12/20 社会見学‐造幣局その弐 5年生
さっそく工場内の見学をしましたが、今は硬貨を作る量がとても減っていて、動いている機械も少ししかないのだとか。
でも一生懸命働いている人の姿、しっかり見学できました。 「先生!女の人がおる!!」と喜ぶ子どもたち。 ちょうど社会科の学習で、女性の働く権利や歴史についても学んだところでしたから、実際に活躍されている場面を見て実感したのでしょう。 人だけではなく、(まるでガンダムのように)無人でせっせと硬貨を運ぶ小さな車もたくさん見ることができました。 記念館には、いろいろな模型があったり、昔のお金の重さを体験できるレプリカがあったりと、まだまだじっくり見学したいものがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20 社会見学‐造幣局その壱 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日、私たち5年生は初雪に出会うことができました。 まずは暖かい部屋に案内され、硬貨について学習し、DVDを見ました。 なんと今はバングラデシュの「2タカ硬貨」を受注して生産しているんだそうです。 他にも、カラーできれいな記念硬貨や、今では5円50円はほとんど作られていないなど貴重なお話を伺いました。 昔に使っていた機械や、理科で学習した「上皿てんびん」に似た魅惑の「てんびん」もたくさんありました。 12/10 笑育 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 笑育(わらいく) 3時間目 6年 ↑ にもあるように、5年生も笑育授業を受けました。 みんなだれが来て下さるんだろう、とそわそわしていましたが、「ボルトボルズ」さんの漫才に大爆笑!! 写真のように、1,2,3,4、の後、5が来るという期待を裏切ることで笑いが生まれる。 とても勉強になりました。 大原則 1、聞く 2、話す 3、考える はみんながいつも気を付けている内容でしたね。これが笑いにつながるとなれば、ますます頑張れます! 5年生では、宿題でいただいたお題を毎日1ボケずつ、チャレンジしています。 年明けに漫才にチャレンジする子どもたちがたくさんいることを願っています。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この冬休み、楽しいことがたくさんありますが、体に気を付けて、元気に過ごしてほしいものです。 4年1組百人一首体験
写真がなくて申し訳ありません!
4年生の国語の教科書、3学期の初めに「百人一首」が出てきます。2学期の学習も一通り終了したので、百人一首に挑戦してみました。私が高学年を受け持ったときは、毎回やっていたのですが、「4年生やから、まぁ触れてみるだけでいいか」と思っていました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ところが、なんと!なんと!! みんなの集中力のすごいのなんのって。し〜〜ん!とした中で私の読み上げる声だけが響きます。(授業中にはおしゃべりするくせに・・) 旧仮名遣いなんて無理だと思っていましたが、けっこう読めています。何より驚いたことには、45分間の学習時間で百首全部読めました!! もちろん取れなかった札も多いし、おてつきもありましたが、初体験で百首読み終えられたことはビックリの一言です。3学期の国語で学習するのが楽しみになりました。これからも総合的な学習の時間などを使って、取り組んでいきたいと思っています。 冬休みのひととき、ご家庭でも楽しんで見られてはいかがでしょう。 (たいして取れないと思っていたのでカメラの用意をしていませんでした。次回は写真付きでアップしたいと思います。) ☆教室デコレーション☆(6年2組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/24(火)のクリスマス会に向けて,教室内のデコレーションをみんなでしました。それぞれ複数人数で集まって,協力して飾り付けを作っていました。中には立体のクリスマスツリーもあり,平面だけでなく立体を男子数名で協力して作る姿に感心しました(1枚目写真)! 女子はジャニーズ,特に「嵐」が好きですね(笑)(2枚目写真) 2枚目の写真のガラスにうつっていますが,廊下側の飾り付けや教室後方の壁面にも思い思いのデコレーションをしていました(3枚しか写真が載せられないので...申し訳ありません)。 3枚目の写真...子どもたちがそう思っていてくれるのなら嬉しいです。クラスメートで助けあって,3月には気持よく卒業していって欲しいと思います。 ☆ガンバレ6年2組☆ 6年2組担任 6年体験学習その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餃子は皮をこねるところから始めて、中身のあんを入れて餃子を焼きました。ラーメンは、麺の生地をパスタマシンを使って、麺にしました。スタッフの皆さんの指示に従って、進めると、とてもおいしく作ることができました。 ラーメンを食べた後、リーダーの方から、「夢を大切にしてください。」というお話を聞かせていただきました。心もお腹もいっぱいになった体験学習でした。 