6年生 大縄跳び連続160回![]() ![]() 6年生 卒業までのカウントダウン![]() ![]() 2/9 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/8 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンピングボード新長お披露目![]() ![]() ![]() ![]() そこで 誰がどれだけ跳べるのか 学年を越えて 学校として今どうなのか?! を 確認したくて 二重跳び20回以上を全学年から集約して 職員室前に掲示しています 競争を煽るとか ランク付けとか ではなく 全集中して チャレンジして 切磋琢磨することは 極めて重要だと考えています 4年生女子二人が60回越え 翌週には二人とも100回越え ジャンピングボードを使って 初めて二重跳びができた子も続出 できた! やった! がんばった!! を ほめて 認めて 励ましていきたいと思います 1年生 羽根つき![]() ![]() 1年生 おてだま![]() ![]() 1年生 あやとり![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 こままわし![]() ![]() 1年生 ケンパ![]() ![]() 1年生 けんだま![]() ![]() 1年生 むかしあそび体験![]() ![]() 密を避け、消毒を徹底して、もちろんマスクを徹底して 1年生がはじめて地域の方々とふれ合う機会をつくりました 樹木剪定合同作業![]() ![]() 「木の散髪」剪定作業をしていただきました ありがとうございました 盲導犬の登校出迎えについて![]() ![]() ご近所(磯路3丁目)にお住まいの浅井純子さんと盲導犬ヴィヴィッドに毎朝、校門に立って登校の出迎えをしていただいております 子どもたちに自然な形で視覚障がいの方と出会ってほしい、しかも「近所のおばちゃん」として 犬いてる なんで? 盲導犬? そんな素朴な疑問から 毎朝挨拶をするなかで 自ら尋ねたり 声をかけ合ったりする場面が増えてきました 一方で 動物アレルギーの子も 犬が怖い子もいるので 細心の配慮をしていきます 4月からはお仕事の関係で朝はお会いできなくなるので あと30回ほど これを素敵な出会いとして、末永く、ご近所づきあいをしていただければと願っています なお 浅井さん自身が盲導犬について動画を配信されているので ぜひご覧ください。 https://youtu.be/yCXeQHv_Onk 2/5 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のいよかんは愛媛県産のものでした。酸味、苦味、甘味、味わって食べていました。 2/4 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童作文集『磯路の子』執筆奮闘中![]() ![]() その 成果を形に表したい そこで 全校児童作文集を作ろう!と 休校中から企画が持ち上がりました このコロナ禍のナマの子どもたちの声が活字になって本として残るのです 原稿用紙に書いたものを タブレットで入力していきます なんと 1-2年生の分は6年生が入力しています 新しい時代が始まっています 写真は ローマ字入力に苦戦中の4年生たちです この後 全教員で校正チェックしていきます 一大プロジェクトで 先生方にもかなりの負担ですが 子どもたちにとっては 人生の財産となりますから 皆 踏ん張ってがんばっているところです ご期待ください 校長発 6年生 てこのはたらき![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 もののとけ方![]() ![]() ![]() ![]() どれくらい溶けるのかな |