☆卒業を祝う会☆![]() ![]() ![]() ![]() まずは1〜5年生が学年ごとに準備した歌やリコーダーなどの出し物を6年生に送りました。 それから、じゃんけんに勝てば6年生からサインをもらえる「じゃんけんサインゲーム」で盛り上がった後、6年生から出し物のお返しにリコーダーの演奏が披露されました。 6年生には、中学校へ進んでも野中小学校の思い出を大切に持っていてほしいです。そして1〜5年生には、今まで以上に協力し合って学校生活を送ってもらいたいです。 3年 七輪体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆野中っ子フェスタ☆
土曜授業として、野中っ子フェスタを行いました。
外部から講師の方をお招きして、全学年が順番で絵本や切り絵、組み木などを体験していきました。ご協力いただき、ありがとうございました。 普段はなかなか見たり触れたりすることのないものばかりで、子ども達にとっては新鮮な体験になったと思います。 これからも、身の回りの様々なことに興味を持っていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 英語学習![]() ![]() ![]() ![]() ☆たてわり班で遊ぼう☆
金曜日の朝は通常であれば児童集会なのですが、今日はたてわり班でいろんな遊びをしました。各班の遊びは、6年生が「低学年が楽しめるように」と考えてくれたものです。
子ども達は、運動場・講堂に分かれて中当てやリレー、転がしドッジボール、大なわなどをして楽しみました。 こういった取り組みを通して、1〜6年の縦の繋がりをさらに深めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年 マラソン交流会
児童らの体力の向上と、高学年の関わりを深めることを目的として、5、6年生合同でマラソン交流会を行いました。
近隣の公園をお借りし、天気にも恵まれて、無事に走り終えることができました。 朝からの実施だったので、その後の授業では疲れた様子もちらほら見られましたが、全力を出し切った子ども達は清々しい表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 調理実習
今回は「お金の使い方」と「団らん」についての学習をしたうえで、近隣のスーパーにご協力をいただいて、各班ごとに立てた調理計画をもとに、実際に買い物へ行ってから調理をするという実習でした。スーパーでの買い物にはエコバッグを持って行く班もあり、日頃の学習を実践することができていました。
各班がそれぞれ団らんにふさわしい料理を話し合って決め、子ども達は欲しい食材を予算内で収めるため、「どっちも欲しいけど、どっちかにせな!」「あそこの班と半分ずつ出し合ったらいいんちゃう?」などと試行錯誤していました。メニューはホットケーキやクレープ、スイートポテト、ポテトフライ、フレンチトーストにガトーショコラなど、なかなかバラエティに富んでいて、団らんも弾んでいるようでした。 食事を通して友達と団らんすることの楽しさを覚えたら、次はぜひおうちで作って家族みんなで団らんしてほしいです☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年 百人一首大会
5、6年生で、合同百人一首大会を行いました。
各クラスから1人ずつが出て4人で競い合う個人戦と、その4人が今度は同じチームとなって他のチームと対戦する団体戦の、両方を楽しみました。 6年生は残り少ない学校生活ではありますが、今回の百人一首大会を通して両学年の結び付きをさらに深め、高学年として学校を引っ張っていってもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 むかしあそび パート2![]() ![]() ![]() ![]() 生き生きといろんな技に挑戦している姿が微笑ましかったです。 最初はなかなかお皿に乗らなかったけん玉でしたが、 お皿に乗ったときの子どもたちのとても嬉しそうな笑顔が印象的でした。 できなかったことがどんどんできるようになり、 子どもたちにとって貴重な体験になりました。 1年 むかしあそび![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙、あやとり、おはじき、お手玉、けん玉、こま回しをしました。 折り紙で作った紙風船で嬉しそうに遊んだり、 たくさんのおはじきを目の前に、大はしゃぎの子どもたちでした。 教えていただいた地域の方々、ありがとうございました。 |