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ☆卒業文集作成委員会☆(6年2組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容についてはここでは書けませんが,コツコツと丁寧に作業を進め,可愛らしい内容になってきています!卒業文集を手にする日を,楽しみに待っていて下さい!! 6年2組担任 ☆クリスマス会☆(6年2組)![]() ![]() ![]() ![]() みんなで意見を出し合って,最後は多数決でゲームの内容を決定しました。クリスマス会当日は,王様ドッジ・メチャギントン・何でもバスケットを行うことになりました。今から12/24(火)が楽しみです。みんなで楽しみましょう!! 6年2組担任 ☆今日の学習☆(6年2組)![]() ![]() ![]() ![]() 卒業文集の作文については,ほぼ全員が清書まで書き終えました。作文が得意な子も苦手な子も,一生懸命文章を書きあげていました。また,有志のメンバーで「卒業文集作成委員会」を立ち上げ,みんなが書いた用紙をまとめていっています。一生残る文集ですので,納得できる内容に仕上げて欲しいと思います。 ソフトボールの学習では,クラスを4チームに分けて,いよいよ試合をすることに!ケガだけはないように,二学期の残された体育の授業に取り組んで欲しいと思います。 ☆冬休みまであと少し!ガンバレ6年2組☆ 6年2組担任 ☆体育の授業☆(6年2組)![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳びでは,前跳び・後ろ跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びと,様々な跳び方を確認して,みんなヘトヘトの様子でした。 その後,みんなで大縄跳びをしました。今日は50回止まり…。次の機会にたくさん跳べることを期待しています!!! ☆ガンバレ6年2組☆ 6年2組担任 4年1組子どもたちからの挑戦状 解答
前回、教科書に出ていた問題をアップしたまま解答を忘れていました。ごめんなさい.
正解は121÷11でした。 ほとんどが☆ばかりなことに着目していただけばすぐにわかったかかな? 4年生の人気者![]() ![]() ![]() ![]() さすがにお世話をし続けている4年生はカメックスのことを熟知しています。ご存知でしたか?このカメ、踊るんですよ!ただし、あることをしないと踊りません。躍らせ方は4年生たちがよく知っていますので、聞いてみてください。 今は寒い時期なのでほとんど動きませんが・・・・ 4年1組 静かに、真剣に
いつもは賑やかな4年1組も、このときばかりは静かです。みんな真剣にテストに取り組んでいます。クラスの平均点が95点以上あればその日は宿題がなくなります。
これまでに2回だけ、達成できました。大歓声に包まれてその日の宿題はキャンセル。 このごろでは、テストは週末にしてほしいと言うようになりました。おわかりでしょうか?土日の宿題がなしになったら最高ですよね。 とは言うものの、平均95は至難の業。クラスの半数以上が100点でないと達成できません。漢字テストは大チャンスなのですがねぇ・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() いっぱい遊んだあとは・・・![]() ![]() ![]() ![]() 「しきつめ」をグループで悩み中。 2色のカードで模様作り。 「こうやって・・・」 「違うで。こっちやろ?」 「いや〜こっちやで。」 「できひ〜ん!」 「・・・・・・・・・」 「できた〜!!!!」 今日もワイワイ賑やかな授業です(笑) ☆2−2☆ 最近夢中♪![]() ![]() ![]() ![]() 「8の字跳び」に挑戦!! 意外とすんなり跳べるんです(*^_^*) 連続は、もう少し練習してからになりますが、今はちゃんとタイミングを合わせて跳ぶことに必死になっています。 上の学年の上手さに・・・ポカ〜ン(笑) 連続で跳べるようになるぞっ!! ガンバレ!2組!(*^。^*) 12/10 続・笑育(わらいく) 6年
さきほどの続き…
来ていただいた芸人さんは『ボルトボルズ』 放送作家さんは『こうのきよし』 さんでした! 漫才は、とってもおもしろかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 笑育(わらいく) 3時間目 6年
今日3時間目には、松竹芸能の放送作家さんと芸人さんに来ていただき、笑いを通したコミュニケーションの学習、笑育(わらいく)を行いました。子ども達は、笑いを通して聞くこと、考えること、伝えることの大切さを学んだようです。また、舞台でしていただいた漫才では、お腹を抱えて笑う児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館に来てください![]() ![]() ![]() ![]() 「アドベントカレンダー」といいます。毎日、変わっていきますので、どのように変わっているかも見てください。 図書室には、図書ボランティアのみなさんが来てくださっています。2時間目が終わった後の図書館開放に、多くの子どもたちが来てくれるのを楽しみに待ってくださっています。 |
|
カレンダー