しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

ユニセフ募金贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(月)、ユニセフの方が来てくださり、集まった募金を手渡ししました。

前半、「100円でできること」をご説明してくださいました。

後半、集まった募金を手渡ししました。その前に、6年生が15387円を持ちました。「どうしたら募金がもっと集められるかな。」と、募金箱や、よびかけのポスターを
工夫しました。自分たちのがんばりが重みとして伝わってきました。

 [6年担任:田上]

敷津ランナーズクラブ発足

画像1 画像1
敷津校下子ども会には、野球部(敷津ファイブ)とキックベースボール部があります。
このたび、「敷津ランナーズクラブ」が運営委員会で正式に承認され、3つ目の子ども会のクラブが誕生しました。

明日は大阪マラソン。敷津小学校は24Km救護所として校庭を開放します。

校区を3万人のランナーが駆けぬける!
年に一度のお祭りです。

校区が分断され、地下鉄の地下道しか通り道がありません。
ボランティアの皆さんが、自転車をかつぐお手伝いをしてくださいます。
ご不自由をおかけしますが
みんなで盛り上げていきましょう。


(教頭発信)

PTA社会見学 〜津波高潮ステーション〜

画像1 画像1
本日10月26日(土)
心配された台風も過ぎ去り、さわやかな秋空の元、地下鉄に乗って社会見学に出かけました。例年、平日に行われていたPTA社会見学を、今回は、土曜日に実施し、親子で参加できればと実行委員会で決まりました。

東北大震災以降、学校も、津波避難ビルに指定され、地域の関心も高まっています。
ガイドさんの言葉で
東南海地震が起こるのは「10年以内で20%、50年以内には90%」というのが印象的です。
特に、
「お母さんの生きている間はわからないが、君が生きている間には必ず起こる」と、子どもたちへのメッセージが強烈でした。

備えあれば憂いなし。
想定外のことが起こることを想定して、生活していかなければと
あらためて考えさせられました。


(教頭発信)


写真は、大阪ドーム近くの大正橋横にある江戸時代の津波の教訓碑です
津波が来たら船に乗って逃げてはいけない
陸地の奥、高台へ逃げろ、と

第36回浪速子ども球技大会「フレンズ・カップ・オブ・ナニワ」

画像1 画像1 画像2 画像2
浪速区の子どもたちの健全育成と友情連帯のために長年にわたって続けられている伝統行事「フレンズカップ」

本日、10月20日(日)

あいにくの雨のため「ソフトボール」は中止
延期ではないため、特に6年生にとってはとても残殿でした

「バレーボール」は、今年は2チーム出場

5・6年生チーム「敷津排球部」
4年生の時からずっと参加し続けてきたキャプテンを中心に夏休みから練習を積み重ねてきました

3・4年生チーム「サバイバル敷津」
PTA女子バレーボール部のジュニアたちが多数参加する元気チームです

結果は
高学年チームは第3位
中学年チームは敢闘賞


子どもたちが、まっすぐに白いボールを追いかける姿
緊張して足が前に出ない悔しさ
サーブが続けて決まった時の自信の笑顔
それを満面の笑顔で見守る教員コーチ
一喜一憂わが子に熱い視線を送る保護者応援団

素敵な熱い秋が一つ終わりました


小さな学校★大きな家族

子どもたちには、いくつものチャレンジのチャンスが回ってきます

それぞれの子どもたちに
それぞれの輝く場面を提供したい

明日から、また!



(発信:教頭)

消防署出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、4年生は消防署に社会見学に出かけていますが、今年は浪速消防署の方に来ていただきました。消防署とはどんな所か、どのような人たちが働いているのか、消防車の種類などについてお話していただきました。大きな火事になった時には何台もの車が出動し、どのように現場で配置されるのか、授業より少し踏み込んで話を聞くことができました。
その後、けむり体験・消火体験・担架体験・ホース体験と多くの体験をさせていただきました。ホース体験は、実際火事が起きた時と同様、消防車のタンクから一人一人ホースで放水しました。あまりの水の勢いに子どもたちは驚いていました。
実際に起こったら困る火事ですが、どのようにして防いだら良いか、起きてしまったらどのように対処すればよいか…。
また、ご家庭でお子さんと話をしていただけたらと思います。

【発信者 藤井】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/4 入学式準備