保健室より 歯科検診について
歯科検診の結果を明日お配りします。
異常がない場合も結果は配布します。 学校歯科医の先生は、磯路小学校の児童は、歯磨きをしっかりできている人が多いとおっしゃっていました。 これからも、しっかりと歯磨きを続けてください。 歯医者さんが作った人気動画もあるので、参考にしてください。 https://youtu.be/iajthDAzeyE 3年生 ボッチャ![]() ![]() ![]() ![]() パラリンピックの競技の一つで、障がい者スポーツとして世界中に広がっています ルールは 赤玉チームと青玉チームに分かれて 最初に投げた白玉(的玉)にどれだけ近づけるか 6球ずつ投げ合います パラリンピックについて調べながら 実際にボッチャを体験しようと 他校からお借りしてきました 子どもたちは 勝っても負けても もっとやりたい! もう一回! ととても楽しそうにプレイしていました 来年の東京パラリンピックが楽しみですね 3年生 パラリンピック事典づくり![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会でもバリアフリーについて話したところです 22世紀に向かって生きる子どもたちの未来が、人に優しい助け合いと思いやりの気持ちが満ちあふれる社会でありますように、そんな世の中を作っていける大人になってほしいと願います プラネタリウムへ![]() ![]() お弁当タイム![]() ![]() この後 プラネタリウムを見ます 子どもたちの横からは ロンドン展に並ぶ長蛇の人たちが 珍しそうに見ています 科学館 鏡の不思議体験中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小柴昌俊博士を偲んで![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちには伝わりきれませんが 日本にはすごい科学者がいるのです 科学館で様々な体験中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠心力 滑車の原理 科学館到着![]() ![]() ゆったり廻れるかも 4年生 社会見学速報![]() ![]() 通勤ラッシュの本町乗り換え 人波に合わせて上手に歩いています 4年生 図書の時間![]() ![]() 図書係がパソコンを起動して バーコードの読み取りで 返却と貸し出しを行っています その後 読みたい本を 読みたい場所で 思い思いに集中して読みます 私も混ぜてもらって 宮西達也ティラノサウルス絵本を6冊読みました 児童朝会でも なんのために勉強するのか それは本を読むためです 本を読んで言葉を覚えます 考えるためには「言葉」が必要です 赤ちゃんは、考えることはできません 本を読んで情報を取り込んで 考える力をつけてください 子どもたちは 1年生の時から「図書の時間」がある意味がはじめてわかったという感想もありました 右側の「校長通信」欄に子どもたちの声を載せています ご覧ください 学校協議会のお知らせ
令和2年11月
学校協議会開催のお知らせ 大阪市立磯路小学校 学校協議会 会長 森下 竜 大阪市立磯路小学校 学校協議会の会議を、次のとおり開催します。 記 1 開催日時 令和2年11月19日(木) 19時00分から 2 開催場所 大阪市立磯路小学校 3 案件 磯路小学校の「運営に関する計画」中間評価について 4 傍聴者の定員 10名 5 傍聴手続 傍聴希望者は、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、受付において申し込み、会長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。 なお、傍聴の申込手続は先着順で行いますので、定員になり次第、申込手続を終了します。 6 問い合わせ先 学校協議会事務局( 磯路小学校教頭 森 政人 電話(06)6571−5300 ) 大阪市立磯路小学校 学校協議会傍聴要領 (趣旨) 第1条 この要領は、大阪市立磯路小学校 学校協議会の傍聴に関し必要な事項を定めるものとする。 (傍聴の手続) 第2条 傍聴を認める定員は10名以内とする。ただし、会長が必要と認めた場合については、この限りでない。 2 会議を傍聴しようとする者は、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、先着順に受付において申し込み、会長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場するものとする。 (傍聴者の守るべき事項) 第3条 傍聴者は、会場においては次の事項を守らなければならない。 (1) はち巻き、たすき、ゼッケン、ヘルメットなどを着用しないこと (2) 危険物、ビラ、プラカード、旗などを持ち込まないこと (3) 飲食又は喫煙をしないこと (4) 携帯電話などは受信音を出さないこと (5) 写真撮影、録画及び録音等は行わないこと。ただし、会議の座長の許可を得た場合は、この限りでない。 (6) 会議開催中は静かに傍聴することとし、発言、拍手その他の方法により公然と意見を表明しないこと (7) 前各号に定めるもののほか、会場の秩序を乱し又は会議の支障となるような行為をしないこと (違反者に対する措置) 第4条 傍聴者が前条の規定に違反したときは、会長はこれを注意し、なおこれに従わないときは、その者を退場させることができる。 おとうとねずみチロ![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日は1年2組で研究授業を行いました それに先立って、先月に教員全員で「おとうとねずみチロ」の教材分析研修会を行っています それをもとに 自分ならこう授業する、という視点をもって授業参観に臨みます そして 授業後の研究討議会(協議会)では 大阪教育大学の住田先生をお招きして ご指導ご助言をいただきました 学校運営に関する計画の中間報告会(本日)でも 国語の研究については「概ね達成」と 誰もが納得するところでした 先生たちのがんばりに拍手を送ります 朝の読み聞かせ![]() ![]() 児童集会 毎週木曜日 11/12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五色百人一首始めます![]() ![]() 25年ほど前に東京の小学校の先生が開発して商品化されました 一試合2〜3分で終わるので、全国の小学校で年中取り組まれています 百人一首と言えば、中学や高校の時に、冬休みの宿題でいきなり覚えさせられて、休み明けの実力テストで虫食い問題を出されて、その後に一回だけカルタ大会があったような そんな記憶の方も多いことでしょう 今後もその流れは変わらないと思われます 和歌は1300年以上の歴史をもつ日本の伝統文化であり 百人一首が作られたのは800年前で カルタ遊びは江戸時代から庶民に広まっていました これを小学校から始めます 学校挙げて。 もちろん学年によって、開始時期や頻度は様々ですが、校長戦略予算で全学年全学級分を購入しました ご期待ください ![]() ![]() あなたは平和ですか?![]() ![]() メインは「平和といじめ」です 本校にも「いじめ」はあります 名前をからかったり 仲間はずれにしたり 一方的に蹴ったり 一対一のけんかが多対一になったり 見て見ぬふりをしたり 問題のない学校はありません だからこそ しっかり丁寧に向き合っていきます 児童朝会ではまず、子どもたちに問いかけました 平和学習も募金活動も大切だけど、一番大切なことは、身の回りの平和です あなたは平和ですか? あなたの隣の人、前後ろの人たちと仲よくできていますか? あなたのクラスは平和ですか? 磯路小学校は平和ですか? いじめや差別、意地悪や悪口はありませんか? 今一度、自分たちの生活をふり返ってみてください。 その後、生活指導部長から「いじめの芽」の話がありました はじめは小さな芽。 ちょっかいをかけたり、からかったり、ふざけてぶつかったり、遊びのつもり、相手が嫌がってないから、、、と、いじめの芽が育っていきます。 いじめは小さな芽のうちに摘んでください 気づいた人が声をかけて声を上げて、小さなうちに止めてください。 そして、先生に相談してください。どの先生でもかまいません。全力であなたを守ります。 そして教室に帰ってすぐに、「校長先生のお話」メモに感想を書きます。 いじめはあります。どこでも起こります。 だからこそ アンテナを張って、子どもたちの声に耳を傾けて、予防と早期発見、対応解消に努めていきます。 校長発 全校遠足 低学年 どんぐり拾い![]() ![]() ![]() ![]() 全校遠足解散式![]() ![]() これからは、低中高学年に分かれての活動となります 3年生以上は、咲くやこの花館へ 低学年は、どんぐり拾いへ 全校遠足 お弁当タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当の後は、各縦割り班でみんなあそび おにごっこ系とだるまさんがころんだ系に分かれた |