3年生からの「サザンカ」![]() ![]() ![]() ![]() でも 前を向いてまっすぐに進んでほしい それを歌っている3年生は この歌詞を心に刻んで十代に突入してほしい 誰よりも転んで 誰よりも泣いて 誰よりも君は 立ち上がってきた 僕は知ってるよ 誰よりも君が 一番輝いてる 夢追う君へ 思い出してつまずいたなら いつだって物語の主人公は 笑われる方だ 人を笑う方じゃない 君ならきっと 3年生 保健 手洗い・ハンカチ![]() ![]() ![]() ![]() 手を洗ったはずの手を、もう一度、濡れた脱脂綿でよく拭いたあと、ブラックライトをあてて汚れの残り具合を見る コロナにインフルエンザにノロウイルスに とにもかくにも 手洗いは極めて有効で重要であることを再認識しました 3年生 食育「早ね早おき朝ごはん」![]() ![]() でも これはとっても大事なこと 誰が・・とか言わないからとミニアンケート 朝ごはんを食べて来た人・・・全員 朝(または学校で)うんちした人・・・3/4 クラスの4分の1はまだうんちをしていなかった 子どもの便秘は 健やかな成長に影響します 夜ぐっすり眠る 朝ゆとりをもって起きる 朝ごはんをしっかり食べる お茶やジュースや牛乳で水分を取る 早ね早おき朝ごはん朝うんち! 3年生 大阪大空襲![]() ![]() 関市長が「大大阪」を唱え 御堂筋や地下鉄を造っていきます それが 戦争ですべて失われます 昭和20年3月14日 第一次大阪大空襲で浪速区(難波)を中心に町がすべて焼け野原になりました 同じ日 大正区・西区を経て港区東部にも空襲があり この 磯路の地にも焼夷弾が降り注ぎました この地(現在の磯路小学校)には 音羽国民学校があり その夜 すべて焼失したのです 校歌に「音羽の庭」とあるのは その名残です 現在の区民センターのある所に磯路国民学校があり 半焼で済んだので戦後 磯路小学校となり やがて 音羽国民学校は廃校となり 磯路小学校分校として再開しました そして 地下鉄中央線建設にともない 分校に全移転して来たという歴史があります 6年生のヒロシマ修学旅行に向けての 平和学習のスタートが この3年生の「わたしたちの大阪」なのです 3年生 学年交流百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目は3年生合同学年交流 五色百人一首(桃)大会を行いました 対戦相手と1m 横とは2m ソーシャルディスタンスもクリア 教室よりは明らかに密でなく 話し合い活動も 集団行動もない一対一の 無言の対戦 前後の手洗いを徹底して実施しました 公費で買った畳60畳 日本の伝統文化継承と 学力保障 仲間づくり すべて叶う魔法の教材 百人一首 かつ お手軽便利短時間でできる 五色百人一首 ぼちぼち定着していけば 中学・高校でも必ず役に立ち 入試にも生涯学習にもつながる知的な財産になることでしょう 手応えあり。 校長発 3年生 寒さに負けず![]() ![]() ![]() ![]() おにごっこで体を温めて ボール運動(蹴る)へ 3年生 作品展![]() ![]() お面でへんしん 3年生 ライフ出前授業 11/20![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業に来ていただきました 入口近くに なぜ野菜売り場があるのか 開店前にどんな準備をしてるのか 冷蔵庫と冷凍庫の温度 1日の売り上げは 特に 子どもたちの反応で興味深かったのは 魚を三枚におろしたことがある子が たくさんいたことです 身近な「ライフ」がより身近に感じられた特別授業でした 3年生 ボッチャ![]() ![]() ![]() ![]() パラリンピックの競技の一つで、障がい者スポーツとして世界中に広がっています ルールは 赤玉チームと青玉チームに分かれて 最初に投げた白玉(的玉)にどれだけ近づけるか 6球ずつ投げ合います パラリンピックについて調べながら 実際にボッチャを体験しようと 他校からお借りしてきました 子どもたちは 勝っても負けても もっとやりたい! もう一回! ととても楽しそうにプレイしていました 来年の東京パラリンピックが楽しみですね 3年生 パラリンピック事典づくり![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会でもバリアフリーについて話したところです 22世紀に向かって生きる子どもたちの未来が、人に優しい助け合いと思いやりの気持ちが満ちあふれる社会でありますように、そんな世の中を作っていける大人になってほしいと願います 厳島神社 鳥居工事中![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 毛筆![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ慣れてきたかな 背筋を伸ばして集中! みなと図書館見学![]() ![]() 質疑応答のあと 館内ツアー 開館前なので貸し切りです 館長さんの紙芝居![]() ![]() 館長さん自らが絵本の読み聞かせ 図書館見学出発 3年2組 9月30日![]() ![]() 後ろから見ていても気持ちいい 付き添い校長 港図書館へ 3年1組 9月29日
町の中にある様々な施設を探検しよう
校区から道路を隔てて図書館があります 館長さんのお話しを聞いて 自由に見学したあと 館内を案内していただきました お話しのなかで 昔 ここ(図書館・区民センター)に磯路小学校があって今の所に移転したことを はじめて知りました もっと詳しく調べたいですね 現地お迎え校長 PS. 3年2組は明日です 密にならないように分散して行くことにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場 3年生 理科![]() ![]() 運動場は大騒ぎです さあ自分の影を見てみよう そして 遮光板を使って 太陽を見てみよう! ![]() ![]() 3年生 理科
影はどこにできる?
子どもたちの予想は 予想以上に多様で さあ運動場に出て 実際に見てみよう ![]() ![]() 運動場 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() サッカーゴール 芝生 ジャングルジム 桜の木の周り 1年生の体育の横で 学校らしい素敵な光景です |