4年 本物のゴーヤの味を知る。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝ごはんを作ったことがある人もいれば、今までは食べる専門で料理するのは初めてという人もいて、みんなの料理経験はバラバラでした。そんな状況のなかで本来5年生から始まる調理実習への挑戦だったので、始まる前はわくわくしながらも不安に思っていた児童もいたそうです。しかし、それぞれの班に先生がついてくださって、アドバイスをもらえたおかげで調理実習はけがなく成功させることができました。 実習中は慣れないながらも、メモに取ったことを思い出しながら、みんなで協力しながら進めることができました。そして、待ちに待った試食タイム。「うま〜い!!」と喜びの声が飛び交いました。しかし、すぐに子どもたちは気づきだしました。「え、苦すぎる。」子どもたちはゴーヤの真の苦みを知ったのです。給食で食べていた、食べやすいゴーヤチャンプルーとは似ても似つかない目の前の料理に戸惑う児童が約7割。いつもなら、食べられなかったかもしれないゴーヤですが、今回は初めて自分たちが作った料理です。最後まで苦いと言いながらも完食していました。 たくさんの先生方の手をお借りして、今回の調理実習は大成功させることができました。 【4年担任 諏訪原】 ヒガンバナの不思議![]() ![]() パワーポイントを使って こんな話をしました 毒花 葬式花 地獄花 幽霊花 こんな呼ばれ方をする花があります 同じ花です どんな花でしょう 見たことある人? 名前は? ヒガンバナ ちょうど今頃 秋分の日 お彼岸の頃 一斉に咲きます しかし よく見ると 葉っぱがありません 彼岸花には 葉っぱはないのでしょうか 花咲いて枯れた後 しばらくして 葉っぱだけ 出てきます 細い葉を 地面に沿って いっぱいいっぱい 広げます 周りの草花が枯れた後 ひと冬ずっと 葉を広げて しっかりと光合成して 根に栄養を蓄えます そして 春になって 周りの草木が茂り始めると 葉を枯らせて その時を、待ちます 夏が終わり 秋が来ると いっせーのーで!!! 珍しい花ですね この彼岸花 学校に咲いてるの 知ってる人? (ほとんどいません) 今朝のビオトープの写真です 運動会の練習に忙しくて ビオトープの隅っこに目をやることもなかなかありません 毎年この時期 グッと伸びて パッと咲いて サッと枯れて 冬の間に葉を広げて… 1年中 ビオトープに 彼岸花はあります よーく観察してみてください 9月26日児童朝会 運動会プログラム
配付文書に運動会のプログラムをアップしました。
ご利用ください。 プログラム内側 http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/data/e611307... プログラム表紙 http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/data/e611307... [教務 根井] にがりまき
学校には、私たち教職員が季節を感じる行事があります。
「職員作業」もその一つです。 夏が近づいてくるとプール掃除をします。 体育館にフロアシートを敷き詰めると、「いよいよ卒業式かあ・・・」と思います。 4月には、新しい教科書の袋詰めをして、わくわくしながら、新しい1年生を迎えます。 運動場の「にがりまき」もそんな作業のような気がします。 毎年運動会前になると、運動場の土をしっとりとさせて、ほこりが立たないようにするために「にがり」をまきます。 子ども達が帰った運動場で、作業をしました。 もうすぐ、秋の運動会です。 [教務 根井] ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習
大学から、教育実習の学生が4人来ています。
1年、2年、3年、6年で実習をしています。 今は、担当の先生の授業を見ながら、授業の進め方や、子どもへの対応の仕方などを勉強していますが、来週からは、子ども達の前に立って、授業をします。 放課後は、毎日、担当の先生から指導を受けています。 学校の先生になるために必要な実習です。 私たち、教員はみんな実習校の先輩先生にお世話になりました。 後輩を育てるのも、私たちの大切な仕事です。 [教務 根井] ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 職員室にいると、講堂からはダンスの音楽が、運動場からは先生のホイッスルの音が聞こえてきます。 放課後は、応援団の声や金管のファンファーレの音も聞こえます。 今日は、教職員と教育実習生で運動場のラインテープの補修をしました。 子ども達が元気に走り回ると、テープが切れたり、埋もれたりするので、毎年、運動会の前に補修をします。 石灰でラインも引いて、運動場での練習の準備ができました。 [教務 根井] なにわ区民まつり![]() ![]() 敷津金管バンドクラブは1番目に出演しました。 演奏曲目は「ひまわりの約束」「銀河鉄道999」です。 今回も多くの人たちに聞いてもらえて、こどもたちもとても励みになります。 楽器運搬やこどもたちの引率などをお手伝いしていただいた保護者のみなさん、地域のみなさんありがとうございました。 また次に向かって頑張っていきます。 金管担当 藤井 3年社会見学 海遊館へ![]() ![]() ![]() ![]() よかったと思い、学校に来ました。 登校を見守っていると、ポツポツ。 それから、大雨が降ってきました。 少し予定を遅らせて、学校で待っていると、雨が止んできたので、出発。 子どもたちは、夏休み前に、海遊館のパンフレットや資料を見比べて、まわり方の計画を立てました。だいたいまわり方が似ている友だち同士で館内をまわりました。水槽の前で、首や腰をひねって、普段見る機会の少ない魚を見る姿はとてもほほえましかったです。 11時45分に集合でしたが、11時40分には集合できていました。さすがです! その後、魚を触ることができる場所へ行き、 12時10分頃から、おいしいお弁当をいただきました。 13時から、天保山公園で遊び、 13時半から、渡し舟で往復しました。 「初めて、舟に乗った。」と心地よい風にあたりながら、叫んでいました。 舟を降りてから、天保山登頂を果たしにいきました。 大人になったら、富士山を登頂すると誓って、学校へ帰りました。 学校に戻って、まわり方のふりかえりをして、楽しかった社会見学が終わりました。 高学年のように、自分で計画を立てて、時計をもって、班で見学することができ、とても頼もしく感じました。これからも、「できた」で自信がつくように、挑戦し続ける機会をどんどん増やしたいです。 なにより、全員で参加できたことが、よかったです。 担当:3年担任 田上 3年生 校外学習 天保山![]() ![]() 例年、貸切状態なのに 今年は人の群れでいっぱい ポケモンゴー!でした 先生2人がハンターになって 逃走中! 駆け回って いっぱい捕まえました 汗だくで 渡船場へ 天保山〜桜島を結ぶ無料の大阪市渡船に乗って往復しました 初めて船に乗る子も多く 値打ちがありました 最後に 日本一低い天保山に登頂して 探検終了 充実した校外学習となりました 付き添い校長 3年生 校外学習 お弁当タイム![]() ![]() ![]() ![]() 海を見ながら 船を見ながら 雨の後の日差しを浴びながら 爽やかな風に吹かれながら お弁当を食べました 3年生 校外学習 海遊館![]() ![]() ![]() ![]() エイやサメを触れるコーナーがあります ヌルヌル ザラザラ 手で触って体感しました 3年生 校外学習速報 海遊館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジンベイザメは迫力ありますね エスカレーターを降りると クラゲの世界 3年 校外学習速報![]() ![]() 話し合い 協力して 自分たちで動く姿を見ていると 1年生 2年生の頃を思い出して 子どもの成長の すばらしさを実感しています 3年 校外学習 速報![]() ![]() ![]() ![]() 出発直前にいきなり大雨 出発を少し遅らせて 傘を持たずに出れました 地下鉄を降りると 日差しも見られ 海遊館に到着! 4年 浪速消防署へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず大阪市の消防に関するビデオを見ました。ビデオのなかでは日頃の訓練の様子や火事が起こった時にどんなふうに出動しているのかが紹介されました。特に印象的だったのが、港区の水上消防署で年に一度行われているという、訓練のお披露目会がカラフルに色づいた水を放射している光景の迫力がすごかったです。 救助訓練の見学では、室内体育館でロープを腕の力だけでわたる訓練がド迫力でした!!子どもたちと一緒に猛スピードで移動していかれる隊員さんに見とれてしまいました。普段こんなに厳しい練習をされているからこその災害現場での活躍があるんだなあと感じました。 最後には、非常食のお土産までいただいて、あっという間の見学でした。 【4年担任 諏訪原 】
|
|