しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

第61回 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月18日 第61回卒業式が行われました。
 3月に入ってから練習を開始しました。よびかけ・証書の受け取り方・入退場の仕方を順に練習しました。短い期間でしたが、その代わりに集中して取り組むことができたと感じました。
 練習では、1回目から心を1つに、声をそろえて、よびかけを練習することができました。
 歌は「きみに会えて」「仰げば尊し」「校歌」の他に、「学校坂道」を歌うこととしました。歌詞の中に、「あおぞらにだかれた ぼくのじまんのがっこう」とあります。「学校のいいところは、みんながなかよしなところ」と即答で言っていた6年生を思い出し、学校のいいところを言うことができる6年生にぴったりだなと感じ、今年歌うこととしました。
 1・2番の歌詞で終わりなのですが、敷津小学校と仲間のことを思いながら、3番の歌詞をみんなでつくりました。

 
 このさかみちあるいたら
  みんなのしきつがあります
 いろんな学年 みんないっしょに
  なかよくしています
 小さな学校でも 大きな家族です
  みんなでうたおう
 なみだをふいて
  いつまでも わすれない

 
 特に、この3番に思いをのせて、卒業式で歌うことができました。
 みんなの歌声を聴きながら、みんなとのこれまでを思いかえしていました。
 
 終了後、教室で、保護者の方々と子どもたちから、温かい贈り物をいただきました。
 
 なみだがとまりませんでした。
 ありがとうございました。

 
 中学校での活躍を聞くことを楽しみにしています。

 [6年担任:田上]

卒業式のピアノ伴奏について

画像1 画像1


 3月18日(火)に、敷津小学校では12名の卒業生を送り出しました。
 式の様子については、また担任から発信いたします。

 私からは、式の当日にはご紹介できませんでしたので、校歌や児童の歌う歌の伴奏をしてくださった方をご紹介します。

 敷津小学校では、音楽主任の先生が産休に入ったこともあり、式でのピアノ伴奏が難しい状況にありました。

 そこで、地域の方に声をかけさせていただいたところ、本校の卒業生でピアノが堪能な原(旧姓:米田)昌美さんが弾いてくださることとなりました。

 卒業生・在校生との練習では、「私のころは2クラスありました」という思い出を話してくださいました。

 原さんのお父様は、敷津小PTAの歴代会長さんでもあり、来賓席から娘さんのピアノ演奏と、今年の卒業生の合唱を見守ってくださいました。 


 当日はご紹介できませんでしたが、地域・卒業生の方の温かいつながりの中で迎えた卒業式だったことを、知っていただければうれしく思います。

 原さんには、入学式でもお世話になる予定です。


  [担当:校長] 


ホタル幼虫放流式 〜なんばパークスとの連携〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校今年が140周年

110周年の航空写真には大阪球場がくっきり映り
120周年には球場跡の住宅博が見え
130周年にはなんばパークスが完成している

校区に隣接する南海電鉄・なんばパークスでは
毎年6月に「ほたるの夕べ」を開催している
そのホタルの一部は実際に地元で飼育しているのだ

それもそのはず
敷津小学校区教育協議会はぐくみネットの取り組みの一環として
ほたるの幼虫と餌のカワニナを本校で数ヶ月お預かりしている

本日、3月15日(土)午後2時
その幼虫を、パークスの「せせらぎの森」に流す放流式があった

自分たちが育てた
(実際は、本校管理作業員が丁寧に世話をしている)
ホタルの幼虫が
パークスの土の中でさなぎになり
夏になると淡い光を放って飛び回る

今から「ほたるの夕べ」が楽しみだ!


大都会の真ん中の
小さな学校だからこそ
自然に親しませるしかけが必要なのだ



【現地合流:糸井】




あの日を忘れない 3・11 避難訓練 黙祷

画像1 画像1
画像2 画像2
3年前のこの日
委員会活動が始まったばかりの時間だった

職員室が揺れて
地震や!
窓からプールを見下ろすと
水が左右のプールサイドに波打ってあふれていた

委員会活動を早めに切り上げ
テレビをつけると
東京が燃えていた

そして東北沿岸に
次から次に襲いかかる津波

えらいことになった

卒業式をひかえた6年生たちが
何か自分たちにできないかと
すぐに募金活動を始めた

新聞にも「募金箱設置」として紹介された

そして
卒業式で卒業生が来賓の皆さんに募金を呼びかけ
卒業式が終わったら5年生が後を引き継ぎ
21万円の志が集まった

修了式の日に区役所から課長さんに来てもらい
日本赤十字社に募金を贈ることができた

そして
年度が変わり新しい高学年が
2か月間集めた新聞の切り抜きをパウチして
学校の玄関で報道写真展を開いた

あれから3年
当時の高学年たちはすでに中学生

わたしたちはわすれない

大切に保管していた高学年担任が
その写真を出してきて階段掲示にした
(写真)

そして
この日は今年最後の避難訓練
今日のいつ行うかわからない訓練

業間の休み時間すぐ
避難訓練のベルが鳴る
外で遊んでいる子どもたちは
運動場の真ん中に集合する
それを職員室のモニターで確認する
(写真)

すばやく全員がそろった後
「ルールを守る」
「順番を守る」
「まっすぐ並ぶ」
当たり前の学校生活がいざという時に
自分たちの身を守ることになる
講話をした

そこで
津波想定の避難訓練に移り
3階より上の階に移動していく

そこで静かに放送を待ち
2時46分の黙祷を予告して
避難訓練を終了した

わたしたちはわすれない

大切な一日を毎年ふりかえらねば


(教頭発)





キャリア教育 〜大阪青年会議所との連携〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月5年生「ネット社会を生きる」
 ソフトウェア開発起業家・昭野元宏氏
2月5年生「卵といのちについて」
 こだわり卵「セラ・ルージュ」北川希美氏

昭野先生は身近なスマートフォンやパソコンで大きなトラブルに巻き込まれる事例を紹介しながら、最後は、パソコンルームのパソコンで、子どもたちが匿名で自由にチャットを楽しみました。
悪口等は禁止ですが、匿名なので子どもたちは自由に書き込んでいました。
そこで、昭野先生が、「匿名のつもりでも、実は、誰が送ったのか見られているのですよ」と発信者名(あらかじめ設定)を一斉に開いたのです。
身をもって「個人情報」について考えさせられた一こまでした。

北川先生は毎年、いか焼き機を持ち込んで、こだわり卵でおいしいイカ焼きを作らせてくださいます。生卵を割ると、濃厚なオレンジ色。見慣れた卵とひと味もふた味も違う卵をいただいた後、命について考える紙芝居。
「いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」(内田美智子・作)
人は誰も、生きるために、命をいただく。生き物を殺して食べなければ、生きていけない。ふだん何気なく給食前に唱える「いただきます!」
子どもたちの心にしっかりと届きました。

大阪青年会議所の出前授業も3年目になります。
今までには、
ウェディングプランナー
看板製作
ワイヤー加工
国際貢献グローバルネットワーク
の出前授業に来ていただいています

来年度も、子どもたちの確かな進路選択(人生設計)の一助となるように、様々な分野の第一線で活躍されている「プロの仕事師」たちを教室にお招きしたいと考えています。


【担当:教頭】


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終了 大掃除
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 春季休業開始