5月

5月
・5連休がありました。家庭訪問にご協力いただきありがとうございました。
・集団下校。3時50分と4時30分です。PTAの発案で始められ、登下校を中心にした子どもたちの安全な生活を見守る活動です。地域の方々の協力が多大です。どうぞ保護者の皆様もできるときにご協力をよろしくお願いいたします。
・本校の教育目標をめざす子ども像として、学校運営に取り組む。
平成27年度「学校運営の計画」
○視点1 地域との連携の推進 学校・地域との連携のもと教育活動の一層の充実をめざす。取組内容として1)栽培活動を通して人々とふれあい自然に親しむ(栽培活動)2)はぐくみネットの学校支援で教育活動の充実を図る(はぐくみネットとの協力)3)地域の特色や歴史を学び、地域を大切に思う気持ちを育む(地域学習)
・本校の教育活動にとって、地域との連携は伝統であり、教育活動の充実のための大きな力です。ふれあいまつりなどの楽しい行事、地域と一緒になって取り組む防災体験学習は、他に先駆けて実施されてきたものと自負しています。日々の学習にご協力いただくことも多く、子どもたちに人々とのつながりを実感させ、感謝の気持ちや地域への愛着を感じさせ育てることにつながっています。
○視点2 学力の向上 共に学び伝え合いいきいきと活動する子どもを育てる。取組内容として1)学年に応じた学習を通して、言語活動を重視した取り組みを行う(言語力の育成)2)学習活動に関連した体験活動に取り組む(体験活動)3)年間計画に沿った実践や授業研究を通して指導力の向上に取り組む(校内研修の充実)
・これまで小規模少人数校として、児童一人一人の性格や特性、学習への取り組みの状況を把握し、適切な指導ができるように努めてきた。今後も、これまで培ってきたこの点を大切にして取り組んでいきます。子どもたちは学習時のルールや規律をよく守って学習していますが、今以上に積極的に自らの言葉で表現することに挑戦してもらいたい。そのためにも子どもたちの学習に対する思いや考えをしっかりとつかみ、指導支援に生かしたり、担任と担当教諭の複数での指導や教諭自身の得意分野を生かした指導などを工夫し、子どもたちの意欲や期待に応えたい。しかし、学習内容の理解や学力の向上には、発達段階に応じた学習規律の習得が不可欠で、その確認や見直しが、常に必要だと考えています。
○視点3 道徳心・社会性の育成 学校のきまりを守り、安全に生活する子どもを育てる。取組内容として1)望ましい言葉づかいやあいさつができるようにする。(人権を尊重する教育の推進)2)廊下階段の安全な歩行の仕方を指導する。(安全教育の推進)3)様々な場面を想定した防災学習を実施する。(防災教育の推進)視点3の1)については、学校だけでなく、家庭・地域との連携や協力が必要です。また、中学校とも協調して取り組む課題だと思います。学校での子どもたちへの指導が、地域全体の人権意識の高まりにつながっていってほしいと思います。学校の校舎のまっすぐの廊下をよく走っているので、「歩く」ことを早く身につけさせたい。継続した指導によって、子ども同士で注意し合ったり気づくとすぐにやめたりするようになってきました。また、廊下には、すべり止めを張っています。各家庭での生活の中でも命を守ることにつながる安全な生活に、より一層関心を持っていただけるように働きかけて行きたいと思います。防災教育については、防災体験学習を視野に入れながら、計画を進め艇ます。
○視点4 健康・体力の保持増進 健康に関心を持つ子どもを育てる。取組の内容として1)歯に関心を持つ子どもを育てる。(健康な生活習慣の確立)2)食に関する学習に取り組む。(食育) 子どもたちには、毎日、元気に過ごしてほしいものです。学習でも遊びでも、健康であればしっかりと取り組むことができます。子どもたちには、「一人一人の元気は、少しずつ違うけれど、いつも自分は元気と思えるように、子どもでもできる努力をしましょう。」と話しています。手洗い・うがい、歯みがき、十分な睡眠などです。ご家庭でのお声かけをお願いします。
・5月15日(金)ふれあい遠足 浜寺公園へ行きました。全校で、ふれあい班で活動しました。低学年が多くなって、班長さんや高学年は、なかよく安全に活動できるように気を配り、役割を果たそうとがんばっていました。とても感心しました。班のみんなには、自分はどうすれば班のみんなが楽しくできるのか、どんな協力をすればよいのかこれからも考えてほしいと思いました。

