全校遠足 低学年 どんぐり拾い![]() ![]() ![]() ![]() 全校遠足解散式![]() ![]() これからは、低中高学年に分かれての活動となります 3年生以上は、咲くやこの花館へ 低学年は、どんぐり拾いへ 全校遠足 お弁当タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当の後は、各縦割り班でみんなあそび おにごっこ系とだるまさんがころんだ系に分かれた 全校遠足 コスモス 風車の丘![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気予報は「曇り」だったが、「曇り時々晴れ」の青空と太陽が本当に爽やかで心地よかった コスモス日和 全校遠足 11/6 鶴見緑地公園到着![]() ![]() 1年生は何もかもがはじめてです 高学年よろしく頼みますよ 全校遠足 11/6 出発![]() ![]() ![]() ![]() 大阪大空襲の語り部さんがテレビに![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日に、75年ぶりに初めて学童疎開で過ごした滋賀県甲賀市の母校(現・甲賀市立柏木小学校)を訪ねた様子が 11月5日の夕方、NHKニュースほっと関西で紹介されました 辻さんは、浪速区敷津国民学校4年生の時に第一次大阪大空襲で家を焼かれて生き延びて 5年生の4月から終戦をはさんで半年間、滋賀県甲賀郡水口町立水口西小学校に学童疎開(先生たちと一緒に学校挙げて)されていました そのニュースは、しばらくの間、ネットで見ることができます https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201105/200... 本校も、敷津国民学校と同日同夜、昭和20年3月13日に、空襲で焼失しています また、沿革史をたどると、磯路国民学校は、香川県仲多度郡象郷村・高篠村のお寺に この地にあった音羽国民学校は、香川県木田郡平井町・井戸村・氷上村のお寺に、学童疎開していたようです 学校の歴史として、今こそ残しておきたい、ご存命の方々にお会いしたい、お話しを聞きたいと切に思っております 子どもたちに、22世紀まで生きる次世代に、磯路の空襲と学童疎開の歴史を伝えたい その前に、校長として、ここに勤める者として個人的にも知りたい 「戦火の磯路」の発掘にご協力をお願いいたします 校長発 11月 玄関掲示 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ミニリンピック 11月5日![]() ![]() ![]() ![]() 4年生(単学級42名)は 自分たちで企画立案司会進行して 第1回4年1組ミニリンピックを開催しました 保護者の皆さんは、密を避けて、ステージやギャラリーや壁際に分かれて見学していただきました 0. 選手宣誓 1.人狼おにごっこ 2.借り物競走 3.障害物競走 アンコールの人狼おにごっこで締めくくりました。 この動画をTeamsに保存しています Teamsアプリを開いて、ファイルを開くと、「ミニリンピック」のフォルダがあります。 1〜3年生の保護者の皆様も金曜日の「体育交流大会」の演技を見ることができます。お子様といっしょにふり返ってみてください。 赤い羽根共同募金 贈呈式 11月2日![]() ![]() 港区社会福祉協議会の事務局長様に来ていただき 1週間で集めた募金を直接手渡しする贈呈式を行いました くしゃきょう(浪速区社会福祉協議会)のマスコット「クシャキョン」も来てくれました 先週集めた募金(18022円)を寄付しました 加藤事務局長さんが、お礼の言葉に添えて、「お年寄りや体の不自由な人たちの車いすや、それを乗せる車を買うなど」と、お金の使い道についても教えてくださいました。 ただ単に、「毎年やっているから」ではなく、教育の一環として、児童会計画委員の子たちも自覚をもって、意義を理解し、それを全校に伝えて、児童全員で「なんのために」を考えて、「自分たちにできること」の一つとして「募金」をとらえてほしいと考えました。 ご協力いただきました保護者・地域の皆さんに、あらためてご協力ありがとうございました。 