盲導犬の登校出迎えについて![]() ![]() ご近所(磯路3丁目)にお住まいの浅井純子さんと盲導犬ヴィヴィッドに毎朝、校門に立って登校の出迎えをしていただいております 子どもたちに自然な形で視覚障がいの方と出会ってほしい、しかも「近所のおばちゃん」として 犬いてる なんで? 盲導犬? そんな素朴な疑問から 毎朝挨拶をするなかで 自ら尋ねたり 声をかけ合ったりする場面が増えてきました 一方で 動物アレルギーの子も 犬が怖い子もいるので 細心の配慮をしていきます 4月からはお仕事の関係で朝はお会いできなくなるので あと30回ほど これを素敵な出会いとして、末永く、ご近所づきあいをしていただければと願っています なお 浅井さん自身が盲導犬について動画を配信されているので ぜひご覧ください。 https://youtu.be/yCXeQHv_Onk 2/5 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のいよかんは愛媛県産のものでした。酸味、苦味、甘味、味わって食べていました。 2/4 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童作文集『磯路の子』執筆奮闘中![]() ![]() その 成果を形に表したい そこで 全校児童作文集を作ろう!と 休校中から企画が持ち上がりました このコロナ禍のナマの子どもたちの声が活字になって本として残るのです 原稿用紙に書いたものを タブレットで入力していきます なんと 1-2年生の分は6年生が入力しています 新しい時代が始まっています 写真は ローマ字入力に苦戦中の4年生たちです この後 全教員で校正チェックしていきます 一大プロジェクトで 先生方にもかなりの負担ですが 子どもたちにとっては 人生の財産となりますから 皆 踏ん張ってがんばっているところです ご期待ください 校長発 6年生 てこのはたらき![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 もののとけ方![]() ![]() ![]() ![]() どれくらい溶けるのかな 5年生 百人一首![]() ![]() 小倉百人一首を20枚ずつ5色に分けているので 一試合3分程度で済みます 授業の始めに 授業の隙間に 無駄なく組み込むことができます これが 生涯の財産になります 学力保障と仲間づくりの最強の教材です 校長イチオシ 1年生 英語![]() ![]() ![]() ![]() 毎週水曜日のお昼の時間10分間 全校全学年で英語モジュール(短時間)学習を続けています 低学年→体 中学年→口 高学年→頭で英語を覚えると言われています 耳で繰り返して聞いて 自然と口から出てくるようになる 百人一首も英語も同じですね 二重跳びチャレンジ![]() ![]() 寒い冬にぴったりの運動です 体育でも「なわとびカード」を使っていろんな技に挑戦しています とりわけ 二重跳びはいつの時代も盛り上がります 現時点での 磯路小学校の二重跳びチャンピオンは 4年生女子の62回 同じく 4年生女子が61回と続きます 児童朝会(オンライン)で各学年クラスの二重跳びチャレンジャーを次々に紹介しました さあ 記録更新なるか?! 来週月曜日にはベスト20を紹介したいと思います 応援校長 2月2日 今日は節分![]() ![]() 皆さん! 節分の日はいつも2月3日ですよね でも今年は、124年ぶりに今日2月2日が節分の日になります だから明日2月3日が立春です 暦の上では明日から春です まだまだ寒い日が続きますが、手洗い・うがい・マスクをがんばって 本当の春を迎えましょう (放送委員会のお昼の放送) 2/2 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白花豆の煮ものは熱湯に30分ひたしてから、調味料を加えて90分間煮ています。 2/1 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無題![]() ![]() 2月は逃げる 3月は去る 今日から2月です オンライン児童朝会では やった!できた!がんばる! を テーマに 先週の給食委員会の発表ビデオを讃えて その感想をたくさんしっかり書けた2年生を紹介して こどもポスターコンクール「レジ袋はいりません」優秀賞の4年生を表彰し 各クラスの二重跳びチャレンジャーを次々に発表して 最高62回4年生女子を紹介 できた! やった! だから がんばって! 自分に拍手 仲間に拍手 みんなで拍手できる学校にしていきましょう しばらく 二重跳びフィーバー しっかり見届けたいです 3年生 食育「早ね早おき朝ごはん」![]() ![]() でも これはとっても大事なこと 誰が・・とか言わないからとミニアンケート 朝ごはんを食べて来た人・・・全員 朝(または学校で)うんちした人・・・3/4 クラスの4分の1はまだうんちをしていなかった 子どもの便秘は 健やかな成長に影響します 夜ぐっすり眠る 朝ゆとりをもって起きる 朝ごはんをしっかり食べる お茶やジュースや牛乳で水分を取る 早ね早おき朝ごはん朝うんち! 5年生 「枕草子」暗唱![]() ![]() せーしょーなごん と読みますが せい・しょうなごん と分かれます 少納言は「位」(役職)の名前で 「清」は実は「清原」という名字なのです 百人一首に出てくる 「ちぎりきな〜」は清少納言のお父さん清原元輔の歌で 「なつのよは〜」は清少納言のひいじいさん清原深養父の歌です 清原家は一族、歌の名人で、まさしく「清少納言」は清原家の申し子だったことでしょう さあ 暗唱チャレンジが始まりました 1/29 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 ないしょ鬼
校庭での集会はないしょ鬼でした!
だれかわからない鬼から逃げる鬼ごっこ。 危ないのでもちろん歩き鬼です。 二回戦は先生たちも参加です! 子どもたちも先生たちも楽しんでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 大阪大空襲![]() ![]() 関市長が「大大阪」を唱え 御堂筋や地下鉄を造っていきます それが 戦争ですべて失われます 昭和20年3月14日 第一次大阪大空襲で浪速区(難波)を中心に町がすべて焼け野原になりました 同じ日 大正区・西区を経て港区東部にも空襲があり この 磯路の地にも焼夷弾が降り注ぎました この地(現在の磯路小学校)には 音羽国民学校があり その夜 すべて焼失したのです 校歌に「音羽の庭」とあるのは その名残です 現在の区民センターのある所に磯路国民学校があり 半焼で済んだので戦後 磯路小学校となり やがて 音羽国民学校は廃校となり 磯路小学校分校として再開しました そして 地下鉄中央線建設にともない 分校に全移転して来たという歴史があります 6年生のヒロシマ修学旅行に向けての 平和学習のスタートが この3年生の「わたしたちの大阪」なのです 1年生 おおなわとび![]() ![]() ![]() ![]() |