消防訓練

水消火器の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

避難訓練(火災)を行いました。消防署の方や、地域の方もたくさんお越しいただき、訓練の様子を見ていただきました。静かに素早く避難することができました。その後、消防訓練として、煙テントや水消火器の体験もしました。煙テントでは視界が悪くなること、水消火器では消火器の使い方を体験することができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関に時計が設置されました

画像1 画像1
佃南小学校の正面玄関に大きな時計が設置されました。
今までは、玄関を入ったところにしか時計はなく、登校したときや下校の時など時間を確認するのが少し不便でした。毎朝校門に立っていただいている校長先生に「今何時でしょうか?」と尋ねる児童も多かったそうです。
これからは、自分の目で見て時間を意識して行動できます。
遅刻ゼロを目指しましょう!

Abi先生による読み聞かせ

画像1 画像1
 佃南小学校の外国語の授業に来ていただいている、Abi先生に英語の本の読み聞かせをしていただきました。
 5・6年生は、週に一度Abi先生に授業に入ってもらうので、Abi先生と話したり、英語を聞いたりできるのですが、なかなか1234年生はその時間が取れません。そこで交流する時間をとりたいとおもい、この取り組みを始めました。
 1か月に1回、多目的室で英語の本を読んでもらったり、ゲームを楽しめたりできればと思います。
 今日は、初めてだったので、Abi先生に自己紹介をしていただき、1冊本を読んでもらいました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

読売新聞に掲載されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月13日付 読売新聞夕刊に佃南小学校の取り組みが掲載されました。
「小学英語 先生もstudy」という見出しで、毎週木曜日の職員朝会で取り組んでいる“English meeting”を紹介していただきました。週に1回の職員朝会は、日本語を使わずに英語で連絡事項を伝え合うという取り組みを始めて、約1年が経ちます。はじめは、どう伝えたらいいのかわからなかったり、英語を使うのが少し恥ずかしく感じたりしながらの手探りのスタートでした。
 しかし、職員間で失敗しても受け入れてもらえるという温かな雰囲気があり、少しずつチャレンジしていこうという気持ちをもつ職員が増えてきました。この気持ちは、大人も子どもも変わらないです。外国語の授業でいきなり「英語で答えなさい。話しなさい。」といわれたらドキッとすると思います。まずは、失敗してもいい。チャレンジできる雰囲気作りが大切であることを再確認しました。教職員も共に学びながら、楽しい外国語の授業づくりをより一層工夫していきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 水泳特別練習・プール開放
7/24 水泳特別練習・プール開放
7/25 林間事前指導
プール開放
7/26 図書館開放 10:00〜11:50
口座振替日
林間指導(ハチ高原)
7/27 林間学習(ハチ高原)
7/28 林間学習(ハチ高原)

学校評価

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

教育目標

交通安全マップ