の、イギリスの伝統的な焼き菓子です。 「クッキーみたいなサクサクでおいしかった!」「いままでで最っ高においしかった〜!!」という感想がありました。 6年生のみなさんには、残り数日間となった九条東小学校での給食を思う存分に味わってほしいと思います^^ お礼の演奏![]() ![]() ![]() ![]() 練習時間が短く、完璧!とはいかないかもしれませんが、祝ってくれるみなさんに合奏でお礼をします。 最後の合奏を笑顔で披露できるこを願っています。 第3回学校協議会開催のお知らせ
下記の通り、本校の学校協議会委員並びに第3回学校協議会の開催についてお知らせいたします。
記 1.第3回学校協議会 ○ 日時 平成30年3月7日(水) 18時30分〜 ○ 場所 大阪市立九条東小学校 校長室 * 学校協議会の会議は、原則公開となっていますので、傍聴を希望される方は、事務局(教頭 6582−0005)までお申し込みください。 3年 図工モチモチの木![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 食に関する指導「大豆について知ろう」![]() ![]() ![]() ![]() 大豆には、たんぱく質やカルシウムなど、健康な体をつくるために必要な栄養素がたくさんふくまれていることを学習しました。 そして、大豆からできる食品を班ごとに考え、「大豆のへんしんマップ」にまとめていきました。給食には、大豆からできる食品がよく登場していることにも気がつきました。 子どもたちは、「大豆をしっかり食べて、じょうぶな体をつくりたい。」や「いろいろな食品にへんしんさせた昔の人はすごい。」などと言っていました。 (4年生では、先日みそづくりをしましたが、その時にも同じ内容で実施しました。) クラブ活動最終日![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとっては小学校生活最後でもあります。少し、しんみり…とはならず、みんなでワイワイ楽しみました。 赤ちゃん 2年生![]() ![]() 子どもたちは、 「そうなんだー!!」 と一生懸命お話を聞いていました。 また、赤ちゃんの体重と同じ重さの人形をもったりもしました。 「重たい。」 「以外と軽いかも」 などなど意見が出て興味深々でした。 これからもいろいろ勉強していきます。 みそ作り![]() ![]() ![]() ![]() これまでに大豆について学習をしてきたので子どもたちも楽しみにしていました。作業が始まるとみんな夢中で大豆をつぶしていました。できるのは半年後なので今から楽しみにしている子どもたちです。 バトンダンスクラブの発表![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、この日のために毎日練習して 3曲披露しました。 終わった後に、 4・5年生は 「緊張した」 と言っていましたが、6年生は 「楽しかった。緊張しなかった」 と言っていました。 1年間練習した成果を出し、自信をもつことができました。 私たちも立派な納税者![]() ![]() ![]() ![]() ラスト!!学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科は家庭科で、この2年間の家庭科学習を振り返りました。子どもたちはリサイクルや時間の使い方、料理、さいほうなど、自信をつけたものを発表しました。 家庭科は、自分の生活にすぐに反映させることができる教科です。中学生になっても学習したことをいかす生活を送ってほしいです。 ゆったり読書タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生と6年生は本当に仲が良く、いつもほのぼのとした時間が流れます。 6年生が2年生に本を読んであげられるのもあと少し。いい思い出になればいいなと思います。 Onee upon a time![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表が楽しみです。 節分の行事献立![]() ![]() いわしのしょうがじょうゆかけは、開いたいわしを焼き物機で焼き、しょうがじょうゆをかけています。ごはんがすすむおかずでした。 骨ごと食べられるいわしで、カルシウムをしっかりと摂ることができました。 いり大豆は、鬼のイラスト付きの袋でした。 色を重ねよう![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は一版多色刷りをするのが初めてなようで、「この作業で本当に絵ができる?」と、不安そうにしていましたが、刷りはじめると楽しそうに作業していました。 また、作業工程がよくわかってくると協力し合う姿も見られました。 昔の道具![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|