栄養指導 2・5年

2年と5年の栄養指導のために、日東小学校栄養教諭・岩井先生に来ていただきました。

2年生は「食べものをはたらきでわけよう」、5年生は「朝ごはんについて考えよう」の学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

情報委員会によるミニミニおはなし会

画像1 画像1
「ミニミニおはなし会」とは、読書週間の取り組みの一つで、ここ数年恒例となっているものです。
情報委員児童が1冊ずつ絵本を選び、1人で3、4人の児童に読み聞かせをするイベントです。
どのグループも、静かにおはなしに耳をかたむけていました。

5年 総合的な学習で その1

ゲストティーチャーとして、中国人の梅(メイ)さんに来ていただき、中国のことをいろいろ教えていただきました。

中国語のあいさつ、数の数え方、ことば、じゃんけん、おやつ・・・

中国では、「手紙」の意味が「トイレットペーパー」、「勉強」の意味が「無理である」なんだそうです!

子どもたちは、中国の文化などに興味をもち、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体重測定のときに・・・

画像1 画像1
2か月に1度行われる体重測定。
あわせて、養護教諭による保健指導も行われます。

今月は、「目のおはなし」でした。
まつげ・まゆげ・まぶたなど、目はたくさんのものに守られていることを学習しました。

読書週間の取り組み

学校では、読書週間にあわせて、さまざまな取り組みを行っています。

朝の10分間読書・・・8時30分から10分間、自分の席で静かに読書をします。

学校図書館検定・・・学年別の問題で、各学年10問あります。どれも、本を読んで答える問題です。がんばりに応じて、しおりや賞状のプレゼントがあります。

おはなし会・・・「なにわえほんの会」の方と浪速図書館の司書の方に来ていただいてのおはなし会です。低・中・高学年別に行われました。大型絵本を使っての読み聞かせ、紙芝居、組木、ストーリーテリングなど、楽しいお話が目白押しでした。

おうちでも、親子で読書に親しんでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 C-NET(5・6)
3/10 学校協議会
年度末清掃週間(〜14)
生活ふり返り週間(〜14)
3/11 クラブなし6時間授業
3/12 地区別児童会
集団下校