令和6年度 児童会目標は「学び合う!支え合う!笑い合う!安心・安全な学校」に決まりました。
TOP

いじめについて考える学習 弁護士さんによる指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いじめの予防」を目的にして
4年・5年・6年生を対象に
弁護士さんを招いて
法律の専門家の立場から
授業をしていただきました。
学年により違いはありますが
次のようなことについて
自分の心を見つめる活動に
取り組みました。

●「これっていじめなの?」の話を聞き
  自分の心を見つめました。

●「いじめを受けている人の心は?」の
  お話を聞き、そのつらさを感じました。

●「いじめを防ぐためできること」を
  自分なりに考えました。

自分の「いじめを許さない心」を
見つめ・深め・磨く時間を持ちました。



   

スポーツテスト

画像1 画像1
次の予定で
運動場と体育館にてスポーツテストを
実施しています

5月30日 1・2年
5月31日 5・6年
6月1日  3・4年


土曜授業 学習参観・ドッジボール教室・非行防止教室・スマホ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日は土曜授業でした
1時間目は授業参観でした。
2時間目3時間目は通常授業にプラスして
次のようにゲストティーチャーを招いての学習を行いました。

2時間目 
 ○「ドッジボール教室  -どうしたらうまくなれる‐」
   講師:子ども会ドッジボールのコーチの皆様(写真上)
 ○「非行防止教室    ‐窃盗・万引きを許さない‐」
   講師:港警察少年係 係長様(写真下)

3時間目
 ○「スマホ教室
     ‐いつか使う日のために知っておきたいこと‐」
   講師:eネットキャラバンの指導者の皆様
   内容:ネット依存の弊害
      個人情報はむやみにネットにのせない
      友達を大切にするために必要なこと


縦割り班での活動 4回目

画像1 画像1
今週の児童集会は

AB班編成を目的とした「縦割り班での活動」でした。

来週金曜日の朝の児童集会では

運動場で「縦割りゲーム集会」を実施します。

音読集会6年生

6年生「生きる」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31