マラソン週間

1月14日から24日までは、マラソン週間です。
持久力を高め、寒さに負けないよう心身を鍛えるのが、ねらいです。

毎日20分休みに、校庭をみんなで走ります。
走った周回分だけ、あとで、マラソン挑戦カードに色をぬります。
途中、区切りのよい数字のところで、指定された先生と握手します。
最後、低学年は200周、中・高学年は300周を達成したら、「ミスターU」と握手できます。

「ミスターU」と握手できるのは、誰でしょう?
「ミスターU」とは、誰でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定

学期のはじめには、発育測定が行われ、身長と体重を測ります。
あわせて、養護教諭による保健指導も行われます。

今回は、「かぜをひかないようにするためには・・・」というお話を聞きました。
せきやくしゃみをするときに口を押えないと、せきのときには3m、くしゃみのときには5mもつばがとんでしまうと聞いて、みんなびっくり!

昨日測定した6年生の中には、2学期の測定時と比べて、身長が4.7cmも伸びた人がいたそうですが、だいたい2cmぐらい伸びた人が多かったようです。

最後に、「げんきになれるあしたおみくじ」をひきました。
おみくじに書いてある事柄を明日必ずやると、元気になれるそうですよ。


画像1 画像1

3学期始業式

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。

3学期が始まりました。

校長先生から、「1分1秒を大切にし、今、目の前にあることを一生懸命やりましょう」というお話がありました。

よい1年になるよう、努力し続ける人でありたいものです。


2学期終業式

これまでより、1日遅い終業式が行われました。

校長先生からは「自分をしっかりふりかえって、新しい年を心新たに迎えましょう」というお話がありました。
そのあと、6年生の代表の児童2名が、2学期の感想を発表してくれました。

あわせて、なわとび名人の表彰も行われました。

健康・安全に気をつけて楽しい冬休みを過ごしてほしいものです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言ワークショップ

本校養正館で、萬狂言の方を講師にお迎えして、「狂言のワークショップ」が行われました。
これは、文化庁による「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」として行われているもので、ワークショップと本公演がセットになっているものです。

狂言とは何か、狂言の歴史などを教えていただいた後、「笑う」お芝居と「泥棒が蔵にしのびこむ」お芝居を教えていただき、実際に体験しました。

2月24日には、本公演も行われます。演目は「附子」「柿山伏」です。
保護者や地域のみなさまも、どうぞお越しください。

写真は、上から順に、
・お稽古の前と後には、正座でおじぎ
・笑うのをこらえて・・・
・こらえきれなくなって大笑い
・泥棒が蔵の戸をあけている様子
です。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 C-NET(5・6)
3/10 学校協議会
年度末清掃週間(〜14)
生活ふり返り週間(〜14)
3/11 クラブなし6時間授業
3/12 地区別児童会
集団下校