おすもうさんパート2(3年生)
パート2
写真バージョンです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 強くてやさしかったおすもうさん(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめのうちは「こわそうやなぁ」「めっちゃ強そうや」などと緊張していた3年生ですが、質問に答えていただいているうちに、いつもの元気が全開!準備運動の四股をふむことや、股割りなどで体をほぐした後「挑戦したい人!」と呼びかけるとほとんど全員が手をあげていました。次々にお相撲さんに挑戦する中では、思い切り体当たりする子もいれば、逃げ回る子もいたりと講堂の中は終始笑い声と応援でいっぱいでした。 ハイタッチでお別れした後は教室に戻ってさっそくお礼のお手紙を書きました。どの子も真剣そのもの。おしゃべりも忘れて夢中でお手紙を書いていました。どの子のお手紙にも「またいっしょにおすもうがしたい」と書かれていて、本当に楽しかったんだと担任もうれしくなりました。 来て下さったお二人の力士だけでなく、今回のイベントの仲介役をして下さった大和田布団太鼓保存会の会長さんにも感謝でいっぱいの一日でした。 頑張りました マラソン大会(3年生)
土曜授業で行ったマラソン大会ですが、3年生は初参加。どの子もやる気ムンムンで力いっぱい頑張ることができました。「4年生に勝ちたい」「5年生にも追いつけるかな」などと上級生が聞いたら笑ってしまうような意気込みで、全員が完走することができました。「マラソンは順位ではなく、前回の自分がライバル」を合言葉に歩きたい、やめたい気持ちをやっつけて、真っ赤な顔で走る姿には心を打つものがありました。どの子も頑張りとおしたことについて金メダルの一コマでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 本物のおすもうさん(3年生)
ふとん太鼓についての見学で大和田住吉神社に行った3年生ですが、そこでなんと本物のお相撲さんに出会うことができました。大阪場所の準備で稽古用の土俵を作っておられるところを見学させていただくことができました。大きな木の道具で土をたたいて固めるのにビックリしていたのですが、なかには良い子になるようにお相撲さんにおしりをたたいてもらえる寸前までいって、あわてて逃げてきた子も(笑)。「あのお相撲さん、笑ってたのに怖かったわ〜」とみんなの爆笑を誘っていました。
まだ具体的な日時は未定ですが、お相撲さんに学校に来ていただいて3年生と対決していただくこともできるかも。みんな楽しみで仕方がない様子です。実施できることになりましたら、学年通信などでお知らせします。お楽しみに。 大和田ふとん太鼓見学(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() さて、3年生の良い子たちは国語の学習で「地域の行事を調べよう」という単元に取り組んでいます。大和田の地域にも本当にたくさんの行事がありますが、なかでも伝統的な行事ということで、毎年夏休みに行われる「大和田ふとん太鼓」を調べることになりました。そこで、西一 ふとん太鼓保存会の会長さんから、実物を見せていただいてお話を聞かせていただくことができました。このふとん太鼓、なんと訳一〇〇年の歴史があるものだそうで、内部の彫り物は今では再現できないほどの精密なものだそうです。 お話が終わった後でも、子どもたちから次々と質問が飛び出して、会長さんからも「こんなに関心を持って話を聞いてくれて、うれしい!」とおほめのお言葉をいただきました。教えていただいた内容については、あえてここでご紹介することは避けておきたいと思います。どうぞ、お子さんに聞いてみてあげてください。(もう一つのコラムに掲載するように、この後驚きの体験をしましたので、忘れちゃってたらごめんなさい) とても寒い風が吹き抜ける中でしたが、どの子も最後まで真剣にお話を聞き、有意義な時間を過ごすことができました。 1・2年 ジャンボカルタ大会 土曜授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カルタ大会をするにあたり,準備として,読み札は,1・2年生が学校生活をテーマに,5・7・5の川柳を手作りでつくりました。 取り札は,読み札に合う絵を描きました。 どの作品も力作ぞろいでした。 講堂中,1・2年生の楽しい声が響きわたり,チームワークを大事にしながら一緒にカルタを取りに行っていました。 学期に1度交流してきたので,だいぶ仲良くなりました。 【6年生】2/9卒業遠足 キッザニア甲子園その5
本物のユニホームを着て真剣に作業をする姿は、まさに「仕事中!」
先生たちはみんなの様子を見てますます将来が楽しみになりました。 楽しい思い出ができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】2/9卒業遠足 キッザニア甲子園その4
