6年 卒業式の練習

 早いもので、もう3月。今週から卒業式の練習が始まりました。感染症対策のため、今までの卒業式とは多少違う形になります。
 今週は、起立、礼、着席の仕方、証書の受け取り方を練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

春だるま大作戦!

今年の児童会は、コロナのために集まって楽しむ行事をすることがなかなかできませんでした。
そこで最後に、キーワードを集めて楽しむイベントを考えました。
校舎内に貼られた雪だるまならぬ「春だるま」を探して、書いてある文字を並べてキーワードを作る遊びです。
今日は朝から雨だったので、たくさんの児童が屋内で楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより3月号

【学校だより3月号】を掲載します。
 3月の行事予定も掲載しておりますのでご覧ください。
   ↓
  3月号

3月掲示板

3月1日

保健室前の掲示板です。

6年生の卒業を祝して生まれてから12年間を数字でみるという題でいろいろなことを掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
今日は今年度最後の全校朝会です。
初めての全校朝会で、「あいさつ」についてお話ししましたが、最後も「あいさつ」についてお話しします。

この1年間、校長先生は、毎朝正門の前で、みなさんと「おはようございます」のあいさつをしてきました。
いったいどれくらい言ったのかを計算してみると、96000回にもなりました。

なぜこれだけたくさんあいさつをするかと言うと、先生はみなさんにあいさつできる人になってほしいからです。
学校は勉強や運動ができるようになるだけでなく、みなさんが社会に出た時に必要なことを教える場でもあります。
校長先生は、いくら勉強ができてもスポーツができても、あいさつがきちんとできないような人にはなってほしくないなと思っています。
だから、これからも素敵なあいさつができる人がたくさん増えてほしいと思っています。

では、校長先生が次にたくさん使っているあいさつの言葉は何だと思いますか?
それは「ありがとう」です。
例えば、仕事で先生方から書類を渡してもらった時に、「ありがとうございます」と言いますし、食事の時にもいただきますの前にお家の人に「ありがとう」と言います。
校長先生は、「ありがとう」の言葉が自然に出るような人になりたいし、「ありがとう」と言ってもらえる人にもなりたいと思っています。

さて、今日から3月です。
みなさんも、この1年間をふりかえることがあると思います。
その時に、ぜひ感謝の気持ちをもってふりかえってくれたらいいなと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
14:40下校
修了式ことば練習2・4年

お知らせ

基本方針

令和2年度  校長室だより

令和2年度 学校だより

令和2年度 給食だより

令和2年度 保健だより

令和2年度 1年生学年だより

令和2年度 2年生学年だより

令和2年度 3年生学年だより

令和2年度 4年生学年だより

令和2年度 5年生学年だより

令和2年度 6年生学年だより

THE ほけんしつ

行事予定(年間・月間予定表)

学習計画

平成31年度・令和元年  1年生 学年だより

安全マップ

学校保健

学校保健計画

保健室より

令和元年度 がんばる先生支援(研究支援)