4年生 1月27日(月) 4、5年合同百人一首大会
1月27日(月)の5,6時間目に4,5年生で合同の百人一首大会を開きました。
五・七・五・七・七の三十一音で作られた短歌は、千年以上昔からたくさんの 人々に親しまれてきました。この百人一首の一部を4年生は3学期になった今、 国語で学習しているところです。 一回戦では赤帽、白帽で4,5年生ペアになって戦い、二回戦では個人戦をするなど、来年度、新五・六年生となり協力し合う学年同士として、短歌に親しみながら楽しく異学年交流ができる大会となりました。 5年生が4年生に取れそうな札を取らせてあげたり、同時に取っても譲ってあげたりする場面も見られるなど、4年生は頼もしく優しい高学年の姿にふれる機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5年生合同百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() 冷え込む講堂も、子ども達の熱気と緊張感で、寒さを感じることもなく、見ているこちらまで力が入りました。 一生懸命に取り組んだ子ども達からは「4年生が強くてかなわなかった」という声が多く、5年生は次回への闘志を燃やしていました。 しかし、大会が終わった後、4年生の先生方から、「5年生が優しくて、とても楽しかった。」という感謝の言葉を頂きました。下級生を思いやる気持ちも育ってきているのだなと思いました。 お互いに学年を超えて、楽しい時間を過ごせました。 6年生 薬害についての出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 6年出前授業
12月17日、6年生は落語を聞かせていただきました。大変楽しく、みんな話に引き込まれていました。落語体験も少しさせてもらえました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 クリスマスかざり![]() ![]() ![]() ![]() 遠足で拾ってきたまつぼっくりやどんぐり、学校で育てていた芋のツルを使って、クリスマスリースやオブジェを作りました。一人ひとりが思う存分かざり、世界で一つだけの素敵な「クリスマスかざり」が完成しました。 子ども達が心待ちにしているクリスマス。 当日には、このかざりを目印にサンタクロースがみんなの家にやってくるでしょうね♪ ☆メリークリスマス☆ 5年NHk出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ニュース番組が作られる過程を順を追って説明していただきました。 その後、実際に、ニュースキャスターやアシスタント、カメラマンを体験し、子どもたちは画面に大きく映し出される自分たちの姿を見て、照れたり、歓声を上げたりしていました。ちなみに、カメラは実際に使われているもので、その重さにも驚いている様子でした。 4年 11月29日(金)交通安全指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自転車の正しい乗り方」というテーマで、色々とお話をしてくださいました。 ・身体にあった、自転車の選び方 ・一時停止と安全確認の大切さ ・狭い道路から広い道路に出る時の安全確認 ・障害物のある時の渡り方 など 講堂を使い、卓球台を壁に見立てて見通しの悪さを再現するなど、 座学だけでなく実際の動きを伴う体験をすることで、子どもたちの 安全に対する意識を高めるきっかけになりました。 2年 算数「直角さがし」![]() ![]() ![]() ![]() 「あそこにもあるで!」「これも直角やん!」と友だちと会話をしながら探す子、一人で「よし!これで10個目や」と集中して探す子がいました。 あっという間にノートいっぱいになる子も多く、とても楽しみながら学習できました。 ものの温度と体積![]() ![]() ![]() ![]() 熱いお湯に容器をつけた場合、氷水に容器をつけた場合、容器がどのように変化するのか調べました。 風船が膨らんだりしぼんだり、容器が大きくなったりへこんだり、子供たちは、「あっ、へこんだ!」「うわぁ、ふくらんだぁ!」など楽しそうに実験を行っていました。 2年生 栄養教育![]() ![]() はじめは、アニマル小学校に通う好き嫌いの多いワニくんとキリンくんの話を聞かせてもらいました。(話の中で、ワニくんとキリンくんは好き嫌いが多く、歯が欠け、足の骨が折れてしまいます。) 次に、みんなで、なぜワニくんやキリンくんは怪我をしてしまったのかを考えました。 そしてどんな食べ物に「カルシウム」という栄養がたくさん入っていて、自分たちの骨をじょうぶにしているのかを教えていただきました。 最後に子ども達は、怪我をしてしまったワニくんとキリンくんに「ほねやはをじょうぶにする」アドバイスの手紙を一生懸命に書いてあげていました。 その日の給食はいつも以上に好き嫌いなく、たくさん食べていた2年生の子ども達でしたよ♪ |