4年生 This is my favorite place.![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のお気に入りの場所を案内します その道順を英語で説明しながら タブレットで動画撮影しています This is Multipurpose Room. I like Hyakun-isshu. 2/26 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の児童集会 2月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の10分間だけ、全校児童が集まる場をもうけました ダンスクラブの発表と 6年生からのお礼の言葉 お礼の品(手作りぞうきん)贈呈 そして 6年生雛壇からの校歌斉唱 実はコロナ禍で 全校で歌を歌うことなく1年間過ごしました 実は校歌斉唱も初めてで 6年生の歌声を聴くことは最初で最後となりました 大阪市立磯路小学校 校歌 なにわの朝の雲晴れて 音羽の庭にあおぐ窓 羽ばたけつばさすこやかに 伸びようげんきに磯路の子 煙はなびく安治川の 波間に光る瀬戸の海 見ひらけひとみきよらかに まなぼうあかるく磯路の子 世界にかける大阪の みなとに寄せるあすのうた かがやけのぞみはてしなく すすもうなかよく磯路の子 5年生からの「生きる」![]() ![]() 50年前に作られた詩を 50年後の5年生たちが コロナの1年をふり返り作り上げた 「生きる〜磯路小五年生バージョン〜」 全身で6年生に伝えました 自分たちが6年生になる決意をこめて 生きる 生きているということ いま生きているということ それは ご飯がおいしいということ それは 学校に行けるということ それは 百人一首をするということ それは 毎年お正月が来るということ 生きているということ いま生きているということ それは できることが増えるということ 何かに興味をもてるということ 人と出会うということ たまにイラっとするということ 時には涙を流すということ 喜びにあふれているということ 生きているということ いま生きているということ 友達とおなかをかかえて笑うということ 友達とケンカをするということ 友達の優しさを知るということ 友達を心から応援したいと思うこと サポートしてくれる仲間がいるということ 仲間と山に登れたということ 生きているということ いま生きているということ 親にいっぱいおこられるということ 家に帰ると誰かがいるということ 家族と一緒にいられるということ 頼れる人がいるということ 愛されているということ 生きているということ いま生きているということ 心が折れるときがあるということ 誰にも話せないつらいときもあるということ 自分の気持ちがあふれ出すということ かくれている自分の良いところを見つけるということ 自分で道を見つけられるということ 夢ができるということ 夢に向かって動き続けられるということ それは 自由に生きるということ 4年生からの「笑顔」![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔が少なくなった1年だったかもしれません でも そんな時だからこそ 笑顔でいたい 笑顔を伝えたい そんなメッセージを 6年生たちに そして 自分たちに いつかちょっと悲しいこともある いつかちょっと嬉しいこともある でも ぜんぶ笑えたらいい ぜんぶ抱えて生きていけたらいい すべてがまた変わってしまっても なんどでも花を咲かせよう 3年生からの「サザンカ」![]() ![]() ![]() ![]() でも 前を向いてまっすぐに進んでほしい それを歌っている3年生は この歌詞を心に刻んで十代に突入してほしい 誰よりも転んで 誰よりも泣いて 誰よりも君は 立ち上がってきた 僕は知ってるよ 誰よりも君が 一番輝いてる 夢追う君へ 思い出してつまずいたなら いつだって物語の主人公は 笑われる方だ 人を笑う方じゃない 君ならきっと 2年生から「ありがとう」呼びかけ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり遠足でやさしく声をかけてくれて ありがとう! 集会で班のみんなをまとめてくれて ありがとう! 困っている時にいろいろ教えてくれて ありがとう! ・・・・ たくさんの「ありがとう」が続きました 1年生から「地球星歌」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が6年生に 歌いかけるこの歌詞 一生懸命に マスク越しに歌うその歌声に 涙があふれます あなたの毎日が 世界を創り 愛する想いが 地球に広がる 私は祈る 平和のために まだ見ぬあなたの 笑顔のために いつの日か出会う その日のために ありがとう6年生の会 2月24日![]() ![]() 今年の「ありがとう6年生の会」は 6年生が講堂で座って待っていて そこへ 各学年が順番にやって来て 前面雛壇に広がって お礼の言葉や歌を贈る形にしました まずは、6年生入場! 2/25 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/24 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日 お昼の放送
今週も「きまぐれじゃんけん」の時間がやって来ました
最初はグー!ジャンケンホイ! わたしはグーを出しました パーを出した人は 今日は「にゃんこの日」 帰り道にのらねこに会うかもしれませんね それではまた来週! (放送委員会の放送) 2年生 学年百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() クラス対抗戦30人VS30人 畳30枚が体育館いっぱいに広がる どちらも、上の句で、即、はい!の声が響く 勝った人、起立 1組16 2組14 1組の勝ち 移動! で整然と子どもたちが動いている マスクをして余計なおしゃべりは一切なし 両担任の先生が交互に 朗々と詠む声が静寂の講堂に響く 校長発 2/22 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 区社協だより
赤い羽根共同募金の取り組みの写真が
港区社会福祉協議会の広報紙で紹介されました ![]() ![]() 1/28 給食(近江牛カレー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PS. 近江牛は正式には「おうみうし」と読みます 更新できていないことに気づき遅ればせながらアップします 2月の近江牛は「すき焼き煮」でした 3月の近江牛は、卒業お祝い献立の「ビーフシチュー」です お楽しみに! 2/18 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火曜日 お昼の放送![]() ![]() コロナのなか、みんながんばってきて、やっと明日、医療従事者の人がコロナのワクチンを打てるようになりました 私たちは、いつ打てるか分かりませんが、コロナに負けないよう、もう少しがんばりましょう これで放送委員会の放送を終わります(2/16) |