1〜3年生 体育交流大会 10月30日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また 全校一斉の学習参観もできない状況です そこで 10月の終わりに、1・2・3年生は、それぞれの学年の演技を見せ合う「体育交流大会」を開催しました 10月30日(金) 2時間目 1年生 3時間目 2年生 4時間目 3年生 保護者の参観も受け入れて、密を避けるために、1時間ごとに裏門からご退場いただき、次の学年の保護者が玄関に並んで待つ流れとしました 1年生 ダンス 玉入れ かけっこ 2年生 ダンス 大玉ころがし かけっこ 3年生 ダンス 玉置き リレー 大玉ころごしの後にすぐに消毒したり こまめに手洗いをしたりして 感染予防にも努めました 3年生の「たまおき」は 自分の陣地に紅白玉をひたすら運び合いをする地味な競技ですが これがまたおもしろくて 子どもたちは手に2つの玉をひたすら運び続けます この模様はTeamsの各学年ファイルに保存してあるますので、いつでも見ることができます ○年○組(校長)にアクセスして ファイルを開けるとフォルダーがあるので ぜひご覧ください 赤い羽根共同募金 最終日 10/30![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例の赤い羽根共同募金募金 最終日の金曜日には 社会福祉協議会の方々も 歴代PTA会長さんたちも募金に来てくださいました 月曜日11/2の児童朝会で贈呈式を行います 斫りの音を聞きながら![]() ![]() ふと 発想を変えると別の音に聞こえます 亡き母(昭和2年生まれ1927)は 打ち上げ花火が嫌いでした 天神祭りも連れて行ってもらったことがありません 打ち上げ花火の「ヒュー〜ーー」という音が、焼夷弾に聞こえると繰り返し聞かされました 亡き父(昭和5年生まれ1930)は 勤務先の此花区の工場で同僚が機銃掃射で殺される真横にいて生き残ったと聞かされたことがあります この斫る音は、機関銃の音にも聞こえます 世界のあちこちで今も 戦火に暮らす人たちがたくさんいます 歴史はつながっています 縦軸(日本の今と昔) と 横軸(今の日本と世界) が つながっているのです 世界のあちこちで 機関銃の音が鳴り響く国や地域があることに思いを馳せ 今の平和に感謝しつつ 今 私たちにできることを考えていきましょう 糸井利則 斫る(はつる)![]() ![]() ![]() ![]() コンクリート壁などをハンマーで壊すことを「はつる」(斫る)と言います 削岩機(エアーピックハンマー)の轟音が響き渡り、子どもたちにも先生方にも負担を強いていること申し訳なく思っています 学習園のところまで解体が進んできました あともう一息 来週からは南側(さくら通り)の壁を解体します 次は講堂(体育館)の授業の真横なので 引き続きよろしくお願いいたします 斫り工の職人さん お仕事とはいえ 轟音と身体の振動でかなりの負荷がかかっていると思います 本当にありがとうございます 児童朝会 何が通ったでしょう?![]() ![]() 何が通ったでしょう? フリスビーが次々に投げられます 「フリスビー!」 見たらわかります 問題は 「フリスビーは何個通ったでしょう?」 第2問 フラフープを回したり振ったりして次々に通ります 子どもたちは一生懸命数えています 問題は 「二番目は何色でしたか?」 第3問 先生や児童が次々にポーズをとりながら通ります 子どもたちは誰が通ったか一生懸命に見つめています 問題は 「マスクをしていなかったのは何人でしょう?」 大騒ぎになりました 易から難へ 変化のある繰り返し 授業の法則と同じです 集会委員会の皆さんの工夫と 担当の先生の指導に拍手を送ります 感嘆校長 赤い羽根募金明日まで![]() ![]() 赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このお金は、港区社会福祉協議会を通じて、障がいのある方やご高齢の方々への福祉サービスに使われます 月曜日の児童朝会に 社協(社会福祉協議会)の代表の方に来ていただき 募金の贈呈式を行います 明日明後日 皆様のご協力をお願いいたします 就学時健康診断![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かく 温かく 温かく お迎えしたい 教職員一同 温かく 優しく 誠実に 大切に お迎えしました 校長は玄関警備お出迎え ポケモンのネクタイで ようこそ磯路小学校へ!! 次は2月に!(入学説明会) 校医先生、お忙しいなか、ありがとうございました 2年生 校区探検 その2 10/26![]() ![]() ![]() ![]() タブレットで写真を撮ったり お店の人にインタビューしたり 校区の名だたる事業所に皆さん ご協力ありがとうございました 日本交通 西村電器 ルヴォアール(洋菓子) 近藤呉服 大和木材 音明寺 Cafe Ivy ダンボ(ペットホテル) みなと歯科 docomo ショップ 2回目はぐる〜っと校区一回りで 御礼参りとなりました 親子給食![]() ![]() ![]() ![]() 専用のカートに入れて、トラックで運びます それを大阪市独自の言い方で「親子給食」と言います お見知りおきを! |