4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】2/9卒業遠足 キッザニア甲子園その3
3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】2/9卒業遠足 キッザニア甲子園その2
2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】2/9卒業遠足 キッザニア甲子園その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】2/7表彰式に参加![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの自由課題だった平和ポスターが 「ライオンズクラブ主催 第27回国際平和ポスターコンテスト」にて 金賞! なんと金賞を受賞いたしました。 先日2月7日に表彰式が行われ、その受賞の様子をレポートしていただきました。 作品はOAPプラザに展示されています。 近くにお寄りの方は是非ご覧になってください。 大和田小学校の児童のみなさんの作品が、いろんな人に認めてもらえることがとっても嬉しいです。卒業まであと25日。 まだまだ下級生をリードしてくださいね。 2年 いのちの授業
1月29日木曜日の3・4時間目に「いのちの授業」をしていただきました。
第2音楽室に入る際、子どもたちは入口で「小豆」と「色紙」を受け取りました。 説明が始まり、いのちの最初は、針先で色紙にあけた穴の大きさぐらいだったと聞き、電灯に色紙をかざして驚いていました。 小豆ぐらいの大きさになるのは妊娠4ヶ月の頃と聞き、大きく成長することに喜びを感じました。 お二人の妊婦さんにも来ていただいていました。一人ひとり、妊婦さんのお腹に触れさせてもらいました。 その時の子どもたちの顔は、教室では見たことのない、はにかんだ可愛い笑顔でした。 「あ、柔らかい。」「もっと硬いと思ってた!」と、想像と違った妊婦さんのお腹の感触にもびっくりしていた様子でした。中には、胎動を感じることのできたラッキーボーイ&ガールもいました。 最後には、参観しに来てくださっていたお母さんから、妊娠中や赤ちゃんの時のエピソードも聞かせていただきました。 いのちの重みや奇跡を感じることのできる素敵な授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】1/24表彰式に参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生3人が優秀賞・佳作を受賞しました。 先日6年生2人がその表彰式に出席してきました。 写真はその様子です。 会場は人がいっぱいでなかなか良い写真が撮れなかったそうで…。 2人の晴れやかな顔、ぜひともご覧ください。 来週賞状がそろい次第、朝会でも表彰する予定です。お楽しみに。 【6年生】1/27フォニックス交流会・出来島小学校にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期も淀中クラブ見学で顔をあわせたメンバーです。 手を振りあったりおしゃべりが始まったりして和気あいあいと行われました。 自己紹介ゲームは少し照れながらではありますが、しっかり習った英語で会話ができていました。 なかよしフェスティバル その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全部で13個のお店がありました。どのお店もとても盛り上がり、楽しいなかよしフェスティバルとなりました。 なかよしフェスティバル その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはとても興味津々です。 とても盛り上がっています。 なかよしフェスティバル その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お客さんを喜ばせようとそれぞれのお店で工夫をしていて感心しました。 初めて参加する1年生はとても大喜びです。 なかよしフェスティバル その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで準備をしてきたお祭りです。 開会式では,5年生の代表がしっかりと声を出して立派でした。 準備にも念入りにしています。 どのような一日になるのでしょうか。 【6年生】12/18クラス対抗ソフトボール大会!速報その2
6-1が3勝1敗で優勝。
見てください!このキラキラした笑顔★ 負けたクラスは悔しい思いをしましたが、どのチームもよくまとまっていて、 惜しい試合ばかりでした。 夕日を背景にボールを追いかける姿、かっこ良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
週間予定表 行事予定 リンク 配布文書 モバイルページ QRコード | カレンダー