平成27年度

平成27年度
4月
・学校の新しい1年がスタートしました。
・4月7日 入学式 48名の新1年生を迎えました。平成6年度以来、約20年ぶりの同学年2学級編成の学年です。
・4月8日 始業式 進級した子どもたちもいきいきとした表情で、新学年の自覚が感じられました。がんばろう、できるようになりたいと思うことがたくさんあるのでしょう。
・多くの教職員の異動がありました。新しい風が吹き込んできたような印象です。どうぞよろしくお願いいたします。
・本校の教育目標は「明るく しんのある子どもに育てる」です。学校生活を通して、「助けあえる子ども」「はっきり言える子ども」「粘り強い子ども」に育てることをめざし、様々な教育活動を展開していきます。子どもたちも精一杯取り組んでくれることでしょう。、
・子どもたちには、「よく学びよく遊べ」、そして、「できること」「がんばれること」を少しずつ増やしていきましょうと話しました。教職員も子どもたちの意欲やがんばりにこたえ、成長につながるように共に努力していきたいと思います。
・新1年生との対面式、学級写真の撮影、委員会やクラブの編成、ふれあい班編成、発育測定など、年度当初の行事が続きました。
・21日 全国学力学習状況調査(6年生) テストと質問紙に答えます。設問も多く、子どもたちはたいへんです。よくがんばりました。
・28日 学習参観(1年生は給食参観)と学級懇談会を実施しました。PTAは、決算総会を開きました。

3月

3月
・いよいよ3月。卒業式を迎えます。
・「卒業をお祝いする会」卒業生への感謝とエピソードを交えながら、一人一人を紹介し、「おめでとう」を伝えました。少人数校だからできることだと思います。6年生は卒業することを実感し、後に託す気持ちを在校生に伝えました。
・3月9日(月)地域「学校芝生化実行委員会」により、校庭の一部芝生化が進められ、この日、小雨の降る中、実行委員会のメンバーが中心となって芝張りが行われました。芝生は、鉄棒週辺と遊具の周辺に張りました。
・3月19日 卒業式 卒業生の成長した立派な姿に感激しました。子どもたちの未来が明るく素晴らしいものであるように「幸多かれ」と祈るばかりです。ご出席いただきましたご来賓の皆様、地域の方々ありがとうございました。保護者の皆様、おめでとうございます。心のこもった思い出深い卒業式でした。ご支援ご協力いただいた多くの方々に感謝申しあげます。ありがとうございました。
・学校の1年が終わりました。一人一人の「できるようになったこと」「頑張れるようになったこと」が少しずつ増え、子どもたちの成長につながっていると思います。多大なご支援ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

2月

2月
・恒例の「ジャンボかるた大会」。創立70周年の時に作った「地域かるた」のジャンボ版を使い、ふれあい班で楽しみました。地域の方たちも来てくださいました。
・6年生の卒業遠足を2月5日に実施しました。「六甲スノーパーク」へは、バスで向かいました。スノーパークへのバスからは、神戸や大阪の街並み、遠くの山々が見渡せました。数日前に降った雪が少し残り、空気がひんやりしてくるとスキー場です。グループに、インストラクターがついて、練習しました。インストラクターの方からは用具の扱い方に始まり、基本的なスキー操作の技術や体の使い方、スキー場のきまりやマナーなど安全面の配慮についての指導がありました。スキーは初めていう子どもたちがほとんどでしたが、すぐに滑り出し、滑る楽しさ、心地よさを体験できました。昼食の時間もそこそこに、どんどん滑って上手になりました。思い出に残る卒業遠足でした。
・防災体験学習(はぐくみネット)各町会長のみなさんなど地域から多くの方々に参加していただきました。消防署の煙ハウスの体験、気象台と6年生による「地震」についての学習発表がありました。今年度初めて、市岡高校にご協力いただいて、「2次避難の訓練」として、市岡高校への避難訓練をしました。改善を加えながら、継続して受け継いでいきたい活動です。
・今年度最後の学習参観・懇談会でした。子どもたちの成長を感じていただけたことでしょう。ありがとうございました。

1月

1月
・あけましておめでとうございます。
 新年は、雪が舞うような寒さの一日で始まりました。雪が積もるようなことがあれば、子どもたちのお正月の楽しさは、何倍にも増したことでしょう。今年は「ひつじ年」。おだやかで幸せな1年になりますようにと
・始業式の翌日から給食が、始まりました。お正月にちなんだ行事献立の日があります。「雑煮」「ごまめ」などお正月らしいおいしい献立です給食からも新年を感じます。
・キッズプラザへ社会見学 5年生
 スタジオでニュースキャスターなど役割を決めて、テレビのニュース番組の放送を体験することができます。学校で、ニュース原稿を作り、練習して、当日に臨みます。ディレクター役の「キュー」の合図で、番組が始まります。アナウンサーもインタビュアーもとても緊張したそうです.
・PTA主催講演会は。「しのびよる危険ドラッグ」を演題に港警察署少年係から講師をお招きし、ご講演いただきました。「危険ドラッグ」が気づかないうちに子どもたちに迫ってきている現状がわかりました。子どもたちの生活を関心を持って見守りたいものです。
・地域の特色である「瓦」と「鉄工業」について、学習しました。ゲストティチャ―のお話を聞き、工場を見学しました。
・秋に収穫したお米をゲストティチャ―(近畿農政局)に来ていただき、脱穀→精米しました。2月の参観日に、ごはんを炊いて、おにぎりにして味わいます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31