発育測定 ちょっといい話![]() ![]() きれいに上靴が並んでいる。 こういうことが自然にできるのが、敷津小の子たちのいいところなんです。 発育測定![]() ![]() 5年生の発育測定の1コマ。 発育測定で、身長を測るのは年3回。4月と9月と1月だ。 体重は、2ケ月ごとに測っている。 9月からどれだけ背が伸びたかな? 3学期 始業式![]() ![]() とみんなであいさつして始まった始業式。 糸井校長先生のお話は、「元旦」と「元日」と「お正月」の漢字の意味についてでした。 みんな集中して話を聞くことができていました。 3学期も元気よくスタートすることができました。 2学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、終業式のあと、それぞれ通知表をもらって元気に下校しました。 写真は、先週のお楽しみ会の様子です。 いろんなことにチャレンジできた2学期でした。 明日から、冬休みに入ります。 みなさん、よいお年を! もちつき大会始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() 午前中やってます ケーブルテレビの取材も来ています ぜひ来てください 校長発 6年 卒業文集執筆中![]() ![]() ![]() ![]() 6年生たちは、卒業文集の執筆中である。 作文を書くだけでもタイヘンなのに、卒業文集の原稿用紙のマス目は、とても小さい。 そこにボールペンか水性極細ペンで書かなくてはいけない。 原稿用紙がそのまま印刷され、アルバムに綴じられるので、今の自分の字が一生残るのだ。 さて、どんな文集ができあがるのか・・・楽しみですね。 2学期 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 【5年 大西】 世界ふれあい集会 番外編![]() ![]() ![]() ![]() 世界ふれあい集会に限らず、いろんなイベントの裏方で6年生は地味にがんばっています。さすが最高学年だね! 2枚目の写真は、留学生の一人が1年生の教室に書いていったメッセージです。留学生たちにとっても印象に残る集会となったみたいです。 世界ふれあい集会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生たちのクイズ、ジャンケンゲームと楽しく交流することができました。6年生たちのがんばりと成長がよくわかりました。 ラストのジャンケンゲームは、勝たないとサインがもらえないので、勝っても負けても大きな歓声があがっていました。 最後は、留学生さんたちと手をふってお別れをして、世界ふれあい集会が終わりました。 世界ふれあい集会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、なわとび 2年生は、だるまさんがころんだ と なわとび 3年生は、こおりおに 4年生は、なわとび 5年生は、ドッジボール 6年生は、けまり、おにごっこ どのクラスも盛り上がっていました! 世界ふれあい集会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の花のアーチをくぐって、留学生たちが入場。 自己紹介の後、留学生さんたちがそれぞれ自分の国の紹介をしてくれました。 スライドをつかった楽しい説明で、しかも上手な日本語で、説明していただきました。 世界ふれあい集会 その1![]() ![]() ![]() ![]() 校長室で6年生と打ち合わせ中。 交流会に向けて、6年生が考えたクイズを確認しているところです。 クラブ活動 続き![]() ![]() 科学クラブのべっこう飴と手芸・調理クラブのアイロンビーズです。 ![]() ![]() クラブ活動
先週、2学期最後のクラブ活動がありました。
【スポーツクラブ】 ドッジボールですが、ただのドッジボールではありません!! いつもとルールは変わらずですが、相手チームのコーンを倒すことができたら勝ちです! 意外と強いボールもコーンが倒れません! 白熱した戦いが繰り広げられていました。 【工作クラブ】 写し絵をしました。 自分の持ってきた本や文具の絵を写していました!細かいところまで、忠実に再現していました。 集中して作業を行っているのに、1人も手の止まっている子はいません。さすが高学年!! 【科学クラブ】 べっこう飴を作りました。 1学期にも作りました。前回の反省を踏まえ、今回は要領よく作ることができました。 でも、水の加減が難しかったですね。 みんなであま〜いひとときを過ごしました。 【手芸・調理クラブ】 アイロンビーズで作品作り。 かわいい作品がたくさんできあがりました! 形や模様から動物まで、幅広い作品に仕上がりました。 細かい作業をコツコツと続けていました。 次は3学期です。 残り少ないクラブ活動を楽しんでほしいと思います。 【クラブ担当 藤井】 ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首大会 決勝戦&表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 決勝戦に残ったのは、2人とも4年生女子でした。 しーんと静まりかえる講堂の中、全校児童の視線が2人に集中していました。 すごい緊張感の中で勝敗が決まり、2人ともすがすがしい表情で戻ってきたのが印象的でした! そして、運動場で行われた表彰式。 トロフィーをもらって嬉しそうな子どもたちでした。 来年はトロフィーもらうぞ!と気合いを入れなおしてる子もいました。 おめでとう!みんな、お疲れ様でした。 百人一首大会!![]() ![]() 4年 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目は、NPOしきつの森の椎名さんと藤井さんが4年生の教室で、いろんなお話をしてくださいました。 藤井さんとお話する時のやり方が独特で、椎名さんが見本を見せてくれました。 「好きな動物は何ですか?」と聞いてから、「あ・か・さ・た・な」と言います。「な」のところで藤井さんがうなずいたら、「な行」ということになります。次に「な・に・ぬ・ね」と言います。「ね」のところでうなづいたら、最初の文字は「ね」ということがわかります。 同じようにして「あ・か」とやってから「か・き・く・け・こ」と藤井さんがうなずくのを確認して2文字目は「こ」であることがわかります。 答えは「ねこ」でした。 これを子どもたちがやってみたのですが、とても上手に藤井さんから答えを聞き出していました。中には、「君をうちの事務所にスカウトしたいよ。」と言われるほど、上手に聞き出せた子もいました。 4時間目は、いよいよ正門の外に出ての車イス体験です。見る人・乗る人・押す人の3役を交代で体験しました。 車イスに乗ったことがあるという子は約半分。 乗ってみて、押してみて、友だちのを見てみて、いろんな気づきや発見がありました。 本当に貴重な体験をすることができました。 なわとび週間![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みに、友だちどうしでとんだ回数をカードに記録して、上の級を目指す。 1年生から6年生まで、寒い日も元気になわとびをして体力をつけるというねらいがある。 バックネット前には、ジャンプボードも設置され、「二重とび」や「はやぶさ」などの高度な技を練習する子たちが列を作っている。 なわとびの運動は、手と足の共調能力を高め、リズム感もよくなる。 胃腸が体内で動かされ、腸内脂肪の燃焼にも効果的だそうだ。 なわとび週間は、今週の金曜日まで続く! 5年生 社会見学![]() ![]() ![]() ![]() 【5年 大西】 もう12月![]() ![]() ここ数日で一気に寒くなり、冬らしくなってきた。 2年生の教室の前には、たくさんのクリスマスツリーが並んでいる。 見ていると、「これが私ので、ここに雪が積もってて、ここにはなー・・・・」とたくさん説明してくれる。 子どもたちにとっては、楽しみな季節に違いない。 担任の先生たちは、クリスマスプレゼントならぬ通知表の作成で、遅くまで残って仕事をしている。 もう12月。 もうすぐ今年も終わる。早いなあ。 |