盲導犬フェリシアが敷津にやって来た!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは、3つのコーナーに分かれて学習しました。 1つ目は、卓球です。 山本さんとアイマスクをした諏訪原先生が見本を見せてくれました。 卓球台にはネットはなく、高さ2センチくらいのベニヤ板でまわりを囲い、ピンポン玉が落ちないようになっています。 ピンポン玉の中に鈴が入っていて、それを転がして打ち合います。ラケットに貼られているゴムもはがして、ピンポン玉がラケットに当たる音がよく聞こえるように工夫されています。 2つ目は、さわってわかるものさしや分度器などのグッズコーナーです。点字のカレンダーや絵本など、さまざまなグッズをさわれるようになっています。写真は、指でさわって長さを測るものさしです。 3つ目は、フェリシアをさわってなでなでするコーナーです。犬好きな子には、たまらないコーナーですね。 子どもたちは3つのグループに分かれて、それぞれのコーナーをまわって学習をすすめていました。 盲導犬フェリシアが敷津にやって来た!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とりわけ、障がい児者教育では、 3年生:盲導犬・介助犬 4年生:車いす体験 5年生:アイマスク体験 と体験学習がメインになっています。 今年も盲導犬フェリシアが敷津にやって来て、3年生の子どもたちが体験学習をすることができました。 まず、3年生の教室で、講師の山本美恵子さんから盲導犬の仕事について、お話をしていただきました。 山本さんは、目が見えません。 でも、まるで見えているかのように教室の子どもたちとやりとりをされていました。 フェリシアはおとなしくじっと座っていました。 2枚目の写真は、山本さんが持ってきた点字の絵本です。 3枚目の写真は、点字のカレンダーです。 フェリシアと過ごす日常の話も聞かせてくれました。 速報!SHIKITSU INTERNATIONAL DAY 英語1 運動場![]() ![]() 速報! SHIKITSU INTERNATIONAL DAY モンゴル![]() ![]() 速報! SHIKITSU INTERNATIONAL DAY 英語 ジャーメイン先生![]() ![]() 速報! SHIKITSU INTERNATIONAL DAY フィリピン![]() ![]() 速報!!SHIKITSU INTERNATIONAL DAY 中国![]() ![]() 速報!SHIKITSU INTERNATIONAL DAY 韓国![]() ![]() かけあし週間![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みに、全員運動場に出て、6分30秒走る。 準備体操の後、3分走って、30秒は歩く。 走りたい子は走り続けてもOK。 また後半3分走って、何周走れたかを記録していく。 24日(水)には、全校かけ足大会が開催される。 歴代先輩たちの驚異的な記録も保存されている。 敷津の子たちは、いつも何かにチャレンジしている!! おえかきふくわらい![]() ![]() ![]() ![]() なかよしグループの6年生の顔を描きます。 まず、1年生がりんかくをかきます。 2年生が、目を描きます。 3年生が、鼻と耳を描きます。 4年生が、口を描きます。 5年生が、まゆ毛と髪の毛を描きます。 6年生が、自分の名前を書いて完成です。 6年生のリーダーさんは、前に並んでできた似顔絵を見せてください。 6年生のリーダーと集会をするのもあと少しです。 これからも楽しい思い出を作りましょう。 これで、今日の児童集会を終わります。 Wスクリーン![]() ![]() 算数の計算の授業 できるだけ、多くの子に黒板で発表させたい・・・。 なるほど! この手があったか 白い壁に教科書を投影すれば、黒板はほぼフリースペースだ。 まってるよ![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人が、説明を聞いている間、子ども達は「わくわくスタート」 1年生、5年生と講堂で遊びます。 今日から、準備を始めました。 新入生が入ってくると、5年生はいちばん大きなお姉さん、お兄さんに 1年生はいちばん小さなお兄さん、お姉さんになります。 1年生は、5年生に教えてもらいながら、ゲームやおもちゃの準備です。 今日だけではできなかったので、当日に向けて、協力してがんばります。 早く、学校の弟や妹たちが入ってくるのを、今から待ってますよ。 【1年 根井】 【5年 大西】 ふゆをみつけよう
1ねん生
生かつかのべんきょうで、学校のふゆをさがしました。 とくべつに、ジャンパーと手ぶくろをつけて、うんどうじょうにいきました。 5ねん生の田んぼところには、こおりがたくさんありました。 つめたいけど、みんなでこおりをはがしてもちました。 かおのところにもっていくと、かおよりも大きいこおりもありました。 みんな、手がまっかになりました。 はたけのところでは、生かつのきょうかしょにのっている「しもばしら」もありました。 足でふんでみると、ザクザクしていました。 【1年 根井】 ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式は「安全見守りの日」![]() ![]() ![]() ![]() 登校中の本校児童が通り魔に刺殺されるという痛ましい事件が起こりました 以来 集団登校となり 月命日の毎月9日を「安全見守りの日」として、地域PTAによる見守りが実施されておます 始球式の9日も 安全見守りの日で この日は浪速警察署挙げて登校時の見守りをしてくださいました 各町会長さんはじめ地域の皆さんも大勢ご参加くたさり 子どもたちは新年新学期早々の大々的な見守りに驚いていました 今後とも日常的に 子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします ありがとうございました 校長発 学校も凍る ヒュー彡(((寒Д寒)))ブルブル彡![]() ![]() ![]() ![]() でも、子どもたちは元気に運動場へかけていく。 あちこちで「氷」を見つけて、うれしそうだ。 近よってみると、5年の学習田のところがひっしり凍っている!! おお、すごい!と写真を撮っていると 「先生!こっちにも氷あるで!」 と1年生たちが教えてくれた。 連れて行ってもらうと、なんと砂場のビニールシートの上の水たまりがガチガチの氷になっていた。 氷の厚みは1〜2センチくらいで、かなり固い。 寒い日もなかなかおもしろい。 経年調査![]() ![]() ![]() ![]() 小学校は、3年生から6年生までが国・算・社・理の4教科で実施している。 問題用紙と答案用紙が別々になっているだけで、子どもたちは緊張する。 それでも、がんばって机に向かっている。 しーんとした教室に鉛筆の音だけが聞こえる。 写真を撮るだけでも、ちょっと遠慮してしまうくらいのすごい集中力だ。 発育測定 ちょっといい話![]() ![]() きれいに上靴が並んでいる。 こういうことが自然にできるのが、敷津小の子たちのいいところなんです。 発育測定![]() ![]() 5年生の発育測定の1コマ。 発育測定で、身長を測るのは年3回。4月と9月と1月だ。 体重は、2ケ月ごとに測っている。 9月からどれだけ背が伸びたかな? 3学期 始業式![]() ![]() とみんなであいさつして始まった始業式。 糸井校長先生のお話は、「元旦」と「元日」と「お正月」の漢字の意味についてでした。 みんな集中して話を聞くことができていました。 3学期も元気よくスタートすることができました。 2学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、終業式のあと、それぞれ通知表をもらって元気に下校しました。 写真は、先週のお楽しみ会の様子です。 いろんなことにチャレンジできた2学期でした。 明日から、冬休みに入ります。 みなさん、よいお年を! |