2年 カッターを使って![]() ![]() 線をなぞって切っていくと窓が開いたようになり、びっくりしたり、喜んだりしながら、また、黙々と刃を進めていました。 2年 紙芝居をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙芝居をみていてくれた1年生も、その声に聞き入り、「ニャーゴの役したい!」「ねずみがいいなあ」と自分の好きな場面を選び、「もう一度読んで!」とウキウキ・ワクワクと紙芝居を見ている1年生、その姿を見て、とても頑張っている2年生の姿がとても素敵でした。 自分たちが1年の時楽しかったことを、次は、ひとつお兄さん、お姉さんになって、優しく接している姿に成長を感じられます。 4年 直方体と立方体
4年生はつい最近まで、算数で「直方体と立方体」という単元の学習をしていました。そこで子ども達は、初めて「展開図」と「見取図」の書き方を学ぶことになります。
さて、写真は、カラー方眼紙を用いて展開図を作ったときのことです。子ども達から「ノートにも貼りたいけど、組み立てもしたいなぁ。」なんてつぶやきが出ていたとき、一人の子が言いました。 「ノートに一面だけを糊付けしたら、開くのも組み立てるのもできるんちゃうん?」 …なんと柔軟な発想。すぐにそのアイデアを採用しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 もののあたたまり方
4年生では先日、理科の「もののあたたまり方」という単元で、ある実験をしました。
それは、「水を沸騰させたときに出る、泡の正体は?」という問いの答えを導き出すための実験でした。 水を入れたビーカーに「ろうと」を逆さまに置き、その上にビニール袋をゴムでくくり付けると、準備完了です。 いざガスバーナーに火をつけると…4〜5分もすればコポコポと泡が出始め、それから水が100度に達して沸騰すると大量の泡が!!ビニール袋を見てみると、みるみるうちに膨らんでいき、白い湯気が充満していきます。 しばらくして、火を止めるとビニール袋はしぼんでいき、中に残ったのは…水滴でした。そしてビーカーに目をやると、最初より少し水の量が減っています。 これらのことから、「水は熱されると目に見えない姿になって空気中へ出ていく」ということが分かったのでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() 1年間、野中小学校を立派に引っ張ってきた6年生!今日は在校生からの卒業お祝い集会です。1年生から5年生までどの学年も素敵な歌やメッセージを送ってくれました。6年生は照れながらも嬉しそうな表情で少し感動した様子でした。6年生からはお礼に合奏「風を切って」を送りました。 最後は、たてわり班のメンバーからメッセージカードをプレゼントしてもらいました。笑いながらプレゼントを見る6年生!!1年間よく頑張ってきた姿です。 本当にご苦労様でした。次はいよいよ卒業式です!最後まで全力で頑張ろう!! 3年 理科「ものの重さ」
理科の「ものの重さ」の学習で、はさみ、のり、えんぴつ・・・など身の回りの文房具の重さ比べをしました。
まず、それぞれの重さを手で持って予想し、次に、天秤で比べ、最後に、はかりで測って重さを確かめました。そして、重さ比べをする中で出てきた疑問について考えていきました。はじめは、半分くらいの子が、「粘土の形が変わると、重さも変わる」と予想したのですが、実験の結果、「形を変えても、小さく分けても重さは変わらない。」ことがわかりびっくりしていました。また、「同じ体積でも種類が変わると、重さが変わる。」ことは、経験上からか、全員予想通りの結果となり納得していました。 今年から新しく始まった教科、理科の一年間の学習を通して、たくさんのことを見つけいろいろなことに気付くことができました。これからも身の回りのたくさんの不思議を見つけてほしいと思います。 2年 国語科「『おもちゃ教室』をひらこう」
3月7日に一年生を招いておもちゃ教室をひらきました。今までおもちゃの作り方や遊び方についての説明の文章を考えたり、おもちゃの材料や作り方を工夫したりと班のみんなで試行錯誤をしながら、準備を進めてきました。本番では、お兄さん、お姉さんとして優しく一年生に作り方や遊び方を教えている姿に、一年間の成長を感じ、また、とてもうれしく思いました。一年生が自分で作ったおもちゃを持って帰り、「楽しかった!」と喜んでくれている様子に二年生も満足げでした。もうすぐ三年生ですね!これからのますますの成長を期待するばかりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 6年生に向けて![]() ![]() 歌「believe」では、2部に分かれて合唱をしました。歌、そして、児童が担当したピアノの伴奏はとても上手でした。 3月に入り、卒業式の会場準備など、てきぱきと行う姿が見られ、学校代表としての自覚を非常に感じます。 6年 楽しくワイワイ「茶話会」![]() ![]() ![]() ![]() いつもの学校とは違う雰囲気でワイワイ自由に楽しむ子どもたち。6年生全体で楽しく過ごせた貴重な時間となりました。一つ一つの行事を大切な思い出にしていってほしいです。 そして、いよいよ卒業式まであとわずかです。 これから卒業へ向けて気持ちを切り替えて頑張っていこう!!! 3年 出前授業「そろばん」
3月1日と4日に「そろばん」の出前授業がありました。そろばんの持ち方や姿勢などの基礎から丁寧に教えていただき、「ねがいましては〜」と、読み上げ算にも挑戦することができました。初めてそろばんを触った子どもも多く、貴重な経験を